投稿

再びのモバイルPC

イメージ
13年前、外でも仕事ができたら便利かもと思って ノートPCを購入したものの 重くてすぐにうんざりして、使わなくなりまして。 気づいたら机の上の置物と化していました。 でもコロナ禍後、外出する仕事が増えるとともに 「やっぱりモバイルPCがあるといいかも」と思うことがしばしば。 新たなモバイルPCを買うかどうか、ずっと悩んでいました。 もし買うなら 使わなくなっても惜しくないような中古の安いやつがいい と思い、たまにネットで調べていたのですが 先日、「中古パソコン PCバル 新宿西口本店」では 店舗で購入した場合に限り 古いPCのデータ消去と引き取りを無料でしてくれる という情報を発見。 置物PCを無料で簡単に処分できる!というのが決め手になり PCバルで、オフィス互換ソフトを入れた中古モバイルPCを 4万円以下で購入してきました。 もちろん置物PCも引き取ってもらって、スッキリ〜〜〜! 購入したモバイルPCは4〜5年前のものなのだけど 10年弱でこんなに軽くなっていたのね!と驚くほど軽量。 この連休は、モバイルPCを持って出かけてみようと思います。 下の写真は、そういうこととはまったく関係なく 12月に購入した電子レンジ専用調理器「レンジメート プロ」で 作ったフレンチトースト。 これ、ホントにいい感じで焼き目がつくのよ〜。 香ばしくて、おいしくできました。

業務スーパーで失敗しないコツ

イメージ
業務スーパーに行くと おトクな商品や珍しい商品がたくさんあって 予定していなかった物まであれこれ買ってしまいませんか? でも、食べてみたら口に合わなくて捨てるしかなく 「ムダ遣いだった」と反省したり……。 そういう失敗に陥らないための、買い方のコツをご紹介してします。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 【業務スーパー】節約のプロおすすめの「買い物で失敗しないコツ」とは

カメラレッスン初体験

イメージ
今日でお正月も終わり。 今年は9連休で長い年末年始と言われていたけど 例年と同じくあっという間でしたね。 そんな中、昨日はカメラの個人レッスンに行ってきました。 これまでネットやYouTubeで勉強してきたのだけど そりゃもういろ〜んな人が、いろ〜んな異なる意見を言っていて いろんな疑問が湧いたり、迷路に入ったりしていたので それらを一度整理したくて。 仕事柄、プロカメラマンの友人もたくさんいるけど 友だちだからと、生業にしている大切なことを 安く手軽に教えてもらおうとするのは 実はけっこう図々しくて失礼なことだと思うこの頃。 私もこれまで何度か頼まれる方になって 扱われ方にモヤモヤしたことが少なくないので 今回はちゃんとカメラレッスンを生業にしている人に 正規のお金を払ってレッスンしてもらうことにしたのです。 で、結論としては、行ってみてよかった! 最初、「ピントとは……」の説明から始まったときは そっから!?と引いてしまい 「その辺りは省いてください!」と言ってイヤ〜な雰囲気に……。 でも、私が聞きたかったことを説明し、質問していくうちに こちらの様子をわかってくれて、1つ1つ丁寧に教えてくれました。 遠慮せずに「それはいらない。これを教えてほしい」と言えるのも 正規のお金を払っている対等な立場だから。 やっぱりこの方法にして良かったなと思いました。 先生の方もカメラレッスンを生業としているだけあって 説明が上手で、露出補正の考え方や設定の選び方など いろいろあった疑問がスッキリ。 特に今回収穫だったのは RAW(ロウ)データの扱い方がわかったこと。 キャノンのカメラなら無料で使えるアプリも教えてもらったので 撮影する楽しみが増えました! レッスン後はやっぱり写真を撮りたくなって、街中を散策。 多摩川沿いの遊歩道で、自転車で駆け抜ける人たちを撮ったり 1月の青空とススキを撮ったり。 最後はお正月の愛猫・くりお。 今年の春には19歳(!)になるおじいちゃんで 鼻詰まりなど心配なことは多いけど、元気です。 本年もよろしくお願いいたします!

