投稿

ラベル(カスタマイズ)が付いた投稿を表示しています

名刺をリニューアルしました

イメージ
 2013年にフリーランスになった時に作った名刺を ずっと使っていたのだけど そこに入れていた「紙とwebの編集ライター」という肩書きが 今はもう時代に合わなくてお恥ずかしいなとずっと思っていまして(笑 前回、間違えて大量に注文してしまった名刺がやっとなくなったので この度、名刺をリニューアルしました。 どこで作ろうかと、いろいろサイトを見比べたのだけど デザインがイマイチ気に入らなくて……。 結局、今までずっと利用していたサイト 「Zazzle(ザズル)」に発注しました。 Zazzleはアメリカのサイトなのだけど デザインのテイストがけっこう好きなのと カスタマイズできる範囲も広いところが気に入っています。 けっこう厚めの紙に両面印刷で アメリカから航空便で届くのに 100枚で4825円と、国内で作るのと大きくは変わらないのも魅力。 昔はPayPalでしか支払いができなかった記憶があるのだけど 今はクレジットカードが普通に利用できて より注文しやすくなりました。 で、新旧の名刺がこれ。 左側が、これまで使っていた名刺の表と裏 右側が新しい名刺の表と裏です。 裏の個人情報部分はモザイクをかけてあります。 最初に作ったサイトの色に合わせて オレンジをイメージカラーにしたのが今も続いていて 今回は前回よりも赤みの強いオレンジに。 デザインは逆にシンプルで 今回は元気でわかりやすい感じですね(笑 旧名刺はあと10枚ほどで終了。 新しい名刺を最初に渡すのは誰になるのかも楽しみですw

mac OSをsonomaに

イメージ
この週末は、ひっさしぶりにのんびり過ごせる状況。 だけど、残念なことに天気がイマイチなので この機にMacOSをバージョンアップすることにしました。 仕事柄、PCはずっとMacとWindowsを併用しているのだけど OSバージョンアップの感覚は、MacとWindowsでかなり違います。 Macの場合、通常のセキュリティとかのバージョンアップ以外に およそ1年に1回、OSの名称が変わる大きなバージョンアップがあって 使い勝手や見た目まで変わることがあったりします。 今まで使っていたアプリが使えなくなることも普通にあるので 何かトラブっても対応できる時間の余裕がある時じゃないと 怖くてアップデートできないのです。 OSをバージョンアップしたときに 私が楽しみにしているのが、新OSの壁紙です。 最新OS「Sonoma」の壁紙はこれ。 アメリカのカリフォルニア州ソノマ郡の風景のようです。 ロック画面ではこの景色が動画になっていて 手前から奥へ飛んでいるような感じで流れます。 今まで壁紙にしていたのは下の「ビッグサー」。 個人的には海が入っている景色の方が好きなので ソノマはう〜ん……な感じなのだけど OS「Sonoma」にも「ビッグサー」は入っていて いつでも替えることができるので 気分転換にしばらくソノマにしてみようと思います。 ちなみに、「ビッグサー」もカリフォルニア州で セントラルコーストだそうです。 OSをバージョンアップして 今のところ何も問題なく使うことができているので 一応ひと安心かな。

ブログのデザインを変えてみました

イメージ
ホームページのサービスは何回か乗り換えたけど ブログはずーーーーっとGoogleの「Blogger(ブロガー)」 を使っていまして。 今までのブログのデザインテンプレートは だいぶ昔に選んだもの。 なので、スマホやタブレットなどに対応していない (スマホやタブレットにもPCと同じ画面が表示される) タイプの古いテンプレートだったのです。 ふと、それに気づきまして(遅い) デバイスに合わせた画面が出るレスポンシブデザインの テンプレートに変更しました。 テンプレートをそのまま使うのは嫌いなので 変えられるところはカスタマイズ。 こういう作業、やっぱり好きだな〜。 カスタマイズできない部分がけっこう多くて 不満もあるけど ブログ内の写真が大きく表示できるようになったのは うれしい! これまでのテンプレートは画像を大きくすると デザインが崩れてしまっていたのです。 とりあえず、2024年の仕事実績以外のポストだけ 画像を大きくしておきました。 写真を頑張る理由がまた1つできてうれしいw と言いつつ、今日の写真はスマホで撮ったもの。 やはりすぐ撮りたい時はスマホが便利なのです。

24インチiMacのデータ移行が素晴らしかった!

