投稿

ラベル(スポーツ)が付いた投稿を表示しています

y.u mobileに乗り換え2カ月。マジよろしい

イメージ
6月1日のブログ 「 動画配信サービスを安くお得に利用する方法」に チラッと書いたのですが 3月末に スマホを「y.u mobile」に乗り換えまして。 ほぼ2カ月使ってみて 乗り換えて大正解!と思っているところです。 乗り換えたきっかけは韓国ドラマ。 コロナ禍から動画配信サービスで韓国ドラマばかり観るようになり オリジナルドラマが魅力的なNetflixをずっと利用していたのだけど 去年くらいから観たいものがないと思うことが多くて……。 そろそろ韓国ドラマにも飽きてきたかなと思っていたとき 動画配信サービスのU-NEXTでテニスのATPツアーの配信が決定 というニュースを見て「y.u mobile」に乗り換えたのでした。 実は「y.u mobile」は ヤマダホールディングスと U-NEXTを運営するUSEN-NEXT HOLDINGSとの 共同出資による会社「Y.U-mobile」が展開する ドコモの回線を間借りする格安スマホ。 私が契約しているプラン「シングルU-NEXT」は ギガ容量が10GBで月額2970円でなのだけど これでなんと月額2189円(税込)のU-NEXTが見放題なのです! さらに、毎月1200円分のU-NEXTポイントがもらえて これで10GBがチャージできるので 実質月20GBが使えて、余ったギガは永久繰り越し。 私は月に10GBも使わないのでギガが繰り越されて 今使えるギガが40GB余りになっています(笑 U-NEXTはドラマや映画の配信数も他の動画配信サービスより多く 観ていない韓国ドラマがたくさん。 そういうのをあれこれ見ていたら また韓国ドラマが楽しくなってきました。 さらに、テニス以外に 世界卓球やバレーボールのネーションズリーグなど 私が好きな国際試合の配信もいろいろあるので イッキに充実した視聴ライフになってますw 下の写真はそういうこととは関係なく、近所の紫陽花。 まだ蕾が多く、これから楽しめますね〜。

念願の錦織選手の生プレー!

イメージ
男子テニスの国別対抗戦「デビスカップ」に 錦織圭選手の出場が発表された途端、チケットが完売した というニュース記事が出ましたが はい。そのうちの1人が私です(笑 何年も前から錦織選手のファンだけど 生のプレーは見たことがなかったので この機会を逃すまいと、早々にチケットをゲット。 デビスカップ初日の 西岡良仁選手 vs アドリア・ソリアーノ・バレラ選手(コロンビア) 錦織圭選手 vs ニコラス・メヒア選手(コロンビア) を観戦してきました! 1試合目は西岡良仁選手なのだけど このブログは、1枚目の写真が自動的に目次に掲載されるので まずは錦織圭選手の写真を1枚アップw 錦織選手のバックハンドは世界最高クラスと言われています。 撮影はもちろん私。 中望遠レンズを持っていきました。重かった〜w 錦織選手の試合ではコートは日陰になっていたけど 西岡選手の試合は午後2時からで、コートは全面ひなた。 なので、西岡選手の写真は影が濃い〜です。 下は、顔は見えないけど 躍動感があって個人的に気に入っている写真。 西岡選手、危なげなく第1試合をストレート勝利しました。 錦織選手の試合は午後4時から。 今まで何度もテレビや動画でプレーを見てきたけど やはり生で見るプレーは全く印象が違います。 返球が思う以上に低くて(ネットすれすれ)鋭角。 全体的にとてもスマートでシャープなのだけど 「これで決める」という1球はエグい。 ひと言でいうと、画面で見るより美しぃです! 個人的には錦織選手のシャープなフォアが大好き。 こちらは、なぜかうれしそうな顔で躍動している錦織選手。 動きと表情が合ってないw 錦織選手もストレートで勝利。 有明コロシアムからの帰り道は 夢に出てきそうなドラマチックな夕空でした。 翌日(今日)の第1試合のダブルス(綿貫陽介選手&望月慎太郎選手)は 第1セットは取ったものの、逆転負けをしてしまい 第2試合の西岡選手 vs 錦織選手と戦ったニコラス・メヒア選手へ。 第1セットは西岡選手が取ったものの 第2セットはニコラス選手が4ゲームを先取。 その後、西岡選手が6ゲームを連続取るという大逆転で日本が勝利しました! いや〜〜〜〜、ハラハラしたよ〜〜〜。 頑張ってくれた西岡選手の写真を最後にアップ。 お疲れ様でした!

