投稿

ラベル(雑感)が付いた投稿を表示しています

風邪引きさんばかり!?

イメージ
 GWが終わるのとほぼ同時に、風邪を引き込みまして。 今回の風邪は、いや〜、キツい! のどの強い痛みと激しい咳で これまでの人生でないくらい声がカスカスになりました。 さらに、やたらだるくて眠い……と思ったら熱も。 私は風邪で熱を出したことはほとんどないのだけど 今回は初日から3日間も発熱が続きました。 こんなのは人生初めてじゃないかなー。 そんな中、カスカス声でオンライン打ち合わせに参加したら なんと、1人は風邪がやっと治ったところ。 もう1人は風邪を引き始めたところでマスク参加してました。 その後、薬を買うついでに 冬のコートをクリーニングに出しに行ったら クリーニング店の方も風邪でマスクをして咳き込む咳き込む! あれあれ、今って風邪が流行っているの? まだの人は、しんどい風邪なのでお気をつけください。 本日時点、まだ声はカスカス、咳も出るものの のどの痛みはおさまってきて、ようやく山を越した体感あり。 明日は少し楽になっているとうれしーなあ。 下は、かかりつけの薬局で購入したのどの痛みを緩和する漢方。 粉薬を水に溶き、その水でうがいして飲む、というもの。 漢方だけど即効性があって、たしかにのどがラクになりました。

もう還付金がくる

イメージ
「還付金の処理状況のお知らせをe-Taxホームページに送った」 というメールが税務署から届きまして。 確認したら、4月はじめに還付金が振り込まれるみたいです。 e-Taxで確定申告を送ったのが3月6日か7日くらいだったから 1カ月たたないうちに振り込まれるのですね。 早いな〜! 昔、私がまだ白色申告をしていた頃(郵送していた時代)は 振り込みは申告書を提出してから 3カ月くらい後だった記憶があります。 その後、会社勤めなどを経て 13年前に再びフリーになって、青色申告に替えたときでも 振り込みまで2カ月くらいかかっていたような気が。 ちなみにこのときは青色申告会に入っていて 紙の申告書を、青色申告会を通して提出していました。 で、なんとなく気になって調べてみたら 現在は、紙で提出した場合は1カ月〜1カ月半ほどかかるけど e-Taxで提出すると3週間ほどで振り込まれるらしい。 e-Taxだと、社会保険控除証明書などの書類も 添付しなくていいし(これ、地味に面倒なんですよね) 控除額が紙の提出の場合よりも10万円高くなるという特典もあるので まだ紙でやっているという人には、e-Taxがおすすめです。 下は府中、大國魂神社の枝垂れ桜。 明治100年の記念に寄贈されたものだとか。 ソメイヨシノの寿命は約60〜70年程度だけど 枝垂れ桜の寿命は300年以上と長いそうです。 スマホで撮影しました。

パツパツの3月

イメージ
ついに花粉症で外干しができない季節に突入。 私はスギだけでなくヒノキもダメなので これから梅雨入りくらいまで部屋干しです。 雨が降らない限り、日中に窓を開けることもできないので 気候がいい季節なだけに、毎年残念なんですよね。 そして、今年もきました確定申告! 今回は昨年中に半分くらいは入力を済ませたのだけど 今月は仕事の方が超パツパツで…… 今の段階ですでに15日までに出せるのか不安です……。 下は、いただきもののANAオリジナルビーフコンソメスープ。 ANAの機内サービスで提供されているスープです。 ANAのビーフコンソメはおいしい、という評判は聞いていたけど 食すのは初めて。 すごくすーっきりとしていてクセがなく 体に悪いものは入っていないという感じ。 そして、たしかに美味しいです。 今月はこれを飲んで頑張ります!