イメージ
8年ぶりにiMacを買い替えました。 数ヶ月前から頻繁にレインボーカラーがくるくる回るようになり 何をするにも動作が重〜くて、すぐ固まる。 スペックや入れてるソフト&アプリ、環境は変わらないのに 動きだけどんどん悪くなるって、これが老朽化ってことなのですね。 ちなみに、今まで使っていたのは 「2013年Late  21.5インチ」だとお店の人に話したら 「久しぶりに聞いたなあ。よく持ちましたね!」 と喜ばれました(笑 今回買ったのは、今年5月に発売された24インチiMacのブルー。 箱から出すと、こんなシートが被されていました。 で、びっくりしたのは 古いiMacから新しいいiMacへのデータ移行が簡単なこと。 買い替え前は、Macにもともと入っていないソフト 例えば、Microsoft Officeシリーズとかセキュリティソフトとかを また1つ1つインストールしなきゃいけないのか、とか メーラーにもアカウントを1つずつ登録しなきゃ、とか いろいろ考えてぐったりしていたのだけど 今はそんなことする必要はないんですね。 Macの場合、移行元と移行先のパソコンのOSがSierra以降であれば Wi-Fi を有効にして両者を近付け Macの機能「移行アシスタント」を起動させるだけで なんと、データ移行ができてしまうのです! その様子が下の写真。 慌てて撮ったので見にくいですが 右の24インチiMacで移行するデータの種類を選び 左の2013年Lateから、そのデータを移行しているところです。 データ移行にかかった時間は、約1時間45分。 最初は長く感じたけど、終わってみたら なんと今まで使っていたソフトやアプリも全て入ってるし メールのアカウントはもちろん 元のパソコンに入っていたメールもすべてそのまま移行されているし いろんなサイトでのIDやパスワードも全て以前のまま。 今まで使っていたまんまのことが、すべて24インチiMacでできて それが1時間45分で完了できるなら早い!素晴らしい! というのが実感です。 で、下が現在の完成形。 外付けハードディスクも新しくして、もういつも通りの作業ができます。 デスクトップは私の大好きな 時間の経過が反映されるダイナミックデスクトップ。 写真は朝の景色です。 ちなみに私は、マウスもAppleのマジックトラックパッドも 手首...

ホームページのメインビジュアルどうする?問題

イメージ
ホームページを作る時、多くの人が悩むことの1つが トップに入れるメインビジュアルをどうするか問題。 特に個人の場合、活用できる素材は多くありません。 デザイナーやイラストレーター、フォトグラファーなら 作った物がそのままメインビジュアルに使えるけれど そういうタイプの仕事じゃない場合は困るんですよね。 そういう時の対処法として多いのは 雰囲気のいいレンタルフォトを使う方法。 他にも ・プロカメラマンに撮影してもらって自分の写真をメインビジュアルに ・ブログをトップページにして、メインビジュアルをいらなくする ・仕事実績を数多く並べて、全体で1つのメインビジュアルにする など方法はいろいろあり、それぞれ一長一短あります。 要は、誰に対して、どういう印象を与えたいか 何を伝え、どう表現したいかを決めることが大切で それによってメインビジュアルの方法が変わってきます。 で、私の場合は、このイラストをメインビジュアルにしました。 1976年に発行されたイギリスの本に掲載されていたもので 古書店で、こんな風に1ページだけ切り取られて売られていたものです。 ページの英文によると、このイラストは1911年に フランスのイラストレーター兼デザイナーのポール・イリベが パキャン社のオートクチュールのデザインを集めた 豪華なカタログのために描いたもの。 ポール・イリベはココ・シャネルの恋人だったことでも 知られています。 アールデコのファッションイラストが欧米を席巻した時代のイラストで 現代のイラストとはタッチや雰囲気、色彩や作り込みなどが違っていて 独特の雰囲気があります。 実は趣味でやっていたアンカードルモン(フランス額装)に 使うつもりで購入したのですが、機会がなく持っていたもの。 普通に生活しているとあまり触れる機会がない 1900年代前半のアールデコの良質なイラストを ホームページで紹介しつつメインビジュアルに置くというのは 編集者・ライターという仕事にも合うのではないかと。 アンカードルモンに興味がある自分らしさも 表現できるかなと思いました。 で、このイラストについていろいろ調べていたら この本を見つけ、思わず購入。 そう、古書店で買った1ページが掲載されているハードカバー本 「THE GOLDEN AGE OF STYLE 〜Art Déco Fashion Illus...

