投稿

No No Girlsとミシン

イメージ
オーディション番組「No No Girls」から誕生した ガールズグループ HANAの「Drop」と「ROSE」が 頭の中でずっとループしていて止まらない。。。。 動画も、つい再生して何度も見てしまっています。 オーディション番組とか全く興味がなかったのだけど ちゃんみなさんに前から興味があって YouTubeでNo No Girlsをチェックし始めたらどんどんハマって 気づいたらHANAのファンみたいに詳しくなってしまった。 あ、こういうのをファンというのか?(笑 彼女たちもすごく頑張っていて魅力があるけれど 彼女たちを見れば見るほど感じるのは やっぱりちゃんみなさんの表現力のスゴさ。 こういうの、才能って言うんだろうなあ。 ここ3カ月ほどは、レギュラーの仕事と単行本の仕事で どこにも出かけず、週末もひたすら書き続けていて 合間にNo No Girlsを観て気分転換していたけど さすがに疲れとストレスが山盛りです。 でも、その単行本の原稿もようやく終わりに! というわけで、ミシンなど購入してしまいました。 写真は箱から出したばかりの状態。 ミシンを触るのは小学校以来なので(笑 初心者にやさしいミシンを選びました。 去年、肌トラブルでそれまで着ていた服がほとんど着られなくなり あれこれいじっているうちに、リフォームに興味が出てきたのです。 今年のゴールデンウィークは、できる限り仕事から離れて 家でのんびりまったり 服のリフォームやらお手入れやらをして過ごしたいなと思います。

家庭菜園におすすめの野菜3選

イメージ
 最近、節約のために家庭菜園をする人が増えているとか。 節約のプロである丸山晴美さんは かれこれ30年前からベランダ菜園をしているそうです。 というわけで、節約のプロがすすめる 家庭菜園におすすめの野菜3選です。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 節約に役立つ家庭菜園のすすめ。 節約のプロが選ぶ「初心者でも育てられて活用度大の野菜3選」

初鰹ランチ

イメージ
 大学時代の友だち6名で、久しぶりに集まってランチ。 ちょっと贅沢して、ビルの高層階にある土佐料理専門店で 初鰹をいただきました。 ランチタイムだけでは全然話足らず その後、近くのカフェに移動。 そこでも昔話から家族の話、近況についてまで話しっぱなしで 静かになる時間がないのがすごい(笑 学生時代はみんなまだ何も始めてなくて、何も持ってなくて 似たような環境の中で、似たような時間の使い方をしていたけれど 今では、それぞれがそれぞれのこだわりで仕事をしていたり 推し活に力を注いでいたり、家族のことを気にかけたり。 違う生活の中で一人ひとり頑張っているのを こんなふうにたまに集まって 遠慮なく聞いたりぶっちゃけたりして笑い合えるのは 実は大切な時間なんだなあと、改めて思うのでした。 下は、土佐料理の店の、席からの眺め。 いい眺めなんだけど こういう眺望ってなんだかすぐ飽きてしまうなあ。

くりお、19歳になる

イメージ
来週の12日は愛猫・くりおの誕生日。 なんと、19歳になります! 2年半前に兄弟猫のももたが亡くなった時には くりおといられるのもあと1〜2年だろう なんて思っていたのだけど なんのなんの、まだすっごい元気で キャットタワーに駆け上って3階建ケージの屋根から飛び降りるし トイレダッシュも相変わらず弾丸ですw 19歳にもなると1日中寝ている、なんて聞いていたのですが くりおが寝ているのは昼過ぎから夕方までくらい。 夜は私の布団に入って一緒に寝るのだけど 1〜2時間おきに布団から出て、ごはんを食べたり動き回ったりして 布団に戻ってきてまた入れろと私の耳元で大声で鳴くので この冬、私は連日寝不足。 寒いから布団に入りたがるのだろうと思い くりおが普段もぐっているタオルケットを出しておいたり 日中使っている簡易コタツの電気を入れっぱなしにしておいたり いろいろ対策してみたものの、それらには見向きもせず 連日、私の枕元で大声でわめくばかり。 あまりにうるさいのと、寝不足がつらいのとで 夜中に何度かくりおとケンカしたほどです(笑 それでも、そのくらい元気なのはやっぱりうれしい限りで できる限り元気に長生きしてほしいなあ。 4月中に定期検診にも行く予定です。 というわけで、今回はくりおの写真3連発。 下は、こう見えて機嫌が良い時のまったりした表情です。 こちらは、簡易コタツの上で日向ぼっこをしていて あったかくてうつらうつらしているくりお。 こういうときはおじいちゃんに見えますね。 最後は簡易コタツの中のくりお。 私が突然のぞいたので、驚いて振り向いているところです。

コンサル業界からNPOへ転職した理由とは

イメージ
 誰もが名前を知っているような 世界的に有名な総合コンサルティング企業から NPOのカタリバに転職した藤原幹太さんのインタビュー。 学生時代、ボランティアをした側の人々が 生き生きと輝き始める姿を見てNPOに興味を持ったことや NPOを経営面からサポートしたいと考え コンサルティング会社で勉強したということなどなど 新しい視点に気付かされる新鮮なインタビューでした。 編集と撮影を担当しました。 カタリバマガジン コンサル業界からNPOへの転職。  大きなキャリアチェンジによって得られた真の“豊かさ”/Spotlight

節約のプロの日用品の買い方テク

イメージ
 節約を考えた食材の買い方についての記事は よくあるけれど 日用品の買い方についての記事は、あまり見ませんよね。 というわけで、節約のプロに日用品の買い方テクを聞きました。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 節約のプロの買い方術  日用品費を節約するにはアイテムによる買いわけがキモ!

もう還付金がくる

イメージ
「還付金の処理状況のお知らせをe-Taxホームページに送った」 というメールが税務署から届きまして。 確認したら、4月はじめに還付金が振り込まれるみたいです。 e-Taxで確定申告を送ったのが3月6日か7日くらいだったから 1カ月たたないうちに振り込まれるのですね。 早いな〜! 昔、私がまだ白色申告をしていた頃(郵送していた時代)は 振り込みは申告書を提出してから 3カ月くらい後だった記憶があります。 その後、会社勤めなどを経て 13年前に再びフリーになって、青色申告に替えたときでも 振り込みまで2カ月くらいかかっていたような気が。 ちなみにこのときは青色申告会に入っていて 紙の申告書を、青色申告会を通して提出していました。 で、なんとなく気になって調べてみたら 現在は、紙で提出した場合は1カ月〜1カ月半ほどかかるけど e-Taxで提出すると3週間ほどで振り込まれるらしい。 e-Taxだと、社会保険控除証明書などの書類も 添付しなくていいし(これ、地味に面倒なんですよね) 控除額が紙の提出の場合よりも10万円高くなるという特典もあるので まだ紙でやっているという人には、e-Taxがおすすめです。 下は府中、大國魂神社の枝垂れ桜。 明治100年の記念に寄贈されたものだとか。 ソメイヨシノの寿命は約60〜70年程度だけど 枝垂れ桜の寿命は300年以上と長いそうです。 スマホで撮影しました。