NHKの競技マーク

イメージ
 パリオリンピックが始まりましたね。 チャンネルをひねれば 各国のトップ選手たちの試合があちらでもこちらでもやっていて スポーツの国際試合が大好きな私にとっては 初日からもう楽しくて仕方ない(笑 コロナ以降、テレビはニュースくらいしか見てなくて ほぼ動画配信サービスで生活しているのですが オリンピックが始まるのと同時にNetflixを退会しまして。 さらに、外出先でも存分にチェックできるよう スマホ通信料の契約ギガ数も増やしてすっかり準備万端。 やる気も満々ですw オリンピックの特設サイトはたくさんあるけど NHKのオリンピック特設サイト は 日程からも、競技からも、放送予定からも情報が見やすく 結果もすぐに反映されて、かなりユーザビリティが良いなあと思います。 その中の競技別ページは、競技1つ1つをマークにしてあるのだけど このマークがなかなかよくできていて、見ていて飽きません。 競技に使う道具やコートの形などをモチーフにしていて 上の画像の上段は 左からスケートボード、スポーツクライミング、セーリング、体操……。 バレーボールとビーチバレーの違いもよく表現されていておもしろい。 NHK受信料を払っていたかいがあったかもw で、これからの気がかりは仕事。 当然仕事は動いているから ミスやうっかり忘れがないように気をつけなければ〜。

VPNで全仏オープン

イメージ
5月24日、テニスの錦織圭選手が記者会見を開いて 世界4大大会の1つ・全仏オープンへの参加を表明しました。 その全仏オープンが、26日から始まります! これまで、大会に錦織選手の名前がエントリーされても 直前に欠場が発表されることがずっと続いていたので 今回もまったく期待してなかっただけに、楽しみー! バドミントンの桃田選手が日本代表を引退してしまい 寂しーなーと思っていたので 錦織選手が復活してくれるのは、よりうれしーのです! で、今回トライしようと思っているのが  VPNでの全仏オープン視聴。 VPNとは、仮想プライベートネットワークと呼ばれているもので パソコンにこれを入れてオンにすると 通常は見ることができない海外のテレビ番組などを 見ることができるのです。 その他、公共の無料Wi-Fiなどを使う際にVPNをオンにすると 情報を盗み見されたりするリスクを回避できたりもするので 私が利用しているマカフィーのセキュリティソフトには VPNが入っていまして。 少し前、これで海外で放送されている バドミントンの試合を見たりしました。 調べると、全仏オープンもVPNで見る方法があるみたい。 錦織選手の試合は19時くらいからなので トライしてみようと思います。 写真は、そんなこととは関係なく、ソファで爆睡するくりお。 いつもはマルチケットなどの中に入って寝るので 爆睡姿をさらしているのはレアなのですw

国民保険体操の効果

イメージ
コロナ禍以降、パソコンの前に座ってする仕事が増えたこともあり ちょっと体を動かさないでいると、すぐに体はガッチガチに。 そこで少し前、ふと思い立って 仕事を終えた後にラジオ体操第1をやってみました。 これを見ながら。 ラジオ体操第1なんて、たぶん小学校以来。 でも、子どもの頃に繰り返しやったことって、身についているもので 笑ってしまったほどスムーズにできましたw ラジオ体操というのは実は愛称で 正式名称は「国民保健体操」というのだそうです。 知らなかった〜。 1928年に逓信省簡易保険局(現在のかんぽ生命保険)が NHKや文部省(現在の文部科学省)などの協力を得て考案し NHKのラジオ放送で広く普及したのだそうです。 大正製薬のサイトによると ラジオ体操は有酸素運動とストレッチの要素を兼ね備えた運動法で ラジオ体操第1の運動強度は速歩に相当するほど。 座っているときの3〜4倍のエネルギーを消費するのだとか。 ( https://brand.taisho.co.jp/contents/livita/367/ より) たしかに大人になった今やってみると ふだん動かさない部分まで動かすし、運動量もけっこうあって よく考えられた体操だなーと感じます。 私はこれに、ランニング後にやっていたストレッチのいくつかを 加えているのだけど、それだけで体はポカポカ〜。 すっかり気に入り、最近では毎日やっています。 本当は朝にやるのがいいみたいですが、私は仕事の後に。 腰とか肩とか、日に日にラクになっているのを実感しています。 座り仕事が多い人には、ラジオ体操第1だけでもかなりおすすめ。 私は、もう少ししたらラジオ体操第2も加えようかなと(笑 第2の方が第1より、少し負荷が高いようです。 春はフリーランスにとっても、担当者が変わったり 続いていた仕事が終わったり、新たな仕事が始まったりと 動きがある時期。 私も今までとはちょっと違うスタイルの仕事のお声がけをいただき 5月からスタートすることに。 変化が好きな性格なもんで、とても楽しみです(笑