エアコンの一部機種にて不具合の連絡がございました

イメージ
 昨年5月にダイキンのエアコンを購入したのだけど 少し前、購入先のノジマ電気から 「ダイキンから2023年型、2024年型ルームエアコンの一部機種にて 不具合の連絡がございました」という連絡が来まして。 ホースの詰まりによる水漏れに至る可能性があるとのこと。 私が購入したエアコンが、まさに「一部機種」に該当しており ダイキンが無償で訪問修理をしてくれるというので 申し込みました。 で、本日修理の方が来てくれて 問題の箇所の部品を交換して無事に解決。 その際、修理の方と少しお話ししたら エアコンのトラブルで一番多いのが 今回も問題となったホース詰まり&水漏れなのだそう。 夏に冷房を使うとエアコン内に結露ができ ホースから排出されるのだけど そこにエアコン内に入ったホコリやゴミなども混ざるため ホースの内部にホコリやゴミが付着することに。 秋〜春の乾燥期は水が蒸発し ホース内にホコリやゴミだけが残り 翌夏にまた結露とともにホコリやゴミがホースに…… ということが積み重なって ホース詰まり&水漏れにつながるのだそうです。 ここ数年は夏の暑さが異常で 冷房を24時間つけっぱなしにしている人が増えているため 普通は購入後9〜10年くらいしてから起こるトラブルや故障が 購入3〜4年で起こるケースが増えているのだそう。 それを防ぐにはどうしたらいいのか聞いたら 1年に1回、業者にエアコンクリーニングしてもらうのがいいらしい。 ただし、下手な業者に頼んでしまうと 逆にクリーニングがトラブルの原因になることもあるとか。 エアコンクリーニングを依頼する際は 実績があるしっかりした業者に頼むことが大切だそうです。 それにしても、2年に1回くらいでいいかと思ったら 1年に1回クリーニングかあ……。 でも、それでエアコンの故障を防げるなら 結果的には安上がりかも。 私は今回の修理でホース内部も洗浄してもらえたので とりあえず今年はクリーニングしなくてOKです。 よかった。 それにしても、いくらメーカー側の不具合とはいえ わざわざ連絡くれて無償で修理に来てくれるって こんなの日本だからこそではないかしら。 ありがたや〜。 下は、そういうこととは全く関係なく リビングで日向ぼっこしているくりお。 気持ちよさそ〜。

マンションで財布を拾ったら

イメージ
マンションに帰宅し、メールボックスを見に行ったら メールボックス前の床のど真ん中に お財布が落ちているのを見つけまして。 オートロックドアの内側なので マンションの住人か、住人の知り合いが落としたものかと。 小型の女性用の財布なのだけど、パンパンに膨らんでいて 外から見てもカード類とお札がギッシリ入っているのがわかります。   落とし主がすぐに気づいて探しにくるかもと思い しばらくその場にいたのだけど、誰もくる気配はなく かといって、再び床に置いておいたら 誰かが盗るかもしれないし……。 私が保管して、その旨と私の連絡先を書いた張り紙を マンションの掲示板に貼っておこうかとも思ったけど 自分の名前と連絡先を公表するリスクを考えるとためらわれ 悩んだ結果、近くの警察署に届けることにしました。 マンションの掲示板に 「お財布が落ちていたので警察署へ届けました。 心当たりのある方は警察署へ行ってください」 という張り紙をして、警察署へ。 お財布を届けたのは初めてだったのだけど 届けた人が警察の人と一緒に、中身を確認する必要があるのですね。 警察の人が中身を1つ1つ出していったところ お店のカードの他に運転免許証やらクレジットカードやら けっこう大切なカードがたくさん。 現金も3万9000円ほど入っていました。 落とした人は焦ってるだろうな。 運転免許証などから本人の連絡先がわかるので 警察から本人に財布が届けられている旨、連絡してくれるとのこと。 これでひと安心です。 私も去年、スーパーにお財布を 商業ビルのトイレにスマホを置き忘れてしまったことがあって むちゃくちゃ焦って探しに行きました。 両方とも親切な人がお店やビルの事務所に届けてくれていて 涙が出るくらいうれしかったんです。 その時のお返しが1つできた感じがして なんだか私がすごくいい気分に。 下はそれとは関係なく、くりおの水を飲む姿。 慌てて撮ったので、水入れにピンが合ってしまいました💦 くりおは水を飲み始める際、必ず手を入れて水面の位置を確認するのです。

