投稿

2021の投稿を表示しています

次へ

イメージ
今年ももう大晦日。 12月に入ってから早かったなー。 今年も多くの方にとてもとても助けられ、お世話になりました。 本当にありがとうございました。 去年の今頃は「2021年にはコロナも収まるだろうから外へ」 なんて考えていたけど、収まるどころか感染拡大して またもや自粛の1年になりました。 そんな中で、今年は自分の気持ちや行動、やり方を 深く深く見つめることを、すごく意識した1年でした。 若い頃の服は、サイズ的にもスタイル的にももう合わないし 着れたとしても、無理に若づくりした人みたいになってカッコ悪い。 それは仕事も遊びも、生き方すべてに言えること。 じゃあこれからの自分は、どんな服を着てどこに行く? なんてことも、あれこれ考えました。 なぜそんなことをしていたのかというと ここ2年半ほど某会員誌にて 行動療法や心理学から考える、という連載を担当していることが 大きく影響しているように感じます。 連載に必要な本を読み、毎月、専門家に話を聞く中で 自分のことやこれまでのことが 今までとは違う視点で見えてきたり そうだったのかと気づくことがたくさんあって 自然と自分を見つめる方へ向かって行ったというか 見つめざるを得なかったというか(笑) そういう状況と、年齢というタイミングがちょうど合ったというか なんとなく、必然だったように感じています。 まだまだ答えが出せてないことが多く これからもあれこれ考えなくちゃいけないんだけど 来年は、今までの年よりもちょっとだけ ほんのちょっとだけですが、新しい気持ちと自分で やっていけたらなと思っています。 来年もどうぞよろしくお願いします。 写真は、年末ギリギリに衝動買いした招き猫。 招き猫というと トラディショナルなタイプか、かわいい和み系デザインが多いけど 私はこの、態度がデカい感じに一目惚れしました。 来年、多くの人に福がきますように。

家探しと引っ越しの段取り

イメージ
今年最後の仕事のお知らせは 良い物件を手に入れて、スムーズに引っ越すためのコツ。 私も7回ほど引っ越しているのだけど 住むところって本当に難しい。 まず、思い通りの部屋を手に入れるのが本当に大変だし やっと好みの部屋が見つかっても、いざ住んだら 面倒なご近所トラブルがあったり。 私も、住んでるマンションの1階に住む夫婦の DV問題に遭遇したことがありました。 連日、夜中に妻と子どもが泣き叫ぶ声が響き 何回かに1回は警察沙汰に。 それによってDV夫がさらに荒ぶるようになり 私も自分の部屋に帰るのが怖くなったりしました。 あ、といっても、今回の記事はそこまでは範囲でなく 思い通りの部屋を手に入れて引っ越すまでのコツ、ですw Webサンキュ! 「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」 混雑必死の春の引っ越しでも 優良物件を確保しスムーズに引っ越すコツとは? お金の専門家が解説

HPVワクチン接種と再開について

イメージ
子宮頸がんを予防する「HPVワクチン」については 以前にも記事を書いたことがあり その時にいろいろ詳しく調べました. なので今年11月に 「 HPVワクチン接種の“積極的な勧奨”を 来年4月から再開する」 という発表を見た時は、ホントにびっくりして 思わず以前の記事の編集担当さんにメールしてしまったほど。 というわけで、HPVワクチンと 積極的な勧奨 再開に関して 山王病院病院長で女性医療センター長の藤井知行先生に 取材させていただきました。 それにしても 山王病院の建物がすんごい重厚で立派で すごいわ〜。 Web  たまひよ わが子に打たせなかった…と後悔する母親も。 HPVワクチン22年春から積極的勧奨に、今からでも打つメリット 【専門医インタビュー】

年々増えているもの

イメージ
10月から12月半ばにかけて バドミントン日本代表の海外遠征試合が続いていて 毎日、動画でちくいちチェックしていました。 その間に、卓球の世界大会やテニスのビッグトーナメントも。 好きなスポーツの国際大会が目白押しで楽しかったのだけど 2021年内の国際試合はもうほぼ終了。 次は1月までないので、ちょっと寂しい感じです。 と言っても、年始はニューイヤー駅伝と箱根駅伝を がっつりチェックするのだけどw 他にもサッカーやバレーなども国際大会はチェック。 昔からスポーツ観戦は好きだったけど ここ数年、チェックしたいスポーツがどんどん増えて 気づけばけっこう忙しいのですw ただ、走り以外は、チェックするのは国際試合だけ。 国内リーグや国内試合には、どうにもいまいち興味が持てなくて 自分でもその理由がよくわからないのですよね。 もしかしたら、実際に会場に行ってリアルに観戦したら イッキに興味を持ったりするのかも。 本当は今年、リアルスポーツ観戦をしようと思っていたのだけど コロナが続いたため、できませんでした。 来年はできるようになるかなあ。 写真は、東京農工大学馬術部の敷地に立つ ひときわ背の高い2本の木。 同じ種類の木に見えるのだけど なぜか、左の木は陽が当たっても幹が黒く、右の木は白く輝いていて まるで1本の木の裏と表のような、不思議な印象でした。

引っ越し費用を安くあげるコツ

イメージ
年明けから春までは引っ越しのハイシーズン。 今年10月に引っ越したばかりという丸山晴美さんに 引っ越し費用を安くあげるコツを 体験を交えて聞きました。 Webサンキュ! 「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」 節約のプロが実践している 「引っ越しハイシーズンでも費用を安く抑えるポイント」とは?