ワールドツアーファイナルズ2023準決勝でバクバク

イメージ
 13日から中国・杭州で バドミントンのワールドツアーファイナルズ2023が 行われています。 世界ランキングの上位8選手・ペアのみが参加して 年間王者を決める大会。 16日の準決勝、第1試合は女子ダブルスで 日本のシダマツこと志田千陽選手&松山奈未選手と 韓国のベク・ハナ選手&イ・ソヒ選手の対戦だったのだけど 久しぶりに心臓がバクバクした試合でした。 比喩じゃなくて、ホントにバクバクしたー(笑 第1セットをベク・イ、第2セットをシダマツが取って ファイナルの第3セット。 12対6というダブルスコアでベク・イがリードしていて このまま大差で終わるのか?と思ったら ベク・イ2人とも体力が限界になり 途中で休もうとしてイエローカードを出されるほどの状態に。 18対10まで点差が開いたところで ベク・イの足が全然動かなくなったと思ったら それを見たシダマツが息を吹き返したのです。 バドミントンは先に21点取れば勝ちなので ベク・イはあと3点。 動かない体を引きずりながらどうにか逃げ切ろうとするベク・イと 容赦なく徹底的に走らせ、体力を削ってミスをさせ 追い上げるシダマツ。 20対18まで迫り、ホントに逆転!?と思ったけれど 最終的にベク・イが21点目を取り、シダマツは敗退。 でも、駆け引きの緊迫感が目に見えるかのような試合で 久しぶりにシビレました。 こんな瞬間があるから、スポーツはおもしろい! やっぱり好きだな〜。 来年のパリオリンピックも その前の出場権争いも、楽しみです。 写真はビルと紅葉と自転車。 大きさと色のコントラストがなんだかおもしろいなと。 散歩途中の公園にて。

桃田選手とやさしい世界と中望遠レンズ

イメージ
今週はアジアプロ野球CSや、サッカーのW杯アジア2次予選など スポーツのワールドな話題が盛りだくさん。 中でも注目が集まったのは やっぱり大谷選手の2年連続満票MVP。 いや〜、すばらしいです。 ただ、個人的にはバドミントンの桃田選手の 韓国マスターズ優勝、からの熊本マスターズ8強入りに 盛り上がっておりました。 桃田選手は日本の男子選手として、初めて世界1位となり その座を3年間キープした選手。 でも、ここ2年ほどはすっごい不振状態に陥っていて ケガに加えメンタルヘルスの問題もと言われ 引退という言葉まで出ていました。 国際大会ではまったくと言っていいほど勝てず ここ3カ月ほどは、腰の不調で試合にすら出ていなかったのです。 それが、久々に試合(韓国マスターズ)に出てきたと思ったら アグレッシブなプレーで、全試合ストレート勝ちで優勝。 続く熊本マスターズでは、世界ランキング8位の選手など 強豪選手たちを倒して8強入りしたのです。 そんな中、特に印象的だったのがSNSの書き込み。 国内外のファンから 「あきらめずにいてくれてありがとう」 「頑張り続けてくれてありがとう」 「辛い時期を乗り越えてくれてありがとう」 という声がすごく多くて やさしー世界だぁ、と思わずジーン。。。 そうそう。 SNSって本当は、こういう思いを届けるためにあるんだと思います。 写真はそういうこととは全く関係なく、今週のミラーレス一眼。 実は先日、どうしてもどうしても我慢できなくて キャノンEOS Kiss M2専用の中望遠レンズを購入してしまいましてw まだ慣れないから難しい〜。 でも、レンズが変わると、切り取れる世界が全然変わっておもしろい。 レンズ沼に落ちていく人の気持ちがわかるわぁ。。。 あ、私はもう大人しくしてますけどね。たぶん。。。 モノクロではなくカラーです 離れた所から撮れるので鳥も。でもピンがズレてる。。。 中望遠のボケ感もいいな〜