リニューアルロス

イメージ
人って「作る」ことが大好きなんだと思います。 ただ、興味を感じる対象が 料理だったり陶芸だったり、手芸、絵、曲、DIY、盆栽、ファッション プラモデル、ゲームなど、人によって違うだけ。 ガーデニングや家庭菜園なども 種から育てる=花や実を作る、花壇や畑を作る という意味では、同じではないかと思います。 で、私の場合、その1つがWebなんだなと ホームページをリニューアルして改めて感じました。 自由に、好き勝手に、あれこれ考えながら 色を選んで、サイトを組み立てて、テキストを考えて 形にしていくのって、ホントにおもしろい! 「自由に、好き勝手に」がポイントなので 仕事としては成立しませんが(笑 なので、Wixというホームページ制作サービスを利用するのが 私的にちょうどよい手間のかかり具合。 といっても、Wixを仕事に使っている人も大勢いるくらい 本格的なサイトを作れるサービスです。 メアドやドメインのひもづけ、SEOのもろもろなど 面倒な裏の作業も、Wixならかなりラク。 そして今は、リニューアルが終わってしまって ちょっとリニューアルロス(笑 だからこのブログを 新しいホームページに揃えて変更しました。 色をホームページに揃えただけですが。 リニューアル前のホームページは メインカラーがオレンジ×ライトブルーだったので ブログも以下の色味にしていました。 同じテンプレートでも、色を変えるだけでずいぶん印象が変わりますね。

ホームページのリニューアルと肩書

イメージ
緊急事態宣言で休業施設も多いゴールデンウィーク。  ならばこの機会にと ずっとやりたかったホームページのリニューアルをしました。 私は2013年から ホームページ作成サービス「Wix」を利用しているのですが その時作ったリニューアル前のホームページがこちら。 横幅がかっちり決まっていて、左右への広がりが全くないデザインは いかにも昔な感じだし 6ページにわたる構成も、今はtoo much な印象がします。 あ、これはあくまで上の前ホームページの話です。 何より「紙とWebの編集ライター」というキャッチが もう古いよね〜という感じ。 これを作った当初は 紙かWebのどちらか一方だけというライターが多かったので 「紙とWebの」が個性になったけど 今はその垣根はほとんどなくなっていますから。 さらに、「編集ライター」という言葉も 今は検索ではほとんど使われていないことを発見。 たしかに、紙とWebでは「編集」の概念や仕事内容が違うし そもそも「編集ライター」という言葉は業界専門用語かも。 無料のキーワードリサーチツール「ラッコキーワード」によると 「フリーライター」は423ヒット 「フリーランス」823ヒット 「ライター」779ヒット 「編集者」630ヒット でも 「編集ライター」だとたったの15ヒットです。 リニューアル後のサイトではどう表記するか いろいろ迷ってリニューアル後も何度も修正したのですが 最終的に「フリーランスの編集者・ライター」としました。 それやこれやでリニューアルしたホームページのタイトル周りがこちら。 メニューは左上に5つあるけど、全て1つのページに納めていて 縦スクロールで全コンテンツが見れるデザインです。 https://www.editlink.net/ 内容も、ホームページというよりポートフォリオサイトのイメージで シンプル&コンパクトにまとめました。 もちろんファビコンも変更。 ファビコンとは下のように ブラウザのタブなどでサイト名の左側に表示される小さな画像です。 新しいファビコンは、デザインの一部を切り取っただけなのだけど けっこうお気に入りです(地味!)

