投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

今年のこと、来年のこと

イメージ
 いよいよ年末ですな。 年明け提出と思っていた原稿が クライアントの都合で年内提出になったりして 年始に持ち越す仕事がグッと減りました。 例年は休む間もなく原稿書きという感じだったけど 今年の年末年始は、少しゆっくり考える時間が取れそうです。 今年はプレイベートでは 昨年末の頭皮&全身の蕁麻疹・発疹をきっかけに 生活全般を見直した1年でした。 食事から下着、衣服、シャンプーやボディクリームはもちろん スキンケアとメイクまで全て買い直し、やり直したので ぶっちゃけ、お金使ったわ〜〜〜〜。 でも、心身のケアと日々の生活に深く関わることばかりなので 必要な出費だったと思います。 蕁麻疹も発疹もまだ治ってはいないけど 付き合い方がわかってきたので、だいぶラクになりました。 来年は完治、が目標です。 仕事も、今年は大きく動いた1年でした。 春からある媒体に、編集からがっつり関わらせてもらい 編集会議などにも参加して、大きな刺激をもらいました。 やっぱり編集の仕事って好きだなーと改めて感じます。 そして秋からは、連載でお世話になった先生からご依頼いただき その先生の単行本のライターをさせていただくことに。 フリーで単行本の仕事をしたことはほとんどないので 私にとっては新たなチャレンジといったところです。 来年1冊、再来年1冊を刊行予定というハードスケジュールだけど 新しい出会いをもらったと思って頑張ろうと思います。 そして来年の仕事の目標は…… 年末年始はことのことについてゆっくり考えようと思います。 下は、先日、大学時代の友人たちとの忘年会で食べたパスタ。 オリーブオイルと(たぶん)チーズを和えたパスタに 半熟目玉焼きをのせて塩・こしょうをしただけなんだけど これがまあ、むっちゃ美味しかった! 他にもズッキーニのフリットや 柿とクリームチーズと生ハムのおつまみなど おいしいものばかり。 おいしいものを食べると、やっぱり幸せを感じますね(笑

節約のプロが正月に必ずしていること

イメージ
節約アドバイザーの丸山晴美さんは 毎年正月に必ずあることをしていて それがその年のお金の使い方に大きく影響するのだそう。 何をしているのか聞いたら 私が今までしたことがないことでした(笑 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 節約のプロが正月に「しない」2つのことと 「必ずしている」たった1つのこと

ふるさと納税とローリングストック

イメージ
もしも何かで被災した際 うちの猫はとてもじゃないけど避難所生活はムリだから 自宅避難するしかないなと思って 4〜5年前に大きなコンテナを購入しました。 そのコンテナに、防災グッズや非常食をまとめて保管しています。 で、年末なので、コンテナの中の非常食をチェック。 2025年に消費期限がくる非常食がこれだけありました。 これらはコンテナから出してキッチンの棚へ。 来年、消費期限が来る前に食べます。 その分、ストックしてある非常食が減るので 新たに購入して補填します。 いわゆるローリングストックというやつですね。 以前は普通に防災グッズや非常食を買っていたのだけど 3〜4年前からは、主にふるさと納税で揃えることにしていて 今年はパンの非常食を6缶購入。 さらに、猫用の保存水なるものがあることを知り、それも買いました。 猫の体には市販のミネラルウォーターはよくない場合が多く 被災して水道水を調達できなかった時の備えです。 非常食って、実はけっこうお高いので 普段はなかなか買おうとは思いません。 ふるさと納税でも安いわけではないけど 私には、普段買わないものを買ういい機会になっています。 残ったふるさと納税分で、美味しいものも買いましたw これで今年のふるさと納税も完了。 本当に1年が終わるかと思うと 早すぎて、まだびっくりしています。

節約のプロがやめた年末行事

イメージ
年末年始だから……と習慣的にやっていることって ありますよね。 例えば大掃除とか。 私も春など季節の良い時に変更したいと思いつつ 春は春でバタバタしていて なかなか出来ないのですよね。 節約アドバイザーの丸山晴美さんは 不要な出費を抑えて計画的に年末を過ごすために 4つの年末恒例行事をやめたそうです。 そのことについてお話ししています。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS やめると節約効果が高い年末行事4選  節約のプロがやめた年末恒例のこととは