痛みと姿勢とミラーレス一眼

イメージ
スポーツジムで傷めた腰と脚、ほぼ良くなりました。 すぐに湿布薬を貼って、無理しなかったのがよかったみたい。 症状は、7月に坐骨神経痛になりかけた時と同じで 腰の辺りのどこかが神経に触れ ふくらはぎなどまでジーンと響いてくる感じです。 その痛みを軽減するのに、いちばん即効力があったのが 下腹の、いわゆる丹田に力を入れ、肩を下げて首を長くするという 「姿勢を良くする」ことでした。 これ、7月の時も同じだったなー。 1日中パソコンで作業する日が続いたりすると 気づかないうちに姿勢が崩れ、その状態で体が凝り固まって 体が歪み、トラブルにつながっているのかもしれません。 姿勢ってやっぱりすごく大事だわー。 で、こうして体調を整えている間に、1つ始めたことがありまして。 夏に仕事で一眼レフカメラを借りて取材・撮影をした際 カメラの性能が良いので、どうにか写真は撮れたけど そもそも一眼レフの使い方を知らないので 全然思ったような写真にはならなくて……。 大学卒業してからずっと編集・ライターの仕事をしているのに そういえば、自分で撮る勉強って一度もしてないな と思ったら、無性にやりたくなりまして 思い切ってミラーレス一眼を購入してしまいました。 といっても、最新カメラを買ってもまだ使いこなせそうにないので カメラのキタムラで買った中古・Aランク(美品)ですw ガイド本で勉強しながら、あれこれ試しているところなのですが そんな私でも、それなりの写真が撮れるからびっくり。 例えば、これは取材途中で見つけたベンチのあるカフェ。 (クリックすると拡大します) やはりスマホで撮るのとは全然違いますw これは私が作った水餃子スープ。 ピントを狭くし、後ろのカボチャをぼかせられるのが楽しい。 空も表情豊かに撮れるし。 私が買ったカメラは、いろいろなフィルターも使えて これはジオラマ風。 とにかく機能が多くて、まだ全然できてないのだけど できるようになったらどんどん楽しくなるだろーなー。 ハマるかどうかはまだわからないけど しばらくはカメラを楽しみたいと思います。 出歩くことで運動にもなるし(笑

1カ月ぶりのスポーツジムでまた

イメージ
 9月は仕事が超立て込んで ひたすら椅子に座って原稿を書きまくっていまして 9月の終わりには体がバッキバキ。 で、ほぼ1カ月ぶりに スポーツジムに行って来ました。 スポーツジムの素敵なところは トレッドミル(ランニングマシーン)や筋トレ以外に ヨガやピラティス、ダンスなど いろいろなスタジオレッスンも受けられるところ。 久しぶりに体を動かすので まずはほぐす、伸ばす、巡らすがテーマの 「デトックス」というストレッチの教室に参加しました。 45分のレッスンが終わった時には 体が軽〜くなったようで、気持ちよかった〜。 で、大人しく帰ればよかったんだけど トレッドミルを見たらメチャクチャ走りたくなって 誘惑に負けて走ってしまったのです。 結果、やっぱりもも裏や腰などに痛みが……。 やっちまいました。。。 外走りをしていたときも、しばらく忙しくて走れなかった後 やっと走れると喜んでやり過ぎてしまい、筋肉を傷める というのを何度も経験しました。 いい加減、懲りないとなー。 幸い、病院に行くほどでの痛みではないので しばらくはスポーツジムも休んで治癒にいそしみます。 写真は、それとは全然関係なく 棚を整理したら奥から出て来たデジカメ キャノン「IXY DIGITAL(イクシーデジタル)200」。 20年以上も前に買ったやつで 今では古すぎて、中古カメラ店でも引き取ってくれません(笑

男子バスケと満島解説

イメージ
男子バスケットボールが 48年ぶりのオリンピック自力出場を決めましたね。 素晴らしい!! 勝っていても、負けていても 毎回ハラハラする試合展開で 楽しませてもらいました。 スポーツの国際試合全般が大好きなので観ていた というのもあるのだけど 実は私、中学3年間はバスケ部で 中学生活=部活生活というくらい入れ込んでいまして 区の大会で準優勝(だったと思う)もしたりしたんです。 当時と今のバスケでは、ルールも試合形式も全然違っているけれど 基本的にバスケはバスケ。 好きなスポーツの1つです。 日本がベネズエラに勝った後 「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)で 俳優の満島真之介さんが解説をしたのが おもしろい、わかりやすいとSNSで評判になったので すごく見たくなりまして。 見逃し配信してないかと探したら、ありました。 いつまで見れるのかわからないけど 下にリンクを入れておきます。 満島さんのご両親は、ともに体育教師でバスケ指導者で 満島さん自身も、高校卒業までバスケを続けていたのですね。 解説は、そんな満島さんのバスケ愛が溢れまくっていて 1時間近くと長いのだけど 本当、おもしろいです。 明日には、同じ番組でカーボベルデ戦の解説もするとか。 そちらも後でチェックしよ〜。 HP動画「羽鳥慎一モーニングショー 230901 動画 | 2023年9月1日」 画像はHP動画より