アナザーエナジー展 自由でパワフルな人たち

イメージ
森美術館で開催中の 「アナザーエナジー展  挑戦しつづける力―世界の女性アーティスト16人」へ。 評判が良いようなので、ずっと見たいと思っていて ようやく行くことができました。 登場するのは 1950年代〜1970年代にかけて創作活動を始めた 世界各国の71〜105歳の16人の女性。 なんと、キャリア50年超! なのに、作品がびっくりするくらいモダンっつーか センスが若々しくて、そしてパワフル。 ほとんどの方が現在も現役で活躍中なのも納得です。 創作スタイルもそれぞれに独特で とても自由な点が魅力的でした。 例えばエテル・アドナンというレバノン出身の女性は 小ぶりのキャンバスにインクや絵具で風景画を描いているのだけど 実際の色ではなく、彼女が体験した時間や場所の情感を表す色彩で 海や山、空を描いているとのこと。 その絵がこちら。 画像は「アナザーエナジー展」の公式サイトより。 これが風景画とは絶対思わないよな〜。 でも、色のバランスがとても絶妙で新鮮で引き込まれました。 感じ方も作り方もなんでもありだけど 多くの人は自分の感じたままを形にする自分だけの方法を 見つけることができなくて また、たとえ見つけても表現力が足りなくて それができる人たちがアーティストなんだなと 改めて思ったりしました。 「アナザーエナジー展」は2022年1月16日までです。 下は森美術館のある六本木ヒルズ森タワー52階の窓からの風景。 自然の表現力はいつもすごいです。

子どもの選択肢と、山口県で探求する4人

イメージ
この10月、文部科学省が 「2020年度に不登校と認定された小・中学生が 19万人を超え、過去最多を記録した」と発表したそうな。 私は不登校にはならなかったけど 小・中・高校と年齢が上がるほど 「クラス」というシステムが苦手になっていったなあ というのを思い出しました。 中学生の時はバスケの部活に夢中だったので そのために学校に行っていて 付き合うのも部活の人が中心でした。 でも高校は入りたい部活がなくて、学校も気に入らず 高2の時には週に1〜2回ほど早退したり休んだり。 親に内緒で 幼馴染の友達2人と遊びに行ったりしていましたw おかげで出席日数が足りなくなり 高3の3学期に1人で登校したりしたのです。 大学に入って授業を選択する形になり その授業ごとにクラスがあるという生活になった時 すごい開放感というか これが自然な形なのではと強く思ったのを覚えています。 学びのスタイルにもっと選択肢があったら ラクになる子どもは、多いのかなと思ったりします。 冒頭の文部科学省の報告を受け NPOカタリバでは急きょオンラインセミナー 「いま、不登校の現場では何が起こっているのか緊急会議」を開催。 そのレポートを書かせていただきました。 もう1本は、連載「PARTNER」。 山口県で高校生の学びをバックアップする 個性的な4人にインタビューさせていただきました。 カタリバ Magazine 活動レポート 「不登校児童が過去最多」との調査結果を受け、緊急セミナー開催!  学校に行くことができない子どもや家族の現状と課題とは カタリバ Magazine 連載「PARTNER」 学生、会社員、大学職員、教育委員会…… 年齢も状況も異なる4人が 山口県の探究学習プロジェクトに取り組むわけ

福袋の選び方

イメージ
福袋というものを 私は買ったことがないのですが 最近は、福袋の買い方や狙い目の福袋が 昔とは変わってきているのだそう。 お得な福袋の選び方の紹介です。 Webサンキュ! 「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」 もっともお得な福袋とは? 福袋の上手な選び方をお金の専門家が解説

カルチャー芸術展~手芸・工芸~からのはしご

イメージ
以前通っていた アンカードルモン(フランス額装)の教室で一緒だった カルトナージュ講師の友人が参加している 「第3回カルチャー芸術展 ~手芸・工芸~」へ。 全国に106店舗の直営カルチャーセンターと 産経学園を運営する 株式会社カルチャーが主催する展示会だけあって 会場はなんと、新国立美術館! 広い会場にハワイアンキルトから韓国のポジャギ、 ポーセリンアート、刺繍、羊毛フェルト、ステンドグラスなどなど カルチャーセンターで講座が開かれている あらゆる手芸・工芸の作品がずらりと並んでいました。 ポジャギは、あの独特の透明感のある色が私も大好きです。 でも、緻密に縫うとか絶対にできないけどw ステンドグラスの展示でも ステンドグラスのイメージが変わるような素敵な作品が。 友人はこのカルチャーセンターで カルトナージュの教室を開いていて 展示会には生徒さんたちの作品もたくさん並んでいました。 写真はアンカードルモンの作品たち。 中央右の香水瓶の額装がとても素敵だと思ったら 友人の作品でした。さすが! その他、カルトナージュの作品も多数。 見応えのある展示会で大満足でした。 この後さらに、館内で開催されていた ジャンルの垣根をこえたアートの公募展 「21世紀アートボーダレス展 篝火 KAGARIBI」と 伝統的技術・技法に現代生活のアイデアや表現を取り入れた 「全国伝統的工芸品公募展」もはしごして 久しぶりに「創作」という熱にどっぷり浸かった充実の1日に。 何かを作るって、やっぱりいいな、好きだなあ。