今年のこと、来年のこと

イメージ
 いよいよ年末ですな。 年明け提出と思っていた原稿が クライアントの都合で年内提出になったりして 年始に持ち越す仕事がグッと減りました。 例年は休む間もなく原稿書きという感じだったけど 今年の年末年始は、少しゆっくり考える時間が取れそうです。 今年はプレイベートでは 昨年末の頭皮&全身の蕁麻疹・発疹をきっかけに 生活全般を見直した1年でした。 食事から下着、衣服、シャンプーやボディクリームはもちろん スキンケアとメイクまで全て買い直し、やり直したので ぶっちゃけ、お金使ったわ〜〜〜〜。 でも、心身のケアと日々の生活に深く関わることばかりなので 必要な出費だったと思います。 蕁麻疹も発疹もまだ治ってはいないけど 付き合い方がわかってきたので、だいぶラクになりました。 来年は完治、が目標です。 仕事も、今年は大きく動いた1年でした。 春からある媒体に、編集からがっつり関わらせてもらい 編集会議などにも参加して、大きな刺激をもらいました。 やっぱり編集の仕事って好きだなーと改めて感じます。 そして秋からは、連載でお世話になった先生からご依頼いただき その先生の単行本のライターをさせていただくことに。 フリーで単行本の仕事をしたことはほとんどないので 私にとっては新たなチャレンジといったところです。 来年1冊、再来年1冊を刊行予定というハードスケジュールだけど 新しい出会いをもらったと思って頑張ろうと思います。 そして来年の仕事の目標は…… 年末年始はことのことについてゆっくり考えようと思います。 下は、先日、大学時代の友人たちとの忘年会で食べたパスタ。 オリーブオイルと(たぶん)チーズを和えたパスタに 半熟目玉焼きをのせて塩・こしょうをしただけなんだけど これがまあ、むっちゃ美味しかった! 他にもズッキーニのフリットや 柿とクリームチーズと生ハムのおつまみなど おいしいものばかり。 おいしいものを食べると、やっぱり幸せを感じますね(笑

毎日化粧して電車に乗って……

イメージ
 今週も引き続きバタバタで 今週は月曜日から金曜日まで、毎日お出かけ。 服装を考え、化粧して、電車に乗って…を毎日続けるのって コロナ前以来のような気がします。 会社勤めの頃は当たり前にやっていたことなのに 久しぶりだとけっこうパワーがいるんですよね(笑 お風呂の前にはメイククレンジングでメイクを落とすとかも 普段やっていないと、手間に感じたりして。 いかん、いかん、もっとお出かけ慣れせねば!と よくわからないことを思ったりしましたw 今週は1日に2件連続で回る日もあり 家に戻ると、留守にしていた間に送られてきた 資料やらゲラやらメールなどに対応していたので 金曜日の夜はもうホントにグッタリで……。 こういう状況になるといつも やっぱりモバイルノートを持ち歩くようにした方が便利かな と思うのだけど 連絡だけならスマホで問題ないし 電車では本を読みたいし、カフェではひと息つきたいし…… なんて思ったりして けっきょくモバイルノートは使わず現在に至っています。 きっと今回も買わないんだろうな。 下は、取材で行った早稲田大学。 広いキャンパスがあるイメージだったのですが 全然そんなことはなく どちらかというと地味な雰囲気。 まあ、私の出身校の日芸はもっとキャンパスがないところで やはりキャンパスがない明治大学出身の編集さんと 「東京はしょうがないよね」と変な納得の仕方をしたのでした。

バタバタの中でシーラカンス モナカ

イメージ
ここのところ、友だちやら取材やら いろいろ人に会う機会があって、バタバタと忙しい日々。 コロナ以来、取材はすっかりオンラインが多くなっていたのだけど 最近は少しずつ会う取材も増えてきて 取材が1日に2つ重なることもあったりします。 コロナ前は、そんなの普通だったのに 久しぶりに2本掛け持ちしたら、んまぁーーー疲れる、疲れる! これはコロナのせい?年齢のせい? 仕事が忙しいのは、まっことありがたいのだけど 日々がすっごい勢いですっ飛んでいくのが恐ろしい……。 写真は、仙台に行ってきた友人からもらったお土産で 「メゾン・シーラカンス」という店の「シーラカンス モナカ」。 今、仙台で行列ができている大人気スイーツだそうです。 2023年に、フィギュアスケートの羽生結弦選手が アイスショーの差し入れに持っていったことでも 話題になったスイーツだとか。 モナカの中身は十勝産小豆のあんこ+バターで 甘過ぎず、あっさりしていて、すごい私好み! 箱には小さく 「シーラカンスは入っておりません。」 と書かれていました(笑

