「ねこのきもちWEB MAGAZINE」の
「今泉先生に教えてもらいました!」シリーズ2回目。
ごめん寝は苦しくないのか
朝・夜に激しくじゃれ合うワケ
夏でも日向ぼっこして大丈夫なのか、についてです。
猫が「ごめん寝」姿勢で窒息しない理由とは?
フリーランスの編集者&ライター・かきの木のりみのブログです。仕事は公開可能なもののみを掲載。その他、アートやスポーツ、本、おすすめの物など今気になるアレコレ、そしてちょっと猫なブログです。
2019年7月28日日曜日
2019年7月26日金曜日
ねこのきもちWEBにて「嫌いなの?ゴハンに砂をかけるマネをする猫の心理」
雑誌「ねこのきもち」(ベネッセコーポレーション)のWebサイト
「ねこのきもちWEB MAGAZINE」にて
お仕事をさせていただきました。
今回は、哺乳類動物学者で「ねこの博物館」館長であり
個人的にも超大好きな本
「ざんねんないきもの事典」シリーズ(高橋書店)を監修された
今泉忠明先生とのコラボ!
と言っても、先生の本誌記事とのコラボで
直接お会いする機会はなかったのですが
超ファンなので、記事とコラボできただけでも超感激なのです!
うちのデカ猫兄弟のエピソードなんかも入れさせていただいたりして
楽しくお仕事させていただきました。
全10回の連載です!
嫌いなの?ゴハンに砂をかけるマネをする猫の心理
「ねこのきもちWEB MAGAZINE」にて
お仕事をさせていただきました。
今回は、哺乳類動物学者で「ねこの博物館」館長であり
個人的にも超大好きな本
「ざんねんないきもの事典」シリーズ(高橋書店)を監修された
今泉忠明先生とのコラボ!
と言っても、先生の本誌記事とのコラボで
直接お会いする機会はなかったのですが
超ファンなので、記事とコラボできただけでも超感激なのです!
うちのデカ猫兄弟のエピソードなんかも入れさせていただいたりして
楽しくお仕事させていただきました。
全10回の連載です!
嫌いなの?ゴハンに砂をかけるマネをする猫の心理
カテゴリ:
仕事について
2019年7月19日金曜日
サブスクリプションの世界
Web「サンキュ!」の
「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」#9公開。
今回のテーマは「サブスクリプション」。
「サブスク」とは毎月一定額もしくは年会費を支払うことで利用できる
いわゆる定額制サービスです。
「Hulu(フールー)」や「U-NEXT(ユーネクスト)」などの
動画配信サービスなどがよく知られていますが
今は他にもコンタクトレンズとかラーメン、
コインランドリー、ダイソン製品、ファッションなど
いろいろなサブスクが出ているのですねー。
これからますます増えるに違いないサブスクの世界。
その中から主婦の方々におすすめの利用法を紹介しています。
主婦のストレスを軽減!? 今注目の「サブスクリプション」ってなに?
「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」#9公開。
今回のテーマは「サブスクリプション」。
「サブスク」とは毎月一定額もしくは年会費を支払うことで利用できる
いわゆる定額制サービスです。
「Hulu(フールー)」や「U-NEXT(ユーネクスト)」などの
動画配信サービスなどがよく知られていますが
今は他にもコンタクトレンズとかラーメン、
コインランドリー、ダイソン製品、ファッションなど
いろいろなサブスクが出ているのですねー。
これからますます増えるに違いないサブスクの世界。
その中から主婦の方々におすすめの利用法を紹介しています。
主婦のストレスを軽減!? 今注目の「サブスクリプション」ってなに?
カテゴリ:
仕事について
2019年7月14日日曜日
バラ色の昆虫のイラストでビゾー・ペロケ
ビゾー・ペロケは
biseau perroquetと書きます。
「ペロケ」はフランス語でオウムのこと。
ドキュモン(飾る作品)の周囲の三角形の斜断面の組み合わせが
オウムのクチバシに似ていることから
この名前がついたと言われています。
ドキュモンはフランスの人気アーティストだった
ラリーさんのオリジナルイラスト。
バラ色の花が印刷された紙を切って組み合わせた昆虫で
美しい色彩が気に入って購入しました。
biseau perroquetと書きます。
「ペロケ」はフランス語でオウムのこと。
ドキュモン(飾る作品)の周囲の三角形の斜断面の組み合わせが
オウムのクチバシに似ていることから
この名前がついたと言われています。
ドキュモンはフランスの人気アーティストだった
ラリーさんのオリジナルイラスト。
バラ色の花が印刷された紙を切って組み合わせた昆虫で
美しい色彩が気に入って購入しました。
その周囲の白いマット部分に斜めに走るグリーンのラインは
私のアレンジ。
私のアレンジ。
カテゴリ:
アンカードルモン(フランス額装)
2019年7月2日火曜日
初ろくろ作品
GWに益子で初体験したろくろで作った器が
ようやく届きました。
私がやったのは、ろくろで形を作るまで。
その後、1つ1つ焼けるように整えて(たぶん)
私が指定した釉を塗って完成させて、送ってくれるサービス。
手軽だけど、出来上がって届くと十分手応えがあって
この体験教室が人気あるの、わかるわあ。
その出来上がった器がこちら。
そして焼く前の写真がこちら。
手前の5つの器が、上のようになりました。
体験教室の際に、「焼くと2割程度縮みます」と聞いていたのだけど
本当に予想以上に小さくなっていてびっくり。
全部手のひらサイズだけど
小さすぎず、ちゃんと全て日常使いできそうでうれしいです。
私は歪んだりしてるくらいの無骨な土ものの器が好きなので
こういうのもそれはそれでいいかなと。
使うのが楽しみです。
ようやく届きました。
私がやったのは、ろくろで形を作るまで。
その後、1つ1つ焼けるように整えて(たぶん)
私が指定した釉を塗って完成させて、送ってくれるサービス。
手軽だけど、出来上がって届くと十分手応えがあって
この体験教室が人気あるの、わかるわあ。
その出来上がった器がこちら。
そして焼く前の写真がこちら。
手前の5つの器が、上のようになりました。
体験教室の際に、「焼くと2割程度縮みます」と聞いていたのだけど
本当に予想以上に小さくなっていてびっくり。
全部手のひらサイズだけど
小さすぎず、ちゃんと全て日常使いできそうでうれしいです。
私は歪んだりしてるくらいの無骨な土ものの器が好きなので
こういうのもそれはそれでいいかなと。
使うのが楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)