にもかかわらず。。。

イメージ
今回取材させていただいたのは 元心理士で現在は写真家、そして 「ニモカカクラブ」という団体も立ち上げた女性。 なんだか不思議な団体名、と思ったら 「ニモカカ」は 「〜にもかかわらず」から取ったのだそうです。 詳しい意味は前編でご紹介しています。 Web  たまひよ 難病「結節性硬化症」のわが子の育児で直面した「孤独」と「区別」。 あらゆる子どもが一緒に過ごせる場所を作りたい! わが子が難病に。 生きがいだった仕事を辞め、写真家そして任意団体代表へ。 母親の人生と仕事を考える

生花を自然乾燥させたドライフラワー

イメージ
分倍河原駅近くに 「Rint-輪と」という ドライフラワー専門店があるのを発見。 お店に入ってすぐ、 ドライフラワーの色や雰囲気が 今まで見たものとはまるで違うことに驚きました。 街でよく見るドライフラワーは 造花っぽい人工的な感じがして、あまり好きではなかったのです。 でも、 「Rint-輪と」のドライフラワーは全て 着色料などを使わず、生花を自然乾燥させたものなのだとか。 自然乾燥による色は強すぎず、 けれど枯れてもなくて ニュアンスのある深い色なんですね。 同じ花でも形や色がバラバラで、自然そのままな感じです。 それでいて 生花と同様 色や表情は 月日の経過とともに 変化するのだとか。 それを楽しむのもドライフラワーの魅力のひとつなのだそうです。 生花とはまた違う「生」があるというのは、 とても新鮮。 というわけで、衝動的に 3種類のドライフラワーを購入してきました。 1つは額装一輪挿しに。 南アフリカ原産の「セルリア」という花の 「ブラッシング・ブライド」という種類で ピンクの部分は葉の一種で、中央の綿毛のような部分が花です。 色味といい形といい、どこかアンティークな雰囲気が気に入りました。 残る2つは玄関に 。 黄色いのは「イモーテル」という花で 茎がカレーの匂いがすることから 英語では「カレープラント」とも呼ばれているのだとか。 匂ってみたら、ホントにカレーのスパイスの香りが! ドライフラワーでもちゃんと香りが残っている点も 自然乾燥の魅力ですね。 イモーテルの後ろの 葉っぱのようなのは「オレガノ・ケントビューティー」。 本来は緑の葉とピンクのガクや小花のコントラストが鮮やかなのだけど ドラーフラワーになると グリーンの葉と薄い赤紫の葉が混ざったような感じに。 これはこれでとてもニュアンスがあってきれいです。 ハーブのオレガノではなく 「花オレガノ」と呼ばれる観賞用のオレガノらしいけど ハーブのような良い香りがします。 色も匂いも素敵なので、飾る時に落ちた葉や花も小皿に。 うちの玄関は太陽の光がささないので 生花よりも ドライフラワーがしっくりきます。 太陽光が入らない玄関が、パッと明るくなった感じ〜。 お値段は1種類1000円弱と 手間がかかっている分、 生花よりお高め。 でも、生花よりも長い間楽しめるので 最終的には同じくらいですかね。 「Rint-

酉の市と大國魂神社の豆知識

イメージ
今日は 二の酉。 一の酉の時に行けなかったので、 今日こそはと 昨年の酉の市で買った熊手を持って大國魂神社へ行ってきました。 大國魂神社の境内には、 1年のうちで 酉の市の時にだけ扉が開かれる大鷲神社があるのです。 そして、大鷲神社と同じところになぜか 海上守護の神・除災招福の神として崇敬される 住吉 神社もあります。 境内には他にもさまざまな神社があって、 例えば、天細女命(あまのうずめのみこと)を祭神とする 宮乃咩(みやのめ)神社。 古くから芸能の神、安産の神として知られ 雑誌「散歩の達人」の Web サイト「さんたつ」の記事によると 源頼朝の妻・北条政子も 大國魂神社の 宮乃咩神社に 安産祈願をしたとか。 私は大國魂神社が大好きで けっこういろいろ調べているけれど 北条政子さんのことは知らなかったなー。 さらに、同記事によると 大國魂神社の御本殿が、神社には珍しく北向きなのは 950年以上前の源頼義による奥州征伐以来 “北に睨みをきかせる”ためなのだとか。 それに合わせて、御本殿を守る金と銀の狛犬は 阿・吽の位置が逆で 御本殿と拝殿の紙垂(しで)の折り方も逆なのだそうです。 やっぱり大國魂神社はおもしろい! そんなことを思いながら 今年も神社が頒布している神符熊手を買ってきました。 写真は大國魂神社の熊手の露天。 今年も昨年に続き、コロナ禍で露天 は熊手のみでしたが 来年は賑やかさが戻るといいなあ。 ちなみに、大國魂神社の酉の市は 江戸三大酉の市の一つです。