なりそうでならない

イメージ
7月23日のブログに書いた 腰の右側から右膝にかけての痛みのその後です。 1週間後には長時間歩いても大丈夫になったものの 現在も痛みが完全になくなったわけではなく ちょっとした拍子に腰やお尻などにピリッと痛みが走ったり 右の骨盤のあたりがボワーっと鈍く痛かったり 歩いていると、腰に薄ぼんやりと痛みが出てきたり。 でも、それが広がるかというと、そういうことはなくて 「痛みが出そうで出ない」という状態が ずーっと続いています。 スポーツジムにも8月に入ってから2回行き ランニングもしてみたけれど、いまのところ大丈夫。 さすがにランニング後は痛みが少し出たけど それもやっぱりぼやーっとした痛みだけで 広がることもなく治っていきました。 調べてみた結果、これで痛みが常に出ている状態になると 「坐骨神経痛」ってやつっぽいです。 素人判断ではありますが 「坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている『坐骨神経』が さまざまな原因によって圧迫・刺激されることであらわれる 痛みやしびれるような痛みなどの症状」 という説明が、そのまんま私なので。 ついに神経痛という言葉が身近な年になったのかと 少しショック。 あ、でもまだ神経痛ではないですけどね。 痛くないので。 まずは坐骨神経痛に移行しないよう ストレッチや運動をしっかりやろう。 と思った矢先にスポーツジムが夏季休業に入ってしまったので YouTubeを参考に 坐骨神経痛を防ぐストレッチをいろいろやってみています。 あー、こういうところ ホントに便利な世の中になったよなあ。 写真は、ストレッチやっている私を見ているくりお。 暑いので、グダーっとしています。 こういう時の顔はかわいいのだけど 遊ぶ気になってひっくり返ると……目が怖い〜〜〜。

ダイハツジャパンオープン2023

イメージ
腰からの痛みは、まだ完全には消えていないけれど 長く歩いても、途中で休んだりしなくて大丈夫になったので 代々木体育館で開催されているバドミントンの ダイハツジャパンオープン、準決勝を観に行ってきました。 今までは毎回指定席にしていたけど 今回は試しに1階自由席にしてみました。 開場9時、試合開始10時で 9時半くらいに到着したのだけど 問題なく席を見つけることができました。 バドミントンはまだ人気がそれほど高くないので こういうところはラクなのです(笑 最初に着いた席は 真後ろの女性がハリセンを鬼のように叩くため 音がすごくて耳が痛くなるくらい。 大きい音が苦手な私としては、ちょっとキツかったので 2試合目から別の席に移動しました。 自由席はこういうことも気軽にできるから けっこういいかも〜。 準決勝ともなると、どれも白熱した試合で見応えがあるけど 男子ダブルスのホキコバの試合はすごかった。 対戦相手の中国選手をストレートで しかも試合時間30分で破るという 圧巻のパフォーマンスで 近くの席にいた男子高校生らしきグループが 大熱狂してましたw 写真は、そのホキコバの入場シーン。 こんなふうにショーアップした感じで行われます。

腰の骨がちょっとだけ出てる!?