お肌と食の見直し

イメージ
昨年末からの肌トラブルのせいで お風呂で使う全身洗浄料からその後のスキンケアアイテム 下着、そして部屋着まで すべて見直し、買い替えを続けて(かなりの出費でした💦) ようやくかなり落ち着いてきました。 それでも、ちょっとしたことでまだぶり返すことが。 例えば全身洗浄料は、皮膚科のお医者さんのすすめで NOVの敏感肌用固形石けんを使っているのだけど 同じシリーズの泡状ソープに変えただけで 3〜4日めからわかりやすくひざ部分が荒れ始め すぐに全身のあちこちに赤い痒み部分が。 石けんと同じシリーズなので成分に大きな違いはないはずだけど やはり泡状にするにはそれ用の成分が必要なはずで それが私には刺激となるようです。 これほど長い肌トラブルは、肌が弱い私としてもさすがに珍しく おそらく体力や免疫力そのものが低下していたのだろうと思います。 そこで、2〜3カ月前からは、朝食も見直し始めました。 以前はバター+ジャムのトーストと果物、ヨーグルト 程度の手抜き朝食だったのですが 意識してたんぱく質をとるように。 いろいろ試して、最近気に入っているのはこれ。 左はキャベツたっぷりのホットドッグ。 右はホットドッグ用のパンを半分に切り キャベツとじゃこのマヨネーズ和え+チーズをのせて焼いたもの。 この後、果物とヨーグルトも食べるのでお腹いっぱいに。 パンに飽きたらごはん食で あれこれ作るのは面倒なので、おじやにしています。 器にインスタントの味噌汁と水、冷凍しておいた少量のごはん、 ワカメやネギ、キノコなどありあわせの野菜とじゃこや明太子 そして卵をぶっ込み、レンチンするだけ。 超簡単だけどすっごく美味しくて、これも最近のお気に入りです。 味噌汁を白だしに替えたりすれば、また違う美味しさが。 今回の肌トラブルは 今の生活は良くない、見直しなさい という体からのSOSだったのかなと思うこの頃。 忙しいとつい多少の不調は無視してしまうけど 体の声をちゃんと聞くって大切だなと、改めて思います。

府中市制施行70周年記念市民パレード

イメージ
東京の府中市は、今年4月1日に市制施行70周年を迎えたとのことで 今年はそれにちなんだいろいろなイベントが行われています。 この週末は、府中市制施行70周年記念市民パレードがありました。 24張の大太鼓が一堂に介する太鼓パレードや 市民団体が参加する府中小唄民踊流し 22台の山車が巡行する山車パレードなどが行われ まあ、賑やかなこと。 上と下の写真は山車パレードの一部です。 ちなみにすべてスマホ撮影です。 12年前に府中に引っ越してびっくりしたことの1つが 地元町内会の活動が活発で、お祭りごとが盛んなこと。 私が育った中野区は、どんどん子どもが少なくなって 10年以上前に私が通った小学校も中学校も廃校となり 盆踊りや山車などのお祭りごともなくなってしまったけど 府中では今も、地元の人たちがお祭りに積極的に参加していて 活気に溢れているのです。 元気があるまちは住んでいて楽しい、というのが実感。 中野区も駅前再開発ばかりじゃなくて そういう区民の生活に沿ったイベントが 再び活発になるといいなあと、遠くから思うのでした。