ふるさと納税21とこの年末年始にやっておきたいこと

イメージ
通常は週に1本の記事が公開されるWebサンキュ!の連載。 今週はイレギュラーで、3本の記事が公開されました。 2本は年末年始に申し込みが急増するふるさと納税について。 今年ならではの情報を紹介しています。 残る1本は コロナ禍のこの年末年始に準備しておきたいものについて。 ちなみに、ふるさと納税で年末年始用の食材を用意する場合は 11月中までに申し込むのがおすすめです。 私もようやく申し込みました。 Webサンキュ! 「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」 よりお得な返礼品を受け取るには? 2021年ふるさと納税の傾向と対策 お金の専門家が選んだ 「ふるさと納税の返礼品探し」に役立つサイト コロナ禍の年末年始を迎えるにあたって 今すぐ準備すべき2つのものを専門家が解説

ハリー・ポッター映画公開20周年

イメージ
所用で東京・丸ビルに行ったら ハリー・ポッターがモチーフのクリスマスツリーに出会いました。 その名も「Tree of Hogwarts Magic― ホグワーツの魔法の樹 ―」。 キャンドルが点いたり消えたり動いたりしたかと思えば その後にはオーナメントが出現し、気づいたらツリー一杯に。 丸ビル以外にも、丸の内オアゾなど3カ所で 個性の異なるツリーがクリスマスまで見れるようです。 なぜハリー・ポッター?と思ったら 今年は映画1作目「ハリー・ポッターと賢者の石」の 映画公開20周年なんですね。 2022年に映画「ファンタスティック・ビースト」の最新作公開や 2023年に東京としまえん跡地に 「ハリー・ポッター」のスタジオツアー施設がオープン予定 ということなどもあって 他にもさまざまなイベントやキャンペーンが行われるようです。 私はハリー・ポッターのような 異世界や異形の者が登場する世界が 触れそうなほどリアルに作り上げられている物語が大好きで 20年前に「ハリー・ポッターと賢者の石」を観た時 自分が子どもだったらもっと本気で衝撃を受けて感動して のめりこめたのにー!と 大人であることを悔やんだほど(笑 今でもやっぱりハリー・ポッターの世界は大好きです。 11月19日からは「ハリー・ポッターと賢者の石」が 全国のIMAX劇場にて、初の3D版IMAX上映され タリーズでは11月26から ハリー・ポッターとコラボしたスペシャルなメニューやグッズを 発売するとか。 12月18日からは東京ステーションギャラリーで 「ハリー・ポッターと魔法の歴史」展も開催されるようです。 普段はこういうイベントやキャンペーンには あまり乗らないタチなのですが 今回は楽しんでみようかな。

この冬の節電&節約アクション

イメージ
今年に入ってから電気料金が上がり続けていて 最近では石油などのエネルギー不足の話も。 そんな今年の節電&節約アクションをまとめました。 ちなみに、節電&節約アクション1は電気会社の乗り換え。 私は一昨年の春に電気もガスも乗り換えました。 今年に入ってから、やはり値上がりしてますが 値上がりしても、以前よりは安いレベルでおさまっているので 電気・ガス会社の乗り換えはありかなと思います。 Webサンキュ! 「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」 上がり続ける電気料金を抑えるには!?  この冬にやるべき6つの節電&節約アクション

イスを変えたら腰の痛みが消えたってば

イメージ
仕事用のイスを買い替えてから半月あまり。 ギシギシしていた腰が、すっかり良くなったことに驚いています。 そもそも、仕事用のイスを買い換えようと思ったのは 別に椅子が壊れたりしたわけではなくて 腰の様子がおかしくなってきたからでした。 イスに座っているとどんどん腰が痛くなっていくし 何かを拾おうと前屈した時など 立ち上がる際に腰の骨がずれそうになるような感覚に。 「いよいよぎっくり腰になるのか!?」 という恐怖すら感じました。 そんなことが頻繁に起こるようになり そういえばこのイス、買ってから20年近く経ってるなと(遅い)。 就寝用のマットレスや枕を買い替えた時も 不調の部位が違うだけで 全く同じパターンだったなあ。 実は私はインテリアには 好き嫌いはあるけど、こだわりはあまりなくて 特に猫を飼い始めてからは どうせ爪とぎしたり、食べ物を吐いたりされちゃうんだからと 高い物は買わないようにしています。 去年買ったソファも、ニトリの驚くほど安いのだし。 でも、仕事用のイスみたいに 体の具合が悪くなって買い替えの必要を感じる物は それだけ体への影響が大きいということ。 そういう物は ちょっと無理してでも、質の良い物を買うようにしています。 にしても、変化がこんなにハッキリと体に現れるとは!! やっぱりイスってすっごく大事です。 写真は、腰ともイスとも関係なくて 神田・淡路町にある 創作広東料理の一軒家レストラン「雅宝(アルボール)」。 神楽坂の人気隠れ家レストラン「アルボール」が 昨年6月にオープンした新店です。 かかりつけのアレルギーの病院の数軒隣にあり 先日、薬を取りに行ったついでにランチしてきました。 混んでいたので写真は撮りませんでしたが 週替わりランチで エビチリとスープと小鉢2つで1300円。 ランチにしては高めだけど ひと口食べて「おっ、他の店とはちょっと違う」と思う美味しさ。 シェフは以前、南国酒家で腕を振るっていた方だそうです。 次回は担々麺にトライしてみようかなあ〜。

今年の冬は電気が危ない!?

