投稿

6月, 2015の投稿を表示しています

今やたら言われている「光の乗り換え」してみました

イメージ
NTTフレッツ光から SoftBank光に乗り換えてみました。 少し前からいろいろなプロバイダやキャリアが 「うちに乗り換えるとお得ー!」と一斉に叫んでいるけど 比較するのも面倒だし、あまりに多すぎてわからん、 と、ずっと放っていたんです。 でも、NTTからレンタルしているモデムと プロバイダー・ぷららの連携ができてないらしく 1日1〜2回、ネットがフリーズしてしまい その度にモデムの電源を抜いてリセットするのにうんざり。 さらに、近くのSoftBankショップで話をきいたところ スマホの契約内容も一緒に見直すと 今より月2〜3千円も安くなりそうということで 乗り換えることにしました。 ちなみに、フレッツ光の乗り換え、 「光コラボレーションモデル」って言うんですね。 NTTが直接提供していた「フレッツ光」を 企業に卸売りするという新しいサービスモデルだそう。 なるほど、「卸売り」って聞くと どういうものなのか、なんとな〜く想像できる気がします。 乗り換えはいたって簡単でした。 SoftBankショップで乗り換えの手続きをすると (手続きはWebでもできるけど、いろいろ細かい入力が必要なので ショップでやる方が楽だと思います) 約1週間後にユニットが届き、 手続きから約2週間後に利用開始できるようになります。 利用開始日に、送られてきたユニットとNTTのモデムをつなぎ ユニットの電源を入れて パソコンなどのWi-Fiネットワークを設定し直すだけ。 こちらからNTTに連絡しなくても 今までNTTに払っていたフレッツ光関連の支払いが自動的になくなり 返却する必要がある機器がある人には、返却用セットが送られて来ます。 こちらがするのは 開通後にプロバイダ・ぷららへ解約の連絡だけ。 うーん、簡単だ。 乗り換えた後はフリーズすることなく安定しています。 左がNTTのモデ、右がSoftBankのユニット。

固定家を持たない遊牧民的生活から見える景色ってどんなだろう

イメージ
他の人のブログや記事について触れることはほとんどないのだけど すごく感じるところのある記事があったので。 それはイケダハヤトさんのブログの 「 家を捨てよ、車で暮らそう :車中泊しながらサーフィン&仕事をするRさんの話 」 という記事。 タイトル通り、千葉から宮崎まで 車で仕事をしながら移動&生活してサーフィンを楽しむ という楽しい実験をしている男性を紹介しているのだけど 私がグッと来たのはそこではなく、その後。 ブログの最後の 「50年後には、家を持っていない人も増えているはず」という部分です。 引用されている高城剛さんの記事の <もちろん、いまと同じような「動かない家」も多くあるが 考えられないその他の選択肢も多く登場するだろう。> という部分と、そして <具体的にいうと、キャンピングカーにイノベーションが起きるのでしょう。 (中略) 固定された家に住む人は相変わらず残りますが、人生のフェーズによって、 「固定された家を捨てる」人も増えていきます。> という部分。 きっと、本当にそうなるんだろうなあと 深く共感しワクワクしてしまいました。 少し前に出てきた言葉「ノマド」や「ノマドワーク」というのは どこか無理がある気がして、うさん臭さを感じていたのだけど 固定電話を持たない人があっという間に普通になったように 固定家を持たない生活っていうのが きっと自然の流れのように出てくるのだろうと思います。 それは子どもができる前だったり 服も家具もチープが当たり前の 若い時代にしかできないものかもしれないけど。 そしてそれって、いわば遊牧民のように生活すること。 そういう生活から見えるもの、感じることは きっと今までとはまったく違ったものなのだと思うのです。 自分には、もう年齢的にできないというか する気になれないとは思うけど 若かったら絶対、絶対に経験したかったなあと思うこと。 今の時代は、バブルもなくて華やかでもなく 就職も難しくていろいろ大変そうだけど いろんなことが大きく動いていて、新しい形がどんどん現れ 楽しそうだなあと時々うらやましくなったりします。 どうして自分がそういうことにワクワクするのか 自分ではよくわからないのだけど、とにかく、本当にいいなあ〜。