毎年1つの防災準備

イメージ
9月1日は防災の日。 編集ライターという仕事をしていると 毎年のように、この日にちなんだ防災関連の記事を作ります。 専門家に取材することも多く そのおかげで、防災や備蓄に無知・無頓着だった私も 少しずつ準備をするように。 毎年1つ、取材して「なるほど!」と思った準備を 加えるようにしています。 今年取材して、「なるほど!」と思ったのは 防災袋は2種類用意するのが良いということ。 1つは、災害が起こった時に急ぎ避難するために 必要最低限の物だけを入れた1次防災袋。 もう1つは、その後、ライフラインが復旧するまでの生活をするための 備蓄品を入れた2次防災袋です。 2次防災袋はやわらかい袋やバッグなどより コンテナや旅行用のハードケースなどに入れた方が 丈夫で使い勝手も良いのだそう。 ということで、今年はコンテナを購入しました。 奥のブラウンのが50リットルのコンテナで リュックや袋などいくつかに分けてあった防災グッズを 全てここに収納。 まだまだ余裕があるので、買い足しても大丈夫です。 手前のフタ付きバケツは、東日本大震災の際に便利だったと聞いて 2012年に購入した物。 今は猫用の防災グッズをまとめて入れてあります。 バケツの下の段ボールは、5年保存できる水。 3年前に防災用として、ふるさと納税で買いました。 これが現在のうちの2次防災袋です。 このように書くと、しっかり準備していそうだけど 家具の転倒防止などは何もしていないし 他にも準備していないものがまだまだたくさん。 でも、一度に全てやろうとすると大変だし 災害は家にいる時に来るとは限らず 準備しておいても役に立たないこともよくあるだろうし。 無理せず、できる範囲で少しずつで良いかなと思っています。

Mac OSとMicrosoft Officeをバージョンアップ

イメージ
この週末は仕事と仕事の谷間のタイミング。 そこでこのスキに、Mac OSとMicrosoft Officeを バージョンアップすることにしました。 昔に比べれば手早く簡単になったとはいえ まだまだ時間も神経も使うので 余裕がある時じゃないと、踏み切れないのですよね。 Mac OSは High Sierra(10.13) → Catalina(10.15) Microsoft Officeは なんと、2010年バージョン → 2019年バージョン よくまあ10年間も同じOfficeを使えてきたものだと 我ながら驚きます。  OSをアップデートした後に Microsoftのサイトで 「Office Home & Student 2019 for Mac」を購入し すぐダウンロードして、インストールして、サインアップ。 ここまでで、ゆうに半日はかかってしまいました。 何はともあれ、仕事に影響なく完了できてホッ。 これでしばらくは、この手のことに煩わされないですみます。 新しいOSやソフトは、前のものとは使い勝手が違うので その辺りはこれから少しずつ。。。 画像はAppleサイトより。Catalinaのトップ画像は時間の経過が 反映されます。 Appleのこういうセンス、大好き。

格安スマホに乗り換えドタバタ

イメージ
ラグビーや増税で世間がにぎやかななか 地味に格安スマホに乗り換えました。 SoftBankのインターネットとスマホの セットプランを使っていたのだけど 春にインターネットを解約したらスマホ通信料が倍近くに! セット割引がなくなったからだとか。 ただでさえ高いと思っていたスマホ通信料で これはないわ、ということで 前から気になっていた格安スマホに乗り換えてみることに。 でも、スマホ本体の分割払いがまだあったので 2年縛りが終了するまで5ヶ月、待ちました〜〜〜。 格安スマホへの乗り換え手順は どこからどこに乗り換えるのかで異なるけど 基本は以下の4ステップです。 1.  現在のキャリア(私の場合はSoftBank)でSIMロックを解除 2.  現在のキャリアでMNP予約番号を取得(電話番号を引き継いで使う場合) 3.  乗り換えたい格安スマホに申し込み、もろもろの情報を入力 4.  格安スマホのSIMカードが届いたら入れ替え、開通の手続き 1.はショップでやると、乗り換えることをしつこく止められ さらに3000円の手数料を取られるらしいので 自分でネットで解除しました。 こうすると手数料は0円。 1.〜3.に要したのは2時間くらい。 実際の作業は30分程度だけど ネットで検索した乗り換え手順を1つ1つ確認しながら進めたので けっこう時間がかかって疲れました。 申し込んだ格安スマホのSIMが届いたのは、申し込みから5日後。 SIMの入れ替えは簡単だったけど そのあとの通信接続の設定(APN設定)とMNP開通の手続きは けっこう手間取りました。 さらに、一通り手続きを終えたはずなのにつながらない! あせってジタバタしていた時、ふと思い立ってスマホを再起動したら すんなりつながるぢゃないか。 何かあったらまず再起動、を忘れちゃいけないですね。 そんなこんなで、2時間半くらいかかったけど 無事に乗り換えが完了しました。 格安スマホは安い分、ショップなどサポートがないのだけど それさえ乗り越えれば手軽。 これで、スマホ通信料が 月5000円くらい安くなります。 下はスマホから取り出したSoftBankのSIMカード。 右は普通のボールペン...