イメージ
最近、石油などの値上がりのニュースをよく見ますよね。 実は電気料金も、年の初めから値上がりが続いていて 東京電力で使用量が260kWhの場合 1月には6,317円だったのが、10月は7,371円と 1,000円以上も高くなっているのです。 この値上がり、まだまだ続くかも。 そしてこの冬は、計画停電や大規模停電となる可能性もあるとか。 それはなぜか、を解説しています。 Webサンキュ! 「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」 【衝撃】10カ月で1,000円以上増! 2021年冬はさらに値上がり&大規模停電の危険も!?

最後の007

イメージ
観てきました。 ダニエル・クレイグの最後の007「 ノー・タイム・トゥ・ダイ」。 やっぱりこれは、映画館ぢゃないとね。 ずーーーーっと 007はショーン・コネリーだけ!!! という主義(?)で それ以降の007シリーズは観ることも無くなっていたんだけど ダニエル・クレイグの登場で 再び007映画が好きになりました。 ダニエル・クレイグの立ち姿が とにかくむちゃくちゃカッコ良くて好きです。 立ってる姿があれだけ美しい男性もそういないと思う。 そしてなんといっても ダニエル・クレイグになってからの脚本が好き。 昔の007のイメージに固執するのではなく 今の時代の007を見せてくれたところがイイ。 「ノー・タイム・トゥ・ダイ」も期待を裏切らない内容で 2時間半あまりの時間があっという間でした。 ただ、007の最後の姿を見せちゃうのかあ。。。。と それはちょっと驚いたけど。 007シリーズは今後も続くようですね。 すでに次のボンド候補を探す記事があちこちに出ています。 さて、どうなることやら。 写真は近くの公園にて。 急に寒くなったけど、公園ではまだ夏と秋が混ざっています。

病気や障害のある子の「きょうだい」について

イメージ
少し前から Web「たまひよ」の「家族を考える」というコーナーにて お仕事させていただいています。 たまひよなので 「 少しでも子育てしやすい社会になるようなヒントを探す」 というのがテーマなのですが それって 親が、子どもが、ということよりも 親も子どもも含めて 人がより自分らしく、 より生きやすくなる。。。 ということだなあと思うのですな。 今回は、病気や障害のある子の「きょうだい」たちに寄り添い 支援をしているNPO法人しぶたねの代表・清田悠代さんに お話を伺いました。 親はどうしても病気の子どもの看病や世話に手を取られるため きょうだいはさまざまな思いを抱えることになりがち。 自分は必要のない存在だと感じたり 時には親と一緒に病気の子の世話をする 「ヤングケアラー」の役割を担うこともあります。 Web  たまひよ 私はいらない子なんだ…… 病気や障害のある子の「きょうだい」が直面する現実と生きづらさとは 弟の心臓病がわかった時、自分の子ども時代も終わった……。 今、あの頃の自分に伝えたいこと

1,000万円貯まるマインド

イメージ
「1,000万円貯めた人には、ある共通の考え方 “貯まるマインド”がある」 のだそうです。 そのマインドを持てれば、1,000万円貯められようになるとか。 貯まるマインドとは何か、というお話です。 Webサンキュ! 「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」 1,000万円貯めた人が持っている「貯まるマインド」とは?  お金の専門家が解説

フランス額装&シャドーボックス展へ

イメージ
1年半前まで通っていた アンカードルモン教室の先生・巽英里さんと シャドーボックス講師の田原貴美子さんの二人展 「フランス額装&シャドーボックス展」に行ってきました。 ちなみに、アンカードルモンとはフランス語で「額装」のこと。 日本の額装とは全く異なるもので 好きな物を、さまざまなデザインと技術を使って オリジナルスタイルの額装に仕上げて楽しむものです。 シャドーボックスは 平面の絵や写真などを何層にも分けて重ね 光の当たり方や陰影で立体的に見せるペーパークラフトアート。 初めて見た時は、その緻密さと細かさにビビりました(笑 展示会の作品は、どちらもバリエーションが豊富で アイデアに飛んだ素敵なものばかり。 会場は撮影不可だったので、作品を紹介できないのが残念ですが 代わりに、作品展の案内カードの画像をご紹介。 雰囲気が少しでも伝わればと思います。 シャドーボックスもアンカードルモンの技法で額装されているので ぱっと見、違いがわかりにくいですが 上2つがアンカードルモン、下2つがシャドーボックスです。 画像は巽英里先生のInstagramより 巽先生の教室に通っていた際に いろいろな作品を見せてもらっていたのですが 展示会には見たことがなかった作品や 新しい作品もたくさんあって、ワクワク〜。 久しぶりにアンカードルモンへの興味が 刺激されました。 それにしても、ようやく少しずつ いろいろなイベントが増えてきてうれしい。 私もそろそろ、韓国ドラマの沼から出るか(笑

貯めている人の共通点と、FIREに必要なお金

イメージ
 多くの家庭の家計診断をしてきた丸山先生によると 1000万円貯めた人にはいくつかの共通点があるのだとか。 それは何か。。。ということと、 早期リタイアする「FIRE」というライフスタイルに 必要な資金はいくらか、というお話です。 う〜む、お金に関する話は深い、、、 Webサンキュ! 「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」 1,000万円貯めた人に共通する4つのこととは? 多くの家計を診断してきたお金の専門家が分析 早期リタイアして人生を謳歌する「FIRE(ファイア)」に 必要なお金とは?お金の専門家が解説