イメージ
月曜日、スポーツジムで運動後のストレッチをやっている時 右の臀部から太ももにかけて少し痛みを感じまして。 火曜日から湿布薬を貼っていたところ 水曜日、家事の最中にしゃがんで立ち上がった瞬間 腰の右側にギギギっていう感じの強めの痛みが。 腰のところの筋肉か筋が 何かに引っかかって強くこすれたような そんな感じでした。 落ち着いたので買い物に出たら 歩くうちにどんどん腰の右側に痛みが出てきて さらには太ももから膝までジーンとしてくる感じに。 でも、椅子に座るととたんに痛みがなくなる……。 これ、変じゃね?というわけで 木曜日の朝イチに形成外科に行きました。 結果は、背骨の、腰に近い方の骨の1つがちょっとだけ外に出ていて それが何かの拍子に神経にさわって 炎症が起こっているのだろうとのこと。 立ち姿勢になると神経を刺激するので 歩いていると徐々に痛みが広がって膝まで広がるけど 座った状態だと神経に触らないので痛くない ということらしいです。 これまで筋肉を傷めたことは何度もあったけど 腰の骨について指摘されたのは初めて。 勝手に筋肉と自己判断してケアしていたら どんどん悪化してしまっていたかもしれません。 やっぱり何事も早い段階で専門家にみてもらうことが大事ですね。 幸い、前屈・後屈が問題なくでき 上半身を左右にひねっても痛みがないので 骨が出てるといっても、深刻なものではなく まずは飲み薬で様子を見てみることになりました。 「スポーツジムはやめた方がいい」的なことを 言われちゃうかなと心配したけれど 「痛みがあるうちは運動は休んだ方がいいけど 痛みがとれたら、今まで通り運動を続けてください」とのこと。 筋力をアップすることが大切、ということみたいです。 よかった〜〜(実はそれが一番心配でした 笑) 金曜、土曜日はけっこう痛みが強く 家から3分ほどのスーパーに行って帰ってくるのがもう必死。 でも、日曜日の今日は 前かがみの悪い姿勢で歩けば、長い距離も行けるようになりました。 というわけで、今日はからす団扇を買い替えに大國魂神社へ。 20日のすもも祭の日に行くつもりが行けず からす団扇が頒布される最終日の今日、どうにか行くことができました。 この団扇であおぐと害虫は駆除され病気は平癒する と言われています。 去年買ったのを納め、新しく買い替えてきました。 下は、そのからす団...

スポーツショップで絶体絶命

イメージ
スポーツジムに通い始めて1カ月。 猛暑の午後2時でも運動ができて便利なので しばらく続ける気になっています。 で、ランニングをしなくなったときに 古くなったスポーツブラを捨ててしまい 今は1つしかないので 新しいのを買いにスポーツショップへ行って来ました。 いくつか気に入ったのをピックアップして試着室へ。 1つ目、2つ目は形がイマイチだな、なんて思いながら 3つ目を頭からかぶり、腕を通したら……ハマった! サイズが小さかったのか 腕がスポーツブラにホールドされて1ミリも動かせない!! スポーツブラの試着なので、当然上半身はまっぱ。 その状態で腕を上げたまま固まってしまって 着ることも、脱ぐこともできねぇ〜〜〜!!! 叫ぶしかないか? でも、試着室のドアに鍵をかけたから、外からは開けられない! 自分で開けて出るしかないか? でも、外には当然男性客や男性店員もわさわさいる! これはもう、絶体絶命なのでは!?!?!? と焦りながら、格闘すること20分! どうにかスポーツブラから脱出することができ いや〜ぐったり……。 サイズを見ると、1つ目、2つ目と同じサイズ。 同じサイズでもメーカーによってこんなに違うとは……。 皆さん、スポーツブラを買う時はお気をつけください。 写真はそれとは関係なく 先日、東京競馬場で開催された花火大会 「ユーミン 50th Anniversary~真夏の夜の夢~」の花火。 東京競馬場では毎夏、花火大会が開催されるのだけど 私は部屋からこんな感じで見て、満足しています。

スポーツ三昧ふたたび

イメージ
半月前は、テニスにバドミントンにバレーに……と おもしろい国際試合が目白押しで 毎日ワクワクしていたのだけど それらが終わったら、反動で妙に寂しく……(笑 でも、ようやくまた目白押しがやって来ました! 3日から テニスの「ウインブルドン本戦」と 錦織選手が出る「ATPチャレンジャー ミシガン」が 4日からは バドミントンのインドネシアオープンと 男子バレーネーションズリーグ第3週が始まるのです。 いや〜、楽しみ〜! で、観るものがないときは、地道に自分がスポーツジム通い。 週2くらい行きたいのだけど、仕事の都合などでなかなか難しく でも、週1は死守して通い続けています。 トレッドミルの感覚もだんだん戻ってきて スピードと傾斜を少しずつアップしながら30分ほど。 走り終わった時は汗びっしょりで 体に溜まった良くないものが出て行く感じがして むちゃ気持ちいいです。 やっぱり走るのはいいな〜。 写真は、スポーツジムへ行く途中で見つけた草花。 グリーンとピンクのグラデが、めちゃくちゃ繊細できれいでした。 マメグンバイナズナという種類らしく 漢字だと豆軍配薺と書くようです。