訂正:WixCodeの一覧リストは並び順変更もちゃんとできます!

イメージ
前回の記事 「 Wix Codeでサイトを一部リニューアルしてわかった、 Wixデータベースの良い点・困る点 」で 一覧リストの表示順を調整できず データベースの順番がそのまま表示されてしまうのが困る と書きましたが Wixサポートに質問して回答をもらった結果 一覧リストの表示順を調整する方法がわかりました! バグだなんて書いてごめんなさい。 単に私がそのやり方に気づかなかっただけでした。 下が、Wixデータベースと連動させた一覧リストページの管理画面です。 クリックすると拡大表示されます。 前回の記事で、教室ページのデザインはテキストも写真も全て仮で 配置やデザインだけを決めることを伝えましたが 一覧ページも考え方は同じ。 ここも写真やテキストは仮で、文字の色や大きさ、配置だけ設定しています。 中央のグリーン矢印の先にあるのがデーターベースマーク。 ページを動的ページに設定するとこのマークが出ます。 私は前回、データベース本体の情報を並び替えて同期させたものの それが一覧リストに反映されないので 「できない」と思ってしまったのですが 一覧リストを並び替えるにはデータベース本体の設定ではなく このデータベースマークをクリックとのこと。 クリックすると下のような「データセットの設定」という ウインドウが出てきて この中の「並び替え」を設定すると 一覧リストの並び替えができる、というわけです。 データベースマークをクリックするのは気づかなかった。。。 言われてみれば Wixのボタンやリストなどもここをクリックして編集するのだから 同じっちゃー同じなんだけど。 というわけで、無事に解決。 ますますWixCode、良いです。 昔からずっとそうなんだけど 自分でもなぜだかわからないのだけど こうやってサイトを作るのが、むちゃくちゃ楽しい自分です。 やり始めると、今でも食事も忘れて夢中になることも。 でも、Webデザイナーになりたいと思ったことはなく 仕事でWebデザインをするのはちょっと違うと感じています。 私の仕事は編集・ライターなので 仕事でWebに携わる場合も、あくまでコンテンツ制作。 それはずっと...

Wix Codeでサイトを一部リニューアルしてわかった、Wixデータベースの良い点・困る点

イメージ
Wix Codeとは 無料でホームページが作れるオンラインサービス「Wix」に 昨年12月に加わった新機能のこと。 私が個人的に運営しているフランス額装の教室&情報サイト 「 Encadrement-un (アンカードルモン・アン) 」も Wixを使っています。 掲載させていただく教室の数が 少しずつ増えてきてすごくうれしいのだけど そのため1ページで収まらなくなって 2ページに分けざるを得なくなったり 1ページがやたら長くなってしまったりと 使い勝手がよくないのが気になっていました。 そこで、Wix Codeを使ってデータベースの作成と データベースとテンプレートを連携させたページ自動生成に トライしてみました。 ざっくり説明すると、まずこういう感じで 教室のデータベースを作ります。 次に、新しいページを作って 下のように教室ページのデザインを決めます。 クリックすると拡大表示されますので見てみてください。 左上の見出しに当たる部分が「ヘッディング4」となっているように 写真もテキストも内容は全て仮です。 配置や大きさ、文字のフォントや色だけを決めます。 右側のテキスト部分は、5つのブロックになっていて それぞれデータベースから別の情報を読み込むイメージで作りました。 デザインが完成したら、あとはデータベースと連携させれば 自動的にデータベースから情報を読み込んで 下のようなページが作成されるというわけです。 Wix Codeなかなかやるな、と思ったのは 文字数が違う場合、自動的に配置が調整されるという点。 たとえば、文字数が少ない教室のページはこのようになります。 5つのブロックの間に変に空きができることなく ページが作られてるのはスゴイ! そして、これらの教室情報ページに行く前の一覧リストページも 同様にデザインだけを決めてデータベースと連動させれば いちいち情報を打ち込まなくてもリストが出来上がります。 ※追記 リニューアル翌日に、一覧リストページを 一度により多くの情報が見れるように さら...