3年前のオカモト・サブリナ、大満足

イメージ
今度は仕事用のイスが、ダメになりました。 つか、20年くらい前に買った物なので 今まで問題なく使えてきたことの方が驚きですけどね。 それにしても、7月に就寝用マットレスが 8月にiMacと、洗濯機がダメになって すでにかなりの出費が。。。 でも、フリーランスなのでこのイスが主な仕事場だし NetflixやYouTubeもパソコンで見てるので このイスに座っている時間はかなり長い。 年齢的にも体が気になるお年頃なので 多少値段が張っても、しっかりしたイスを買うことにしました。 いくつかのお店に行って試座をしたところ オカモトのサブリナがいいな〜と。 でも、オカモトのホームページでは 私がほしいサブリナの定価は13万5100円。 ネットで多少安くなったとしても、なかなか良いお値段です。 そこで、「ちなみに中古ってどうよ?」と検索してみたら 「2018年製・良品」というサブリナを見つけました。 しっかりしたメーカーのイスだから、3年程度ならヨシとしよう と即買いしたのがコレです。 金属製の脚の部分には多少使用感があるけど 座面や背もたれ、肘掛けなどは傷も痛みも変色などもなくて かなり新品感あり。 座った感触も、座面や肘掛けの操作も、しっかりしています。 それでいて値段は、新品の約半額! なかなか良い買い物をしたのでは、と大満足です。 これでしばらくは、高額必需品の買い替えはありませんように。。。 ただ掃除機が。。。そろそろ危ないんだなあ、、、、 今週は公開された記事がたくさんありました。 よければ、この後のブログ記事も見てみてください。

小児がんと家族を知る 全3回連載

イメージ
小児がんの子どもとその家族を50年前からサポートし続けている 「がんの子どもを守る会」に取材させていただきました。 「小児がんと家族を知る」連載・全3回。 1回目は、山下理事長に小児がんの現状や 社会が知っておくべきことなどについてインタビュー。 2回目・3回目は 光樹くんという男の子の小児がんとの闘いについて 母・正代さんが語ってくれました。 医療は驚くほど進歩していることとか でも小児がんのイメージは50年前とほぼ変わってなくて それによる偏見も多いこととか 治療はやっぱりすごく過酷なこととか 闘病を乗り越えた「小児がんサバイバー」のこととか……。 お二人の話の中には 多くの人に知って欲しいことがたくさんあります。 Web  たまひよ 小児がんの子どもと家族を50年支援、 課題は「サバイバーとなった子どもたちの社会での見守り方」 「まさかわが子が…」3歳3カ月で白血病に。 その時母は妊娠9カ月。家族が直面した大きな壁とは 「目の前に幕がドーンと落ちてきた…」 治ったと思ったわが子の白血病が再々発。家族の歩んだ日々

夢を持てない高校生、仕事を楽しめない大人

イメージ
認定NPO法人カタリバ(KATARiBA)の 連載「PARTNER」の記事が公開されました。 今回は2019年度から長野県でスタートした 「高校生学びのフォーラム長野」の設計・運営を カタリバと共に担っている 一般社団法人ウィルドアのおふたり。 なぜ、夢を持てない高校生、 仕事を楽しめない大人が多いのか という疑問が、ふたりの出発点になったとか。 これまで、こういう分野の取材をしたことがほとんどなかったので 毎回、インタビューするのが新鮮で楽しいです。 長く同じ仕事をしていても 新たに知ることって、まだまだあるわ〜。 カタリバ Magazine 連載「PARTNER」 「若者が自分の思いを大切にできる社会にしたい」 という想いで立ち上がった青年二人が、  ものすごいスピードで進化させている、 長野県の探究学習プロジェクトとは

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」から「だけ」

イメージ
これまでに 「女性だけの」会に入らないか、作らないかと 声をかけられたことが何度かあります。 「女性だけのフリーランスの会」とか 「女性だけの編集ライターチーム」とかですね。 世間には「女性だけの○○」がたくさんあって 女性目線の発想や対応で、活躍している人たちは少なくありません。 それは素敵なことだし、すごいなあと思います。 ただ、私は昔から、これがすごく苦手です。 理屈ではなく、感覚的に。 苦手なのは、「女性」というところではなく 「だけ」というところ。 とてもバランスが悪く、狭いところに行く感じがして 恐怖感にも似た抵抗感があります。 でも、最近、それがよくわからなくなることが。 たとえば、アルコール依存症の人が 「アルコール依存症の会」で同じ状況の人たちと話すことで 精神的に安らげたり、立ち直れたりすると聞きます。 海外に住む日本人が、日本人コミュニティをつくることで 安心できたり、助け合えたりできることも 大いにあると思います。 同じ境遇、同じ悩み、同じ問題を抱える人だけの会やグループには そこにしかない安心感やメリット、役割が 確かにあるんですよね。 その一方で、やっぱりそこは閉じられた 「だけ」の世界でもあります。 そっか、私が怖いのはたぶん 「だけ」の世界ではなくて 「だけ」の世界だけ、となってしまう状況や人。 同じ境遇じゃないと 分かり合えない、気が合わない、いらない という風になってしまうのが 危ういというか、残念というか、苦手というか やっぱりすごく偏っていて、息苦しい感じがします。 なんてことを 「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」という本を 読んで思ったりしています。 まだ物語途中ですが センシティブなことを客観的に、平易に語っていて 人気があるのもなるほど、と思います。