ヨーグルト作り比べ

イメージ
ヨーグルトメーカーなるものの存在は知っていたけど 狭いキッチンに物が増えるのが嫌で、手を出さずにいまして。 でも、毎朝ヨーグルトを食べるので消費量がけっこう多く 数日おきに買うのが面倒になってきて……。 貯まったポイントでヨーグルトメーカーを買いました。 何を作ろうかネットをチェックしていたら 「ヨーグルトメーカーでR-1が作れてお得」という記事が多くて。 そう、「体調管理のために医師の94.9%が推奨する」って書かれてる 「明治プロビオヨーグルトR-1」ですね。 これまでR-1を食べたこともなかったくせに 記事に影響されて、作ってみることにしました(笑 R1は高めの温度&長めの時間で作らないと失敗する という情報が多かったので43度、12時間でトライ。 下が出来上がったもので、しっかりヨーグルトの形状になりました。 本当に作れるんですね、ヨーグルト。 ちなみに、上にかかっている黄色いのはハチミツです。 味は、酸味強め(甘くないという意味)のヨーグルト。 ただ、考えてみたらR1そのものを食べたことがないので 同じ味かどうかがわからない(笑 今度R1も食べてみなきゃ。 成分というか効果は、さすがに元ほどではないだろうけど 形状も味もちゃんとしたヨーグルトなので 成分も多少は生きているのではないかしら。 タネヨーグルトを変えると味も変わるのか試したくなって 次に「小岩井 免疫ケアヨーグルト」でトライ。 同じ43度、12時間で作ったところ、R1より固めのヨーグルトに。 味も全然違っていて、こちらは酸味が少なくすんごいクリーミー! こっちの方が好きかも〜。 なんだか実験ゴコロが刺激されてしまいまして 次は「明治プロビオヨーグルトLG21」で試そうと思います(笑

がん検診月間

イメージ
 私は昔から健康診断が大好きで(笑 会社員のときもフリーランスでも、毎年欠かさず健診を受けています。 健診の何がそんなに好きなのかというと 外からは見れない体の中を少しだけのぞけるから。 学生時代は生物学が大〜好きだったので その名残りかもしれません。 ということで、今年の6月は 乳がん、子宮体がん、胃がん(内視鏡)、肺がん、大腸がんの検査 全てを受ける「がん検診月間」をしておりまして さらに先週は風邪もひいたりして、なんだか忙しかったー。 乳がん、子宮体がんは問題なしだったのだけど 胃がんの内視鏡では、検査の途中でポリープが見つかり 採取して細胞検査へ。 その検査結果が出たので説明を聞きに行ってきたところ 「典型的な良性腫瘍でまったく心配ありません」とのこと。 検診中に採取して細胞検査へというのが初めてだったので ちょっと心配だったのだけど、ホッとしました。 肺がんと大腸がんの検査結果はこれからだけど 体感的には問題ない気がする(笑 残るは身体検査や血液検査などの基本の健診のみ。 ひと休みしたらこれも受けて ミッション・コンプリートします! 写真は、猛暑の中、日向ぼっこしてアツアツになっているくりお。 猫は夏でもホント、日向ぼっこが大好きです。

初めて発熱外来へ行ってみた

イメージ
朝、目覚めたら喉が思い切り痛くて さらに、体の奥からきしむような感覚があって 熱を測ったら午前8時30分で37度7分。 これってもしかして、コロナとかインフルエンザとか?と思い 初めて近所の発熱外来なるところへ行きました。 朝9時のオープン直後にも関わらず、結構混んでいて さらに、次から次へと患者が来ることにびっくり。 ほとんどの人が私同様に コロナとインフルエンザの検査を申し込んでいました。 検査の結果はコロナもインフルも陰性で、風邪だろうとのこと。 ただ、熱がけっこう高くなってきているので 下がるまでは安静にしているようにと言われました。 この日は編集担当として取材の立ち会いがあったのだけど 取材相手やライターさんにうつしてもいけないので 他の編集の人にバトンタッチしてもらい お休みさせていただくことに(申し訳なかったーー(泣) それにしても これまでただの風邪で熱が出たことなんてなかったのに。 そして、普通の風邪にしては妙にしんどいのはなぜ? もしかして4〜5年ぶりに引いたから? そう、実は私、コロナが始まって以降ずっと 風邪なるものを引いてなかったのです。 久しぶりに引くと、けっこう辛いものですね。 でも、これで免疫ができたから、しばらくは大丈夫かな。 写真は発熱前日に作ったベーコンとエリンギのバジル炒め。 少し前、昔同じ編集部だった先輩&仲間と食事をした際に 先輩が手作りのバジルペーストをくれたので、作ってみたら 市販のバジルペーストより激うまで、感動のひと皿となったのでした。