High Sierraへのアップグレードは、案ずるより産むが易かった

イメージ
MacのOSを、10.9 Mavericks(マーベリックス)から 最新の10.13 High Sierra(ハイ シエラ)に アップグレードしてみました。 2013年に、当時使っていた2009年後期版の iMacのOSを 10.9 Mavericksにアップグレードしたとき トラブルが続出し、最終的にMac本体まで壊れてしまい 仕事のためにあわてて渋谷のアップルストアに駆け込んで 現在の Macを買った経緯があります。 それ以来、OSのアップグレードには拒否感があって 2013年に買った当時のままでずっと使っていたのですが iPhotoやらiTunesやら メインアプリのバージョンアップができなくなってきていたので ようやく変えることにしました。 インストールにかかった時間は約2時間。 ネットの体験談を見ると、2時間はかなり長い方みたい。 バージョンアップ直後は、Wi-Fiを認識しなかったり キーボードまで認識しなくなったりして、かなりあわてましたが 一度再起動したら、全て解決してスムーズに動くように。 2013年に購入した「PhotoshopElements12」と 「Office2011」シリーズは使えなくなるかも、と覚悟していたけど これも難なく使えてひと安心です。 ただ、日本語入力システムのライブ変換が、慣れないわー! ライブ変換は、スペースキーを押さなくてもどんどん変換してくれる というものなのだけど 勝手に語尾が加わったり、したい変換が表示されなかったり。 どうやら、スペースキーを押さずに文字を打ち続けた方が いいみたいなのだけど 今までの癖でついこまめに変換してしまうので やりにくいことこの上ない。 ライブ変換が作動しないようにすることもできるけど なんとなく直感的に、これに慣れた方がいいような気がするので しばらくライブ変換で頑張ってみようと思います。 何はともあれ、終わってみたらトラブルなし。 High Sierraへのアップグレードは 案ずるより産むが易しな感じでした。 今年は寒いから花粉が飛ぶのが遅くてうれしい、と思っていたら 2〜3日前からあきらかに花粉を実感。 寒くても確実に春になってきています。

iPhone8にiTunesでデータ移行しようとしたら、iTunes最新版しか使えないって表示が

イメージ
iPhone8に替えました。 使っていたiPhone6+を落としてしまい 画面にヒビが入ってしまったのが5カ月前。 ホームボタンの横が割れて細かくヒビが入り 画面にも大きく斜めにヒビが入ってしましいました。 保護フィルムのおかげで崩れてくることはなかったけど 音声が出たり出なくなったりと自由にトラブルするように。 というわけで、このタイミングで買い替えたのでした。 iTunesでバックアップとっておいたからデータ移行はラクラクよ と思っていたら、やはりApple。 簡単には進めさせてくれないですねえ。 iPhone8にデータ復元しようとしたら 「iPhone8は最新のiTunes12.7じゃないと使えない」って表示が。 iTunes12.7をダウンロードしようとしたら 「MacOS10.10以上じゃないとダウンロードできない」という表示が。 私のMacはOS10.9で、これをバージョンップすると 入れてあるソフトのあれやこれやが使えなくなる可能性が大きいので これまでバージョンアップせずにきたのです。 そこで仕方なくiCloudでデータ移行をすることに変更。 この2つの記事を参考にやってみました。 http://appllio.com/iphone-data-backup-restore-itunes-icloud http://appllio.com/how-to-use-icloud-iphone まず、SIMカードをiPhone6+に戻してiCloudでバックアップをとり またSIMカードをiPhone8に移して ショップでやってもらった初期設定をすべてリセット。 1から設定をやり直して… どうにかデータ移行が完了 ふぅ〜〜〜〜疲れたーーーーー! そしてデータ移行をしたら iPhone8に入っていたアプリはすべて消えちゃうんですね。 カメラなど基本アプリはもちろんiPhone8のアプリなのだけど その他のプラスαされていたアプリがすべてなくなり 何が入っていたのかさえ、今ではわからず…。 なんだか見た目の新鮮みが全くなくて、かなりつまらない。 MacOSはまだしばらくバージョンアップしないつもりなので 今後はiTunesを使った同期はで...