FIRE(ファイア)という生き方

イメージ
 今、日本の30代、40代に 「FIRE(ファイア)」というアメリカ発祥の 「早期リタイア」を選択するライフスタイルを目指す人が 増えているとか。 実際、ネットには 「ファイア・アドバイザー」的な肩書きの人が 出ていたりして、びっくりするわー。 で、その「FIRE(ファイア)」って何? というお話です。 Webサンキュ! 「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」 早期リタイアがあなたも可能に!?  3 0代・40代から注目を集める「FIRE(ファイア)」とは

台風の中、2つのイベントへ

イメージ
大型台風の中、雨と風でビシャビシャになりながら 2つのイベントに行ってきました。 1つは「お〜いお茶ハウス」の取材内覧会。 10月1日は「日本茶の日」ということで 伊藤園が「日本茶の日 オンラインイベント」を開催。 その中継拠点である渋谷のギャラリー・カフェ 「JINNAN HOUSE(ジンナンハウス)」では 10月1日〜3日までの3日間限定で 「お〜いお茶」にまつわる体験型イベントエリア 「お〜いお茶ハウス」を開設しています。 そこをオープン直前に取材。 「お〜いお茶」を使ったオリジナルメニューやゲームなど いろいろなプログラムがあったのだけど 個人的にやってみたいと思ったのは 「オリジナル“お~いお茶”づくりワークショップ」。 数種類の「お~いお茶」専用茶葉を自分好みにブレンドしたり オリジナルボトルを作ったりと、楽しそう。 この週末に渋谷近辺に行く方は、寄ってみるのもおすすめです。 ただし、ワークショップは予約制なのでご注意を。 取材内覧会の後は 外苑前のギャラリーDAZZLEで開催されている 「Link Link Posters」展へ。 これから一緒にお仕事をさせていただくイラストレーターさんが 参加しているので観に行ったのだけど イラストレーターとデザイナーのペア10組が 架空のイベントのポスターを作るというおもしろい企画で 見応えがありました。 台風なので誰も来ていなくて、ギャラリー独り占め(笑) ゆっくり楽しめたので、逆によかったかも。 取材内覧会では お店にあった雑誌が気になって 何気なく近くにいたスタッフさんに聞いたら その編集部のことなど、驚く情報をいろいろ教えてもらえたり ギャラリーでも、たまたま帰ってきた管理スタッフの方から 企画展の制作裏話を聞かせてもらったり。 そうそう、リアルって こうした「予想しなかった不意の情報との出会い」があって さらにその中に、自分にとってキラッと光る 大切なものがあったりするんですよ。 こうした不意の出会いは オンラインではなかなかないんだなあ。 オンラインにはオンラインのメリットがあるけど 私はやはり、リアルが断然おもしろくて好きだなと 改めて思います。 下はJINNAN HOUSEに飾られていた「おーいお茶」全国バージョン。 これ、欲しい〜。

ベストバイタイミング

イメージ
物には「最もお得に買える時期」というのがあるそうな。 それが「ベストバイタイミング」。 家電と洋服ではセール時期が異なるように ベストバイタイミングは物によって違うそうな。 家電、車、洋服など、いろんな物のベストバイタイミングを 紹介しています。 Webサンキュ! 「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」 家電、車、洋服、ゲームソフト……最安値はいつ? 節約の専門家が解説する「ベストバイタイミング」リスト

音源から自動文字起こし

イメージ
取材時に録音した音声を文字に書き起こす作業を 少しでも自動化してラクしたい! というわけで、1年ほど前から Googleドキュメントを使って「自動文字起こし」をしています。 その時の記事がこちら。 「Googleドキュメントで音声を自動文字起こししてみた」 ただ、この方法だと自分でずっとパソコンを操作しなければならず それはそれでけっこう面倒でした。 また、最近はオンライン会議が多くなったので ICレコーダーでは録音精度が悪くなって使えないこともあり より良い方法がないか、探していました。 TextaやNottaなど オンライン会議と連動させられる自動文字起こしアプリも試してみたけど 私のやり方が悪かったのか、精度がイマイチな印象。 というわけで、下記の方法を取り入れてみました。 「寝てる間にテキスト化!? Googleドキュメントで取材音源を自動で文字起こしをする方法」 これだと、確かに前のような張り付いての操作がいらず ずっとラクにはなるけど 寝てる間にテキスト化ができるかとういと、それはやはり無理でした。 なぜかというと、話し方が早かったり聞き取りにくい状態が続くと 以下のような表示が出て Googleドキュメントが止まってしまうから。 ちなみに写真は、表示がよく見えるように ディスプレイを上に向けて、横から角度をつけて撮影しています。 Googleドキュメントが止まると同時に音声も止まるならば そこからやり直せばいいのだけど この方法は音声は止まらないので、どこからやり直すのか探すのが大変。 なので、やはりずっと横に張り付き Googleドキュメントが止まったら音声を止め 再び両方を起動させるという作業が必要です。 それでも、前回の方法より大幅に手間がかからないのは確か。 さらに、オンライン会議の録画データを使えば ICレコーダーより文字起こし精度が 格段に良くなるのこともわかりました。 とはいえ、例えば 苦しさがあると思います → クリスさんがあると思います それが当たり前 → 俺が当たり前 啓発する → 警察する など、ちょいちょいビミョーな間違いをぶっ込んでくるので 最終的には自分で仕上げの文字起こしをやる必要があります。 なので、全体的な時間は 自分で全て文字起こしするのとあまり変わらないかなあ。 まあ、これ以上を望むなら 有料のサービスやソフトを使

