投稿

友人が盛りだくさんの出版記念イベントへ

イメージ
2つ目に入社した編集プロダクションの仲間である 藤吉豊さんと小川真理子さんが自著を出しまして。 さらに、その本を出した出版社の担当編集者も 同じ編プロにいた後輩! ということで、その出版記念イベントに行ってきました。 藤吉さんと小川さんはその編プロを辞めた後 他の2人のフリーランスと共にユニットを組んで仕事をしていて 数年前からは2人で株式会社文道を共に設立・経営して活動しています。 イベントでは2人がフリーランスを選んだ理由や フリーランスとして心がけていることなどが語られて 初めて聞いて驚くことがあったり 同じフリーランスとして気づかされることがあったり。 充実した楽しい時間でした。 さらに、イベントにはその編プロの写真部にいた カメラマンも2人来ていて、なんだかプチ同窓会な雰囲気もw イベント後はそのカメラマンたちと 気づいたら八丁堀の超おいしい小料理屋さんで飲んでいました(笑 こういうイベントに参加するのも 突発的に飲みに行くのも久しぶりだったけど やっぱり気の置けない人たちと会うのは いつだって楽しいのです。 下は、イベントが行われたMIYASHITA PARK。 MIYASHITA PARKができてから初めて来たのだけど すご〜く広くてびっくり。 宮下公園ってこんなに広かったんだなあ。

将来を選ぶことが難しい子どもたちが「生き抜く力」を育めるように

イメージ
NPOカタリバはさまざまな形で 中高生の居場所を提供したり、サポートしたりしています。 その1つ「アダチベース」は 家庭環境などの課題を抱える子どもたちのための居場所で その事業責任者である野倉さんにインタビュー。 なぜこういう場が必要なのか、 それがとてもよくわかるお話でした。 編集と撮影を担当しています。 カタリバマガジン 家庭環境に制約があってもやりたいことに挑戦できる。 そんな選択が当たり前に認められる社会へ/Spotlight

くりおの甲状腺検査の結果が出ました

イメージ
前回のブログで書いた 愛猫・くりおの甲状腺検査の結果が出まして 数値が正常の範囲まで下がっていました! よかったー。 ただし、体重が4月の検査時より さらに0.5グラム減っていました。 食欲があるのに体重が減っていくのは 甲状腺機能亢進症の症状の1つ。 くりおの場合も、毎日すごい量のドライフードを食べるのに 体重が減り続けているのです。 ということはまだ安心できない、というわけで 薬を今のまま続けて 1カ月後に体重などを再検査することになりました。 それでも、大声で鳴き続けたり、多飲多尿などの症状はおさまっていて くりおも体のしんどさや辛さはだいぶ軽減されたはず。 それが何よりホッとします。 甲状腺の数値が1カ月で元に戻ったのは 初期の段階でわかり、薬を飲ませ始めたから。 かかりつけの動物病院までは徒歩で15〜20分ほどかかり 時間的にも金額的にもけっこうな負担ではあるのだけど それでもやっぱり検査はした方がいい と改めて思いました。 ところで、くりおは検査の際 毎回血管が切れるのではと思うくらい激しく怒って暴れるのですが エコー検査の際、先生から頼まれて手足を持ったら 全く力が入っていなくてビックリしました。 もちろんその時も、くりおはシャーシャー威嚇しまくっていたのですが 手足は脱力していて、爪も立てていないんです。 これって、どういうこと? 人間なら、怒鳴ったり怒ったりしている時は 肩や手に力が入りまくって硬くなりますよね。 猫は違うのかなあ? それとも、シャーシャーしているものの 実はそんなに怒っていないとか? 猫って、やっぱりおもしろいなあw 写真は甲状腺の検査結果です。 T4とは、甲状腺ホルモンの一種であるサイロキシンのことで 正常値は写真の「参考基準範囲」のとおり0.90~3.70μg/dl。 4月(上)は4.80と大幅に高くなっていたけれど 6月(下)では以前と同じ2.96に戻りました。