テニスのちバドミントン、ときどきバレーとサッカー

イメージ
テニスの錦織圭選手が ケガ&手術から1年8カ月ぶりに大会に復帰。  1、2、3回戦を勝って、ベスト4へ進みました! 下部大会とはいえ 復帰最初の大会でこれは素晴らしい。 去年から何度も「復帰試合はコレ!」というニュースが流れ その度に「やはりまだ難しい」とキャンセルになり 待って待って待っての、ホントの復帰。 ようやくプレーが見れたのが、ホントうれし〜〜〜〜! まだアップダウンや不安定さはあるものの コース取りや力の抜き加減が、絶妙だったり、意表をついたり わかっていても取れない感じの鋭いショットだったりと 錦織選手らしさが随所に。 錦織選手のプレーはやっぱり見ていておもしろい! それが何より魅力です。 今週は、朝イチで錦織選手の試合をライブ視聴して 昼過ぎ〜夜はバドミントンのインドネシアオープンをチェックし その合間に女子バレーのネーションズリーグと サッカーのキリンチャレンジカップもチェック。 仕事はいつするよ?……状態でした(笑 で、最近自覚したことは 私はいろいろなスポーツの国際大会が好きだけど 中でも特に「ラリー」が大好きということ。 だからテニスやバドミントンに特に引き込まれるし バレーもラリーが続いていると乗ってくるタイプです(笑 下は私が錦織選手の試合をライブ視聴している ATP公式サイト内「チャレンジャーTV」の画面。 白いウエアの選手が錦織選手です。 日本ではwowwowだけが試合をライブ配信しているのだけど 私は加入していないので、他で見る手立てを探したところ これに行きつきました。 wowwowと違って無料だし 見逃し配信もあって後で何度でも見直せて、ありがたい。 画像はサイト全体をスクショしたものだけど 実際はもちろんパソコンのフル画面にして見ています。 明日の朝は錦織選手の準決勝をこれで見ます。 追記: この2日後、錦織選手がこの大会で優勝! 同じくプロテニスプレーヤーの西岡良仁選手がTwitterで 「復帰戦いきなり優勝はエグすぎる…」 とつぶいていたのがおもろすぎる😄

ほぼ2年ぶりのジョギング

イメージ
ランニングをしなくなって、たぶん2年くらい。 体はどんどんなまるし 仕事はほとんどがパソコンでの作業で あちこち凝って固まって、腰痛まで起こりそうな気配……。 これまでも何度か ストレッチやピラティスの教室に行ったりしたんだけど たまに行くくらいでは その時気持ちいいだけで、たいした効果はないんですよね。 そろそろ、また体を動かしたい。 でも、仕事の仕方が昔と変わったので ランニングをする時間はなかなかとれないし 急に走ったら、また脚を傷めてしまう。 というわけで、観念してスポーツクラブに入りました。 トレッドミルは地面を走るよりはずっと負荷が軽いので 外を走るほど気持ちよくないけど トレーニングにはいいんですよね。 1回目はスポーツクラブのサービスで 無料のパーソナルトレーニング。 ジム機械の使い方を教えてくれる程度だろうと思っていたら なんと、まさかのホンキ追い込み筋トレ30分。 キツくて、すぐに全身筋肉痛になったけど やっぱり体を動かすのは気持ちいい〜。 そして本日2回目のトレーニング。 1人でストレッチをして、機械で軽く筋肉を動かして トレッドミルで軽くジョギング。 2年ぶりなのですぐ息が上がるかと思ったら 25分ほど気持ちよく走ることができました。 でも、久しぶりに股関節を動かしたので 帰る頃にはもう股関節周りが筋肉痛! だけど、体が動きを思い出していくこの感じは やっぱり気持ちいいな〜。 頑張って続けたいなあ、続けられるかなあ(笑 写真はスポーツクラブへ行く途中で見つけた紫陽花。 もうすぐ梅雨。 でも、雨が降ってもスポーツクラブなら運動できるのだ!

