投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

足を引きずっていた猫のその後と、アルチンボルド展

イメージ
海老蔵さんの記者会見を見て、もらい泣き。 芸能人の記者会見を見て泣いたのなんて、初めてです。 小林麻央さん、若過ぎる。。。と思ったけれど この 記事にある、麻央さんの手記 を読んで考えを改めました。 この人は、本当にとてもとても強い人だ。 そしてその強さは、どんなときでも見誤らない聡明さでもありますね。 さて、本題は我が家のデカ猫の件。 前回のブログに書いた うちの兄弟猫のデカい方が足をひどく引きずっていた、その後です。 傷はないようだし、足も腫れてない。 猫にとって病院はひどくストレスになるので むやみに連れて行くことはしたくなく、様子を見ていました。 とはいえ心配で 初日はネットで「猫 後ろ足 引きずる」で検索してリサーチ。 すると、「骨折や靭帯の損傷」とか 「猫に多いけど見逃しやすい変形関節症」とか 「後ろ足の場合はとくに怖い病気のこともある」とか 脅すような記事が山盛りで、不安は増大するばかり。 私はお医者さんに取材する仕事が多いのですが 先生達がよくおっしゃるのが 「ネットで検索して不安になってしまう人がすごく多い。 でもネットの記事は間違いが多いから 検索しても何もいいことはない」ということ。 その意味が身にしみてよくわかりました。 そしてあれから丸4日が過ぎ、5日目の今朝。 軽〜く引きずってはいるものの 知らない人が見たら気づかないくらいになりました。 よ、よかったぁ。。。。。! やはりねん挫のようなものだったのかもしれません。 それにしても、当の猫はひどく引きずっている初日でも ケージやタンスの上に登ったり降りたり。 痛いのに、わざわざどうしてこういうことするのかなあと こちらはハラハラ、イライラし通しでした。 かと思うと、日課のようにしていた もう1匹との取っ組み合いはしようとしません。 もう1匹がちょっかい出してきても、ササッと避けてしまいます。 やっぱりまだ痛いんだろうなあ。 取っ組み合いをするようになったら、本当に治ったということなのかも。 何はともあれ、大事にならなくてひと安心です。 下の写真は、国立西洋美術館で開催中の「アルチンボルド展」で撮った 私の顔のアルチンボルド絵。 美術展の入り口に設けられたコーナーで、指定の位置に立つと

猫が後ろ足を引きずっている!

イメージ
朝起きたら、猫兄弟のデカい方が 後ろ足をひどく引きずって歩いていました。 背中のケガがやっと治ったばかりなのに(→そのときの記事は こちら ) またケガしたか!? とあわてたけれど 傷のようなものは見当たらず 腰のあたりから足先まであちこち触ってみても、嫌がるそぶりはありません。 どうやらケガではなさそう。 本人も、歩いている姿は痛々しいのだけど、それ以外はいたって元気。 ごはんもよく食べるし、もちろんトイレも普通にして そして寝っ転がった姿はこれ。 痛々しさも緊張感も警戒心もまるでナシ。 風邪などで体調が悪い時は、お腹を下にして丸まって眠るので 今回は具合が悪いのでもなさそうです。 おまけに、引きずっている方の足で 耳の後ろをパシパシと、音を立てて思い切り掻いてるがな…。 それで思い出したのが、もう1匹の猫のこと。 4〜5年前、やはりある日突然、足を引きずっていて うずくまって弱々しく「にゃ〜」と鳴いたりしていたのです。 びっくりしてすぐに病院に連れて行ったところ 病院では何もなかったのように、元気にトコトコと小走りしまで! お医者さんが言うには 猫は警戒心が強いから、知らない人の前では弱みを見せないために 無理して平気な振りをするのだそうです。 逆に言えば、平気な振りができるくらいの軽いものなので おそらくどこかから飛び降りたときに足をひねるなどして 軽くねん挫しただけだろう、とのことでした。 実際、何も治療をせずに家に戻ってきたら あれは何だったの?というくらい元気に動き回っていました。 その時は、猫がねん挫?と驚いたのだけど 上下運動をよくする猫にはけっこう多いのだそうです。 今朝、足を引きずっていたデカ猫は 体重もかなり重いし、年齢も11歳と立派なシニア猫。 人間も年をとったり肥満などで、ひざや腰が痛くなるように 猫も足腰を傷めやすくなるのかもしれません。 そういえば去年も一時期 軽く足を引きずっていたことがあって、心配したことが。 そのときは自然に治って、元気に走り回っていたのでした。 とはいえ、これまでの経験上 「素人判断は危険」ということが身にしみているので まずは2〜3日様子をしっかりチェックす