愛猫・くりおの甲状腺検査

イメージ
愛猫・くりおは 4月12日が誕生日なので 毎年4月に健康診断を受けています。 これまでは、腎臓病の数値が高めだったりしたものの はっきりした病気はなかったのですが 今年4月の検査では、甲状腺の数値が急に高くなっていて 獣医師さんに「甲状腺機能亢進症の初期といえる数値」 と言われてしまいました。 甲状腺機能亢進症は 代謝に関わる甲状腺ホルモンが過剰に産生される病気で 中高齢の猫でよく起こるものだそうです。 症状としては、食欲があるのに痩せてきたり 多飲多尿になったり、攻撃的になったり、よく鳴いたり、、、 くりおは攻撃的以外の3つが当てはまっていて 特に鳴き方はすさまじく ドスのきいた大音声で、1時間以上鳴き続けたりしていました。 放置すると、心筋症や高血圧を発症することが多く 重症になると胸水や肺水腫など呼吸状態が悪くなることもあるとのこと。 また、くりおみたいに腎臓の数値が高い場合には 甲状腺の影響で悪化してしまうこともあるそうです。 そこで、5月から甲状腺の薬を飲ませていたところ 気づいたら大音声の鳴き声がずいぶん減っていました。 そして今週 薬を1カ月服用した効果を見るための検査へ。 相変わらず血管が切れそうなくらいシャーシャー言って 暴れていましたが どうにか採血&首のエコー検査(甲状腺は首にあるのです)を完了。 甲状腺の数値は外部の専門機関じゃないとわからないため 結果が出るのはもう少し先なのですが 病院内の機器で検査できる腎臓や白血球などの数値は 大きな変化はなく問題はなし。 とりあえずホッとしました。 甲状腺の数値がわかるまでは 現状の薬を続けることに。 というわけで、現在くりおが服用している薬は3つ。 腎臓病予防の薬、アレルギーを抑える薬 そして甲状腺の薬です。 私も年をとるとこうなるんだろうなあ なんて思いながら、朝晩薬を飲ませていますw 写真は動物病院の看板猫・にゃおとらさん。 診察に来た犬にどれだけ吠えられようとも まったく動じず眠っているかと思えば 怯えて鳴いている犬や猫にはそばに行って慰めたりもする かなりデキる看板猫です。

冷房効率をあげる扇風機の併用テク

イメージ
 冷房代を抑えるために扇風機を併用するのは いまや当たり前の方法。 というわけで、その際の扇風機の上手な使い方を 解説しています。 サンキュ!Web 【冷房代を抑える扇風機の併用テク】 より安くエアコンの冷房効率をあげるには?【節約の専門家が解説】

y.u mobileに乗り換え2カ月。マジよろしい

イメージ
6月1日のブログ 「 動画配信サービスを安くお得に利用する方法」に チラッと書いたのですが 3月末に スマホを「y.u mobile」に乗り換えまして。 ほぼ2カ月使ってみて 乗り換えて大正解!と思っているところです。 乗り換えたきっかけは韓国ドラマ。 コロナ禍から動画配信サービスで韓国ドラマばかり観るようになり オリジナルドラマが魅力的なNetflixをずっと利用していたのだけど 去年くらいから観たいものがないと思うことが多くて……。 そろそろ韓国ドラマにも飽きてきたかなと思っていたとき 動画配信サービスのU-NEXTでテニスのATPツアーの配信が決定 というニュースを見て「y.u mobile」に乗り換えたのでした。 実は「y.u mobile」は ヤマダホールディングスと U-NEXTを運営するUSEN-NEXT HOLDINGSとの 共同出資による会社「Y.U-mobile」が展開する ドコモの回線を間借りする格安スマホ。 私が契約しているプラン「シングルU-NEXT」は ギガ容量が10GBで月額2970円でなのだけど これでなんと月額2189円(税込)のU-NEXTが見放題なのです! さらに、毎月1200円分のU-NEXTポイントがもらえて これで10GBがチャージできるので 実質月20GBが使えて、余ったギガは永久繰り越し。 私は月に10GBも使わないのでギガが繰り越されて 今使えるギガが40GB余りになっています(笑 U-NEXTはドラマや映画の配信数も他の動画配信サービスより多く 観ていない韓国ドラマがたくさん。 そういうのをあれこれ見ていたら また韓国ドラマが楽しくなってきました。 さらに、テニス以外に 世界卓球やバレーボールのネーションズリーグなど 私が好きな国際試合の配信もいろいろあるので イッキに充実した視聴ライフになってますw 下の写真はそういうこととは関係なく、近所の紫陽花。 まだ蕾が多く、これから楽しめますね〜。

食と子ども領域のキャリアを経て、なぜカタリバへ

イメージ
これまでNPOカタリバで働くいろいろな方に インタビューさせていただいていますが いつも驚くのは 実にさまざまな経歴、職歴を持つ人たちが来ているということ。 2024年10月にカタリバに入職した山口さんは 大学卒業後、大手食品流通会社で経営企画や営業などの経験を積んだ後 ICTサービスを開発・提供するベンチャー企業での仕事も経験。 さらには、カタリバとは別の非営利団体に 今もプロボノとして関わってもいます。 そんな山口さんのインタビューで個人的に印象的だったのは 「自分自身が共感できないことに対してふんばりがききにくい」 という言葉。 わかるわぁ〜。 この記事では編集と撮影を担当しました。 カタリバマガジン 「数字」より「当事者」と向き合いたい。 仕事のやりがいを追求した結果、出会ったカタリバ/NEWFACE