家電を安く買う方法

イメージ
 8月のある朝、洗濯機のスイッチを入れたら 「ガガッ!」という音がしてそれっきり。 買ってから7〜8年経つので寿命だったと思うのだけど その前の洗濯機もまったく同じパターンで壊れたし 洗濯機って突然お亡くなりになるのですね。 で、新たな洗濯機を買ったのだけど 価格が予想以上に高くてびっくり。 というわけで、今回は家電を安く買う方法の紹介です。 Webサンキュ! 「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」 【 大型家電を安く買う法】節約の専門家が教える 「家電のベストバイ時期」と「さらに安くする値切りテク」

槽洗浄、ホンキですか?

イメージ
先月買った洗濯機の「槽洗浄」を初めて使ってビックリ。 11時間もかかるて、ホンキですかー? と思って調べたら 今はどのメーカーも「槽洗浄」は2〜3コースがあり 2〜3時間コースまたは8〜12時間コースが主流なんですね。 2〜3時間でも十分長いし。。。。 洗濯槽の洗浄って、こんなに時間がかかるものだったんですね。 それまで使っていた洗濯機は、7〜8年前に購入したもの。 急いで購入する必要があり ヨドバシ.comで「翌日配送&設置」と書かれた安売り洗濯機を 内容をよく見もせずに購入したのでした。 なので、実際には10年くらい前の型だったと思います。 その洗濯機の「槽洗浄」は1コースのみで、1時間あまりで終了。 すっかりそれに慣れていたので 新しい洗濯機の「11時間」という表示を見てビックリしました。 こんなに長い時間かけないときれいにならないのであれば 前の洗濯機の1時間って、なんだったんだー! 久しぶりに家電を買い替えると 驚くことばかりですわ。。。 写真は近所の取り壊し中の建物。 こんな途中で放置って。。。

クレカ積立投資とロボ投資

イメージ
「投資」と聞くと 「大きな資金が必要」「危険」「難しい」というイメージがあるけど 最近はどんどん投資未経験者向けのサービスが出てきています。 なかでも「クレジットカード積立投資」と 「ロボットアドバイザー投資」は 注目したいサービスだと節約アドバイザーの丸山晴美さん。 実は私も今年の春から、ごく少ない金額で 「ロボットアドバイザー投資」を始めたのですが ホントに手がかからくて、なかなかおもしろいですw Webサンキュ! 「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」 はじめての投資は 「クレジットカード積立投資」か「ロボットアドバイザー投資」がよい!?  お金の専門家が解説

捨てすぎるオンナの弱点

イメージ
仕事で、整理収納のオンラインレッスンを受けました。 2日間各3時間ずつの、かなりガッツリした内容です。 物を捨てられない、物が多すぎて整理できない という悩みをよく見聞きするけれど 私自身は捨てることに躊躇がないタイプ。 つか、どちらかというと捨てすぎるオンナで 「あ、アレ捨てたんだっけ!やっちまったー」 と悔やむことがシバシバあります。 それはそれで問題なのだけど 整理収納に困った経験はほとんどなくて レッスンを受ける際も完全に他人の話、 仕事モードで聞いていました。 ところが! 受けているうちに、自分の整理収納の弱点を発見! どうやら自分、 押し入れや棚、クローゼット、タンス、サイドボードなどの いわゆる「収納スペース」といわれる中の使い方が ど下手!のようです。 収納スペースの中を整理できてないのであまり物が入らない →入らない物は収納スペースの外に置くしかない →それが多くなるとうっとうしいので捨てる という状況。 室内は一見スッキリしているけれど 収納スペースの中は物が少ないのにゴチゴチャしており 奥に入ってる不用品は何年もそのまま。 収納スペースの外にも、必要で捨てられない物がジワジワ増え 増えすぎると、つい必要な物まで捨ててしまって失敗する となっているようなのです。 そこで、レッスンで教わったことを参考に 各収納スペースの整理法を考えてみたら。。。 家の中が大幅に良い感じになりそうな予感。 しかし、ここでイッキに全収納スペースを整理しようとすると 終わらず、疲れて、失敗に終わる、と先生が言ってたっけ。 まずは1箇所ずつ、時間のある時に少しずつ 整理していこうと思います。 写真は久しぶりの、モクモク感たっぷりの夏の雲。 こういう雲を見るといつも ジブリの映画のいくつかのシーンが頭に浮かびます。 あれはたぶん「風立ちぬ」。

カタリバMagazineインタビュー

イメージ
認定NPO法人カタリバ(KATARiBA)のサイトの 「カタリバ Magazine」にて 記事を書かせていただきました。 カタリバは 「どんな環境に生まれ育った10代も 未来をつくりだす意欲と創造性を育める社会」 を目指して活動している教育NPO。 そのカタリバのパートナーとして 各地で活躍する人物に焦点を当てる連載「PARTNER」にて 岐阜県を拠点に活動をされている伊藤大貴さんにインタビュー。 連載「PARTNER」 「生き生きした若者が育つ環境をつくりたい」  その思いから自衛官を辞め、地域パートナーに転身。  彼が目指す「日常的な学びの場と未来の形」とは