レンジメートプロは本当にパリパリか

イメージ
私は焼き魚が大好きなのですが 家のコンロの魚焼きグリルが使えません。 なぜかというと、グリルを開け閉めすると 愛猫・くりおが怖がり、大声をあげて逃げ惑うから。 そぉ〜〜〜っとやっても、ちょっと出た音を聞きつけ まるで殺されるかのような声をあげて部屋の隅などに逃げるのです。 コンロだけでなく 洗濯ものをつるすピンチハンガーのカシャカシャする音もダメ。 おそらく金属的な音全般が苦手なのだろうと思います。 その様子があまりに必死でかわいそうなので 魚焼きグリルを使わなくなりました。 で、代わりに使えて、より美味しく魚が焼けるものはないかと 魚用フライパン、フィッシュロースター、こだわりの焼き網など いろいろ試してみたのだけど、どれも今ひとつ。 フィッシュロースターや焼き網は手入れも面倒で……。 ということで、今度はこれにトライしてみました。 電子レンジ専用調理器「レンジメート プロ」。 電子レンジでパリッと焦げ目がついた焼き物が作れるというもの。 他にも煮物や炒め物、蒸し物、茹で物などいろいろ作れるらしいので 焼き物がイマイチでも、ムダにはならないだろうとw さっそく朝食にベーコンエッグを作ってみたところ レンジに4分入れてできたのがこれ。 ベーコンの裏を見てみると……いい感じに焦げ目がついてる!! 食べてみると、ベーコンは本当にパリパリ 卵は半熟でかなりいい感じの仕上がりでした。 これなら魚もいけそうな気がする。 厚揚げとか焼いてもふっくら美味しくできそうだし 朝食もラクにバリエーションを広げられそう。 年末年始もあるので、いろいろ遊んでみたいと思います。

支出が一番多いのは50代

イメージ
ひと昔前まで50歳代と言えば お金が貯めやすい「第3の貯め時」と言われ この時期に老後の資金をしっかり貯めることができました。 しかし、総務省「家計調査」(2023年)によると 1カ月の消費支出の合計額は、年齢が上がるにつれて上昇し 50歳代がピークで35.32万円。 つまり、今は 50代が一番支出が多い時期になっているのです。 では、老後の資金はいつ貯めればいいのか、 ということについてお話ししています。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 「第3の貯め時」が変わった!?  「家計調査」からわかったお金に困らない生活法【節約の専門家が解説】

ももたの3回忌

イメージ
 ちょっと前の話になりますが 11月22日は愛猫・ももたの3回忌でした。 この日はももたが眠る慈恵院に行って お坊さんに供養していただきました。 それにしても、2022年11月22日が命日って……。 記念日とかをとんと覚えられない私でも この日だけはメモしなくても間違えませんな。 2年経って、見送った直後のような苦しい気持ちには もうならなくなったものの でもまだ、平気とは全然言えない感じ。 それでも、供養は落ち着いた気持ちですることができました。 慈恵院には保護猫が何匹かいるのですが そのうちの茶トラの2匹が出てきたので なでたりして、しばらく遊んでもらいました。 下は、慈恵院で見つけたたんぽぽの綿毛。 たんぽぽは春の花だけど 今年は秋になっても暖かかったから咲いたのかな。 カメラを持ち歩いていたので 新たに買ったレンズで撮ってみました。 他のレンズよりも、やっぱりボケ感が美しいです。

不登校の2人がサードプレイスで出会った話

イメージ
 NPOカタリバの公式noteに掲載していた 子どもたちのエピソードの連載が カタリバマガジンにお引越ししました。 その第1回目で 個性が強くて不登校になっていた2人の男子中学生が サードプレイスで出会い、友だちになり 充実した高校生活を送るようになった出来事について 書かせていただきました。 サードプレイスのスタッフたちが その2人をどう見守り、サポートしたかも 少しですがご紹介しています。 カタリバマガジン 不登校、発達障害…サードプレイスで出会ったタクトとアラタが 高校へ進学、軽音部に入るまで

今どきの家計の実態

イメージ
 2023年の総務省「家計調査」の消費支出から 皆が何にどのくらいお金を使っているのかを知ることができます。 消費支出とは、生活を維持するために個人や家族が支出する費用で いわゆる生活費のこと。 2人以上の勤労者世帯の消費支出は、1カ月平均31.88万円。 その中で、一番家計を圧迫していた費用とは!? サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 「食費と教育費、どっちが家計を圧迫する?」 家計調査でわかった今どきの家計の実態【節約の専門家が解説】

レンズはもう買うまいと……

イメージ
 仕事で使っているミラーレス一眼のレンズ。 標準レンズを含めて最初に3種類のレンズを買ったので これ以上はもう増やさない、と決めていたのに…… ……買っちまいましたw だって、とっても評判の良いレンズがあるのを知りまして。 性能がいい割に、レンズにしては低価格で コストパフォーマンスも良し。 今後、仕事でもカメラを使うことが増えそうなので 1カ月考えてポチりました。 そのレンズが「キャノン EF50mm F1.8 STM」。 焦点距離50mmで、開放絞り1.8のレンズです。 特徴は、単焦点ゆえの明るさと、F1.8ゆえのボケ感。 さっそくくりおを撮ったら、こんなん感じ。 おでこのシマシマにピンを合わせたのだけど なんと首から胴体がしっかりボケてて、周囲はさらに見事なボケ感に! たしかに持っているレンズでは、こういう感じにはならんわー。 もちろん、ボケさせずクリアに撮ることもできます。 このレンズを装着したカメラがこちら。 私が使っているカメラEOS Kiss M2には、直接このレンズをつけられないので 本体とレンズの間にアダプターをつけています。 東京はしばらく晴天の日が続くみたいなので ひさしぶりにこれを持って、撮り散歩へいってきまーす。