学生時代の友達と茅の輪御守

イメージ
学生時代からの友人とランチ。 彼女とはいつも午後1時くらいに待ち合わせるのだけど 毎回話が止まらなくなって 場所を変えては午後6〜7時くらいまで ひったすらおしゃべりしてしまいます。 学校卒業後は互いに生活に一生懸命で 会わない時期も長くあったのだけど 数年前に再会して久しぶりに話したら こんな感覚忘れてた!と思うくらい楽しくて。 性格も、考え方も、生き方もまったく違うけど 大切にしている もしくは大切にしたいと思っている感覚みたいなものに 共通項が多いと感じます。 学生時代に仲良かった子って たまたま近くにいて、なんとなく仲がよくなったような気がするけど 実はすごく深い部分を無意識に見抜いて選んでいるんだろうなあ。 子ども時代の感覚って、やっぱりすごい! 写真は、そういうこととは全く関係なく 府中・大國魂神社の「茅の輪(ちのわ)御守」。   半年間の罪穢を祓う「夏越大祓(なごしのはらい)」に使用される 茅の輪(茅草で作られた大きな輪)の御守です。 夏越大祓の茅の輪は知っていたけど そのお守りがあるのは初めて知りました。 玄関に飾っておこうと思います。

まずヘアマニキュアから

イメージ
頭皮かぶれになった時に行った皮膚科の先生から 「一度かぶれた頭皮は過敏になるので しばらくはぶり返したり、ヘアケア剤などにも反応したりする」 と言われたのだけど、まさにその通りでした。 かぶれがなくなって「ほぼ治った」と思っても 普通の市販のシャンプーで頭皮がチクチクしたり 何もつけていないのにかぶれがぶり返したり。 敏感肌用の頭皮保湿スプレーをつけたら ひっどいかゆみが出るし カレーを食べただけで頭皮がむずがゆくなるなど 見事な過敏っぷりがずっと続いていたのです。 でも、根気よくケアを続けて、よ〜やく少し前から かぶれからも、かゆみからも解放されました! で、これからヘアカラーをどうやっていくか考えまして いろいろ調べて2つの候補に絞りました。 1つは、かぶれの原因薬剤が入らない「ノンジアミンカラー」を ゼロタッチで施術してもらう。 もう1つはヘアマニキュアにする。 ゼロタッチとはその名のとおり 頭皮には薬剤をつけず、髪だけにつける施術法。 ヘアマニキュアは頭皮につくと落ちないので昔からゼロタッチで それを他のカラーにも応用したものだと思われます。 当然、自分ではできないので美容室を探しました。 ノンジアミンカラーとヘアマニキュアの両方がメニューにあり ヘアマニキュア以外もゼロタッチでやってくれるところ。 数は多くないですが、あるものですねー。 その中で、薬剤から頭皮や髪を守る施術に力を入れている美容室に 行って来ました。 ノンジアミンかヘアマニキュアか、お店で相談したところ 好みの髪色にできるのはノンジアミンの方だけど より刺激が少ないのはヘアマニキュアとのこと。 今はまだ頭皮がデリケートかもしれないから 安全なヘアマニキュアにして トラブルがなかったら、次回はまた相談 とういうことに。 で、人生初のヘアマニキュアをしてきました。 48時間トラブルが出なかったら、アレルギーもないという証拠。 やはりまだ頭皮はデリケートみたいで、かゆみは少し出たけれど かぶれにまではならず、セーフ。 カラーでかぶれないのは半年近くぶりなのでうれしい! かゆみも2日後くらいからどんどんなくなっていきました。 ヘアマニキュアは明るい色に染めることが難しいので 久々にけっこう濃いめのブラウンに。 この際、髪色も髪型もいろいろ試してみようかなと思って 久しぶりに前髪も切りました。 髪色の...