閉館後の美術館を貸し切って鑑賞するという贅沢なイベントへ

イメージ
《「 ユトリロとヴァラドン 母と子の物語 」展の見どころ》 というイベントに参加してきました。 新宿の「 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館 」で 6月28日まで開催されているこの展覧会について 同美術館の主任学芸員の方から 画家の素顔や時代背景、見どころなどの話を聞き、 その後、閉館後の損保ジャパン日本興亜美術館を貸し切って 絵を鑑賞する、というちょっと贅沢な内容です。 普段なら美術館が閉まる18時過ぎに、美術館へ。 新宿の損保ジャパン日本興亜本社ビルの42階にあるので エントランスの大きな窓からは 暮れ始めて色が変わりゆく空と、新宿の夜景が一望! この景色が観れるのもこのイベントならでは。 これだけでも行く価値あり、と思う美しさでした。 ユトリロとヴァラドンの絵は 点数も多く、充実していて見応えがあったのだけど 常設展示してあるゴッホの「ひまわり」の存在感も強烈。 これを観るためだけにまた来てもいいと思うほどでした。 損保ジャパン日本興亜美術館では このようなイベントを年に1回くらい行っているとか。 次回も行きたいなー。 閉館後にも関わらずショップもオープン。ユトリロの「コルト通り、モン マルトル」の小ポスター(左)と、母ヴァラドンの「裸婦の立像と猫」の カードを購入。 ゴッホの「ひまわり」。実物の迫力はすごいです。 写真は損保ジャパン日本興亜美術館のHPより。

神保町に中華料理の名店が多い理由とMyイチオシ「漢陽楼」

イメージ
数カ月に1度、お茶の水にある神尾記念病院に アレルギーの薬を取りに行っていて その後は必ず神保町でランチをとることにしています。 昔、神保町のタウンサイトを フリーのライターさんに手伝ってもらいながら たった1人で1年以上かけて作ったことがあり 神保町を中心に、お茶の水から小川町、竹橋、九段下、飯田橋、 水道橋までを毎日のように歩き回り、 200件以上のお店を取材して回りました。 以来、私にとって神保町は 他のどの町とも違う、ちょっと特別な町です。 神保町の食というとカレーが有名ですが 私のイチオシはだんぜん中華。 昔、神保町界隈には多くの中国人留学生が暮らしていて 卒業後に中国に帰らず、この地で中華料理店を開いた方も多かったとか。 そのため神保町には 北京料理、西安料理、広東料理、上海料理、 上海料理のルーツと言われる寧波(ねいは)料理など バラエティ豊かな本格中華料理の店がたくさんあるのです。 中でも一番好きなのは、駿河台交差点近くにある 「 中国名菜 漢陽楼(かんようろう) 」。 初めて入った時、野菜の炒め具合がシャキシャキと絶妙で あまりに美味しく、感動してすっかりファンになりました。 神保町に勤めていたとき 多いときには週2回くらい行ったことも。 ところが、私が神保町勤めを終える少し前に シェフが変わったのか、味も歯ごたえも変わってしまい ずっと行っていませんでした。 今回、神尾記念病院の帰りにふと行きたくなり 3年ぶりくらいに立ち寄ってみることに。 すると、なんと! またシェフが変わったみたいで(笑 かつての私が感動した、抜群においしい漢陽楼が復活!! 混んでいたのでランチを撮影するのがはばかられ 写真がないのが残念ですが カリッとおいしい油淋鶏と新鮮な野菜たっぷりの 大満足ランチでした。 ああ、神保町に勤めていたら 明日もここのランチを食べられるのになあ。。。 漢陽楼の入り口。