額装3作目をマスキングテープでアレンジしてみた

イメージ
額装教室で2カ月ほど前に完成した入門課題3作目が ずーっと引っかかってました。 そのときの作がこれ。 気に入っているイラストを使い 周囲のゴルジュ(溝)に入れたチェックも イラストと色を合わせるために自作したりして パーツ、パーツは気に入っているのだけど 完成したものは…なんだかなあ。 おもちゃみたいで子どもっぽいような どこか中途半端で完成してないような…。 フレームのブルーが明る過ぎたためなのか イラストがかわいいのだから周りはもっとシックにするべきだったのか …などなど 部屋でこれを見るたびに後悔し、ちょっとしょんぼりしていたのです。 そんなに気に入らないなら 自分で手を加えてみればいいのでは?と 今になって突然気づきまして。 さっそくアレンジに取りかかりました。 周囲もギンガムチェックにすればいい感じになるかも、と思ったけど 市販のギンガムチェックの布や紙は イラストのブルーと色味が合うものがなくて、イマイチ。 そこで思いつきで、3ミリの白いマスキングテープを購入。 周囲に2本だけ白いラインを入れてみました。 さらに、フレームの2つの角にも リボンをかけるように白いラインを1本だけ。 そのアレンジ品がこちらです。 たいして変わってないような 白が少し入っただけで、なんだかしっくり落ち着いてきたような…。 正面から見るとこんな感じ。 角の白いラインがプレゼントみたいな雰囲気で 全体のおもちゃ的な感じと合わなくもない。 マットに落ちる白いラインの影もおもしろい効果に。 これはこれでアリかも。 たったこれだけのことなのに なんとなく着地ができたように思います(かなり自己満足 笑)。 ま、こういうのは自分の納得感が大切だから。 というわけで、やっとホントに3作目が終了。 次回の教室では4作目が完成予定です。

人に寄りかかる人、自分で立つ人

イメージ
転職した知人と久しぶりに会って話をしたり 額装教室で一緒の人と、初めていろいろ話す機会があったり。 ぶっちゃけた話の中で、その人の考え方や生き方に触れて そういうやり方があるのかあ、と知ったり こうした方がいいよと教えてもらったり。 自分の今の思いや迷いに気づかされることが、いろいろありました。 親しい友人ともまた違う、新鮮な視点に触れられるのは 多少の緊張といっしょに、とても刺激になりますね。 自分で考えて、自分の足で ちゃんと一人で立っている人は、やっぱりいいなあと思います。 そう思うのは、ここのところ 親しくもないのに、すごい勢いで寄りかかってこようとする人に 続けて会ったからかもしれません。 私はそういう人が昔からすごく苦手です。 でもそれは、もしかしたら私に何か問題があるのかも? と思ってググってみたら 「人に頼る人 嫌い」というキーワードが一番上に。 みんな、けっこうそういう人に悩まされているんだなあ。 なんだか安心しました(笑 そう思って見回してみると 親しい友人は、こちらが逆に寂しくなるくらい人に頼らず ちゃんと自分一人で立っている人ばかり。 友人に恵まれているなあと、改めて思います。 写真は、仕事で新橋に行ったときにランチしたお店 「 炭火焼干物食堂 越後屋 竜之介 」。 魚の干物もお味噌汁もごはんもすごくおいしくて 近くにあったら確実に週1以上通ってるな。 さすが、サラリーマンの聖地・新橋。 ランチの充実ぶりはうらやましいほどでした。