パソコンの設定変更でブルーライトをカットしてみた

イメージ
15年くらい前からwebの仕事にどっぷりだし スマホ歴も長いので いまさら…という気もするのだけど これからもずっと電子機器は使っていくので ブルーライトカットをしてみることにしました。 ブルーライトカットメガネは度のことがあって面倒だから アプリが手軽かな なんて思いながら調べてみたら 今はパソコンの設定変更でブルーライトをカットできるのですね。 さっそくやってみました。 Macの場合は以下の手順。 ちなみに私のMacはOS10.9.5です。 「システム環境設定」を開き、「ディスプレイ」を選択 →「カラー」タブをクリック →右側に並んでいるボタンの中の「補正」をクリック →ディスプレイの設定画面「ディスプレイキャリブレータ・アシスタント」が  出てくるので、「続ける」をクリック →「使用するガンマを選んでください」はそのままスルーして「続ける」を  クリック →「使用するホワイトポイントを選んでください」のところで  「D50」を選択し、「続ける」をクリック →プロファイルに適当な名前をつけて「続ける」をクリックして終了 すっごく簡単です。 ブルーライトカット前と後の画面のャプチャや写真を撮っても 見た目通りの色が出ないので できるだけ見た目に近い色に加工してみました。 これがブルーライトカット前 ブルーライトカット後 青が薄くなって黄色みがかるという変化に ブルーライトって色のことかい? と拍子抜けしたのだけど とにかくこれでカットされたらしい。 全体に黄ばんだ感じになり、はじめは違和感があるけど これも2〜3日すると慣れるらしいです。 ブルーライトっては 人間の目でとらえられる光のなかで最もエネルギーが強く 目に直接的なダメージを与えるだけじゃなく さまざまなホルモンにも影響を与えるのだとか。 ブルーライトを浴びすぎると 体調的にも精神的にもいろいろトラブルが起きる可能性が高いそうな。 私はWindowsノートとiPhoneも 設定を変更してブルーライトカットしてみました。 いずれもネットでやり方を簡単に調べられるので まだ何もしていない人は、やってみてはどうでしょう?

2カ月かけて模様替え

イメージ
4年半前に引っ越して以来、ずっと気になっていた 物置同然になっていた部屋を やっと人間らしい部屋に模様替えしました。 今のマンションへの引っ越しは、短期間で決めたことだったので 家具の処分や購入をする余裕がまったくなく 使わなくなったベッドや大量の衣装ケースなどを 1つの部屋に押し込んでいたのです。 ついつい、そのまま物置兼着替え部屋として使っていたので 引っ越したときにこの部屋につけたエアコンも いまだに1度も稼働したことなし。 秋のある日、そんな状態が突然すごくもったいなく思えて 整理する決心をしたのでした。 まずはいちばん幅を取って邪魔だったベッドを粗大ゴミへ。 大きめのタンスを買って服や小物を整理し 山積みだった衣装ケースも粗大ゴミに。 ベッドや衣装ケースが積まれていた壁に カビが(!)発生していたので、念入りに除去して 今度は壁とタンスの間を少し空けて風の通りを作りました。 もともとあった洋ダンスや整理ダンスなどの配置も変えて プリンター置きになっていたテーブルをこの部屋に移動して終了。 仕事の合間に少しずつ進めたので、けっきょく2カ月かかりましたが 本を読んだり、趣味事をじっくり楽しめる 落ち着いたスペースができ上がりました。 私はお出かけ好きなせいか、昔から住環境にはこだわりが少なくて だからこの部屋も4年半も放ってしまっていたのだけど 整理して使い勝手のいい部屋に変えたら 思っていた以上に自分が気持ちがよくて、驚いています。 何より、カビやゴミを退治して 清潔でゆったりした空間になったことが心地いい。 やっぱり自分のいる場所を整えることって大切ですね。 家具の買い替えなど、労力もお金もけっこうかかったけど やった甲斐はあり。 こういうお金の使い方ならムダではないから、それも気持ちがいい。 写真は模様替えした部屋の大きいタンスの上に登ってはしゃぐ猫。 この部屋には居着かなかった猫たちが 模様替え後はよくタンスの上に登って遊ぶようになりました。 なのでタンスの上にマットを置いて、猫のくつろぎ場所も用意。 この冬はこの部屋で、猫たちとゆっくり遊ぶのもいいかな。

外付けハードディスクをTime Machineと他データの、2領域に分けて使う方法がとっても便利!