スポーツの夏

イメージ
ふだんは野球に全く興味がないのですが 「スポーツの国際試合」がすごく好きなもので WBCはがっつりチェックしています(笑 少し前、村上選手の不振から 「イチロー」がSNSトレンド入りしたそうですが 実は、WBCの2009年決勝、韓国戦 私は東京コンベンションホールで行われたセミナーに参加していて 席で、こっそりスマホでリアル中継を見ていました。 延長10回にイチロー選手が決勝の2点タイムリーヒットを打った時は 思わず「わわっ!」と声を発してしまったのですが 同じような人がセミナーのあちこちにいて 笑ったのを覚えています(笑 なぜ国際試合だと、こんなにワクワクおもしろく感じるのか 自分でもよくわからないけれど たぶん、世界トップクラスのアスリートの技術が見れることと 似たような人たちだけでやっている時とは違う 体格や個性やプレーの幅の広さや それによる意外な展開に惹かれるんだと思います。 なんて思っていたら、今年は8月に 2年に1回の世界陸上と 4年に1回の FIBA バスケットボールワールドカップが行われ 9月には4年に1回のラグビーワールドカップ もあるのですね! これら以外に、毎年行われていていつもチェックしている テニスやらバドミントンやらバレーなどの国際大会もあるし この夏は、チェックがたいへんそう(笑 さらに 7月にはバドミントン ダイハツ・ヨネックスジャパンオープンが 10月にはFIVBパリ五輪予選/ワールドカップバレー2023と 木下グループジャパンオープンテニス(元・楽天ジャパンオープンテニス) の男子の部のみの試合が なんと、東京で行われるのです。 チケット情報もチェックせねばー! 今年の夏はどっぷりスポーツを楽しみたいなと思います。 写真は家の近所の公園の白梅。 春爛漫です。

全日本総合バドミントン選手権大会2022・決勝へ

イメージ
調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザで開催されている 全日本総合バドミントン選手権大会2022・決勝を観てきました。 ケガから復帰した女子ダブルスの フクヒロペアこと、福島由紀選手と廣田彩花選手が優勝したのも うれしかったけど やっぱり今回は何と言っても桃田賢斗選手。 今年はずっと不調で、初戦や2回戦敗退が続いていて ネットでは「もう桃田は終わった」と散々言われていました。 それくらい本当に勝てなくて 秋の海外遠征をやめてトレーニングをして この大会に臨んでいたのです。 正直、チケットを買った時は 桃田選手が決勝まで残るかどうかわからなかったけど 去年の優勝者・田中湧士選手を破って決勝へ進出しました。 決勝の相手は、少し前のリーグ戦で負けた西本拳太選手。 難しい試合になるのかも、と思ったら 21-11、21-16とストレートで勝利! 辛い時期が長かっただけに 桃田選手本人がとにかくうれしそうで ファンの私もたいへん気分がよろしい(笑 写真は会場に飾られていたついたて。 上段左から2人目が桃田選手、下段いちばん左が西本選手。

世界バドミントン2022を観てきました

イメージ
バドミントンの世界一決定戦「世界バドミントン2022」が 東京体育館で開催中です。 日本で世界バドミントンが開催されるのは初めて。 国際大会好きの私としては、このチャンスを逃してはならじと 生まれて初めて、バドミントンを生観戦してきました。 チケットを買う際、どのタイミングで行くかすごく悩んだのだけど 組み合わせによっては力のある選手が 早い段階で負けてしまうことがけっこうあるので 準々決勝をセレクト。 今回は2回戦で桃田選手が 3回戦でマレーシアのリー・ジージャ選手がいなくなってしまったけど 他の見たい選手は、だいたい見ることができました! 私の席からの風景はこんな感じ。 準々決勝は2つのコートで同時に試合が進みます。 ちなみに、写真の右のコートでは 男子ダブルスのホキコバペアがインドのペアと 左のコートでは 女子ダブルスのシダマツペアが韓国のペアと対戦中です。 ホキコバペアは世界ランク2位、シダマツペアは5位で どちらも強いのだけど、残念ながら負けてしまいました。 やっぱり準々決勝ともなると厳しい。 その分、観ている方はすごくおもしろいのですが(笑 観客もバドミントン好きの人ばかりなので 選手同士が激しく競り合ったり、大逆転の試合では 会場全体が興奮しまくって大盛り上がり。 さらに、さまざまな国の人が応援に来ていて ひたすらリズムをとって声援を送り続けるインドネシアの方とか おのおのが好きなタイミングで声をかける中国の方など 応援の仕方もお国柄があっておもしろい。 こういうところも国際試合の魅力です。 というわけで 初めてのバドミントン生観戦、むっちゃおもしろかった。 また日本で国際試合があるといいなー。 ただ、朝10時から夜8時か9時くらいまで ひたすら座って観戦&応援し続けるわけで、かなりハード! 私は腎臓病の猫に夕飯を食べさせないといけないので 午後5時過ぎに会場を出たのだけど それでも十分堪能し切った感アリで、もうヘロヘロでした。 世界バドミントンは今日が準決勝、明日が決勝。 昨日から「2022世界バレー男子大会」も始まったし 29日からはテニスの「全米オープン」もスタートするので あー、チェックが忙し〜(喜