節約のプロがリピしている業スー食材

イメージ
主婦に大人気の業務スーパー。 うちの近所にはないので、私はあまり利用していないのですが おトクな商品がいろいろあります。 今回は、節約アドバイザーの丸山晴美さんが 「業務スーパーの商品のなかでもとくにおトク!」 とリピ買いしているものを紹介しています。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 【業務スーパー】節約のプロがリピしている業スー食材とは? 食費にうれしい超おトク食材はコレ!

今年のこと、来年のこと

イメージ
 いよいよ年末ですな。 年明け提出と思っていた原稿が クライアントの都合で年内提出になったりして 年始に持ち越す仕事がグッと減りました。 例年は休む間もなく原稿書きという感じだったけど 今年の年末年始は、少しゆっくり考える時間が取れそうです。 今年はプレイベートでは 昨年末の頭皮&全身の蕁麻疹・発疹をきっかけに 生活全般を見直した1年でした。 食事から下着、衣服、シャンプーやボディクリームはもちろん スキンケアとメイクまで全て買い直し、やり直したので ぶっちゃけ、お金使ったわ〜〜〜〜。 でも、心身のケアと日々の生活に深く関わることばかりなので 必要な出費だったと思います。 蕁麻疹も発疹もまだ治ってはいないけど 付き合い方がわかってきたので、だいぶラクになりました。 来年は完治、が目標です。 仕事も、今年は大きく動いた1年でした。 春からある媒体に、編集からがっつり関わらせてもらい 編集会議などにも参加して、大きな刺激をもらいました。 やっぱり編集の仕事って好きだなーと改めて感じます。 そして秋からは、連載でお世話になった先生からご依頼いただき その先生の単行本のライターをさせていただくことに。 フリーで単行本の仕事をしたことはほとんどないので 私にとっては新たなチャレンジといったところです。 来年1冊、再来年1冊を刊行予定というハードスケジュールだけど 新しい出会いをもらったと思って頑張ろうと思います。 そして来年の仕事の目標は…… 年末年始はことのことについてゆっくり考えようと思います。 下は、先日、大学時代の友人たちとの忘年会で食べたパスタ。 オリーブオイルと(たぶん)チーズを和えたパスタに 半熟目玉焼きをのせて塩・こしょうをしただけなんだけど これがまあ、むっちゃ美味しかった! 他にもズッキーニのフリットや 柿とクリームチーズと生ハムのおつまみなど おいしいものばかり。 おいしいものを食べると、やっぱり幸せを感じますね(笑

節約のプロが正月に必ずしていること

イメージ
節約アドバイザーの丸山晴美さんは 毎年正月に必ずあることをしていて それがその年のお金の使い方に大きく影響するのだそう。 何をしているのか聞いたら 私が今までしたことがないことでした(笑 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 節約のプロが正月に「しない」2つのことと 「必ずしている」たった1つのこと

ふるさと納税とローリングストック

イメージ
もしも何かで被災した際 うちの猫はとてもじゃないけど避難所生活はムリだから 自宅避難するしかないなと思って 4〜5年前に大きなコンテナを購入しました。 そのコンテナに、防災グッズや非常食をまとめて保管しています。 で、年末なので、コンテナの中の非常食をチェック。 2025年に消費期限がくる非常食がこれだけありました。 これらはコンテナから出してキッチンの棚へ。 来年、消費期限が来る前に食べます。 その分、ストックしてある非常食が減るので 新たに購入して補填します。 いわゆるローリングストックというやつですね。 以前は普通に防災グッズや非常食を買っていたのだけど 3〜4年前からは、主にふるさと納税で揃えることにしていて 今年はパンの非常食を6缶購入。 さらに、猫用の保存水なるものがあることを知り、それも買いました。 猫の体には市販のミネラルウォーターはよくない場合が多く 被災して水道水を調達できなかった時の備えです。 非常食って、実はけっこうお高いので 普段はなかなか買おうとは思いません。 ふるさと納税でも安いわけではないけど 私には、普段買わないものを買ういい機会になっています。 残ったふるさと納税分で、美味しいものも買いましたw これで今年のふるさと納税も完了。 本当に1年が終わるかと思うと 早すぎて、まだびっくりしています。