イメージ
MacのTime Machineを使い始めてから 便利で便利で、もう手放せなくなりました。 バックアップを日時別に自動的に保存することができるだけでなく 書いている途中の原稿で 「あれ? ここを書き直す前ってどう書いていたっけ?」なんてときに 2〜3日前の原稿をすぐに取り出せるすばらしさ! 原稿を間違えて消去してしまったときなど 何度助けられたかわかりません。 そのTime Machineのバックアップを保存している 外付けハードディスクが壊れ 新しいものに取り替えることになりました。 前のは急場しのぎで買った3000〜4000円の安物だったから 2年近く無事に働いてくれただけでもう十分。 今度はちゃんと買い替えようと思い、ネットで調べたら 外付けハードディスクの領域を バックアップ用と他のデータ用にパーティションで区切って使う方法 というのがあるぢゃないですかっ。 今レギュラーでやらせていただいている仕事が 扱うファイル容量がとても大きく すぐにDropboxが一杯になってしまう状況。 過去データを見る必要があるたびに 保存したUSBメモリを出し入れしているのですが これがけっこう面倒なんです。 そこで、さっそくこの手を試してみることにしました。 参考にしたのはこのサイトです。 【Time Machine】MacのバックアップとiTunesなどのデータ用に 外付けHDDをパーティションで区切って使う方法。 WDが安くて安定感ありでおすすめ 外付けハードディスクもここのおすすめの 「WD ポータブルHDD TV録画対応WD Elements Portable 2TB 3年保証 USB 3.0 WDBU6Y0020BBK-JESN 」を購入。 そしてサイトの手順でやってみたらこの通り。 デスクトップに2つの外付けハードディスクのアイコンができました! 私はバックアップ用と他データ用の領域を 1TBずつに分けて使っています。 バックアップは「Time Machine」の方に自動保存され 仕事でしょっちゅう使う容量の大きい過去データは 「DATA」に入れて手軽に出し入れできるようになりました。 これ、かなり便利です! また外付けハードディ...

カスタマイズECサイト「Zazzle(ザズル)」で名刺を作ってみたら、なかなかよかった

イメージ
Zazzle(ザズル) は、商品を普通に買える他に 商品のデザインを好みにカスタマイズして購入したり 他ユーザーに自分がデザインした商品を販売することもできるECサイト。 アメリカのサイトで、世界十カ国以上にもサイトがあり 2010年に日本版もオープン。 と、わかったようなことを書いていますが 今回、名刺サイトを探していて、初めてこのサイトの存在を知りました。 そのZazzleでカスタマイズした名刺が、届きましたー。 Zazzleで作った名刺。米国カリフォルニアから届きました。 もともとのデザインを気に入っていたので 文字の大きさと色、書体、配置だけカスタマイズ。 日本の名刺よりやや小さくスリムなのは、アメリカサイズってやつ? 微妙にスマート感が出て、いい具合です。 下の白&青の紙は今まで使っていた名刺。日本の一般サ イズの名刺です。Zazzleの名刺はそれよりやや細身。 色はサイトの見た目と同じ感じだし 紙もしっかりしていて、ほぼ満足。 こういうさりげないけど、ちょっとおもしろいデザインの名刺が 日本の名刺サイトにはなかなかないです。 だから、名刺を作るときはいつも探し疲れ、困り、 あきらめていました。 デザイン入稿をしようにも、IllustratorやPhotoshopがない。 名刺を作るためだけに、高いソフトを買う気にはなれない。。。 フリーのドローイングソフト「 Inkscape 」を使ったこともあるけど フォトショやイラレに慣れている自分には、かなり使いにくく そもそもデザイナーではないので やはりちょっとしたあしらいなどに、限界を感じました。 その点Zazzleは、デザインの種類が膨大なうえに、レベルもなかなか。 たとえば他にもこんなのとか…。 Zazzleの名刺デザインは、見切れないほど膨大な量。さらに、紙のサ イズ別のデザインパターンもたくさん。 これらをさらに、自分好みに色や配置、文字などをカスタマイズできるので かなりイメージ通りの名刺を作ることができます。 料金は、私の場合で、送料含めて100枚4197円。 米国カリフォルニアからの発送だけど、注文から到着...