エアコン設置工事って

イメージ
 真夏になる前にと思い、ついにエアコンを買い替えました。 ついにというのは、けっこう悩んだから。 というのも、今まで使っていたエアコンもまだ使えるのです。 でも、そのエアコンは、私がマンションを購入した時に 既に部屋についていたもので、パナソニックの2010年製品。 14年前のものなので、家電としてはけっこうヤバい古さです。 電気の消費量も多いし 真夏の猛暑の最中に突然壊れたりしたら死活問題だし。 何より、最近は夏の暑さが半端なく 昨年は一晩中エアコンをつけた日が何日もあったのだけど 古いエアコンなので部屋が乾燥気味になるし 温度調節も良い具合にならなくて 朝方、不快な感じで目覚めることが多かったのです。 そんなこんなを総合的に考え、買い替えることにしました。 取り付け工事をしてくれたのは、ベテランな感じの男性。 「今の時期で、しかも平日だから、すごく助かりました。 気候も暖かくもなく寒くもなく快適だし」 と言うので、つい設置工事について取材してしまいまして(笑 設置工事はいつから混むのか尋ねると 「毎年、ゴールデンウィークに立て込み始めて そこから秋まで休みはなく、1日4軒くらい回る感じ」とのこと。 秋まで1日の休みもないって…… エアコンの繁忙期恐るべし。 さらに 「真夏の30度以上の日だったりすると 頭では急がなきゃと思っていても、体が動かないんですよね」 と……。 設置するってことは、壊れていたりして冷房がないわけだし エアコンの設置って力仕事だから そりゃあキツイよねー。 いくら仕事とはいえ そんな中で設置工事をしてくれる業者さんに感謝ですな。 写真は、上が買い替え前のパナソニックのエアコン。 下が買い替え後のダイキンのエアコン(試運転中)。 これで今年は梅雨時期の除湿も快適にできる……はず。 早くエアコン使いたいな〜(笑

この仕事の何が好きか

イメージ
以前の職場の友人と、ひっさしぶりに飲みに。 今はお互いフリーランスなので 編集やらライターやらのあれやこれやを 思い切りしゃべれるのが楽しい。 長い付き合いなのに この仕事の何が好きか聞いたことがなかったので聞いたら 「取材」という答えが返ってきてびっくり。 その人はずっと紙中心に仕事をしてきていて 私から見ると、ライターより編集のプロというイメージで 企画や編集が得意で好きなんだろうと思っていたのです。 でも、私と同じ「取材」が一番楽しいとは! やっぱりそうでしょ、そうよね〜、とうれしくなりまして。 さらに、共感しまくったのが オンラインではなく、時間をかけて移動して直接会うことが大切 という考え方。 その人がそう思う理由は そうすることで「この数時間でほしい情報をすべて掴まないといけない」 と思い、取材にいつも以上に集中するし工夫もするし それによって思わぬ良い情報を掘り起こせたり 予定外のラッキーな出会いがあったりする、とのこと。 たしかにそうなのですよね。 加えて私が思うのは オンラインだと「偶然」や「たまたま」「予定外」がないけど 直接会いにいくと、それが山盛りあるということ。 そして、その「偶然」「たまたま」「予定外」こそが むっちゃおもしろいに繋がることが多いということ。 他にもたっくさんのことを話したけど なぜかそのことが、翌日になってもすごく心に残ったのでした。 下は、飲みながら食べた焼き鳥。 友人おすすめの焼き鳥の店で、本当にとても美味しくて すっかり写真を撮るのを忘れていまして 散々食べた後、かろうじて全体が残っていた2本を スマホでパチリました(笑

大葉のお味噌汁がおいしくて

イメージ
 全身の蕁麻疹が治ったので 気になる肌の乾燥対策を この機にしっかり勉強しておこうと思い 隣町の女性医師がいる皮膚科専門の病院へ。 ケアのポイントなども教えてくれて やっぱり専門家にちゃんと聞くのが確かで早い と思いました。 最初からこうすればよかったよ〜。 で、ちょうどお昼だったので、お店を探してランチ。 久しぶりにホッケの定食を食べました。 ホッケも脂がのって美味しかったけど 驚いたのはお味噌汁。 大葉が入ったお味噌汁って初めてだったのだけど 爽やかで、むっちゃ美味しいですね〜。 今度、家でも作ってみようと思います。 ホッケ1尾と副菜3つ、お味噌汁、雑穀米で 1090円は安い! 取材で知らない町に行った時などもそうなのだけど フラッと入ったお店のランチが美味しいと 「今日はラッキー!」 な気分になります(単純)

白目の一部が反転するって、どーゆー状況?

イメージ
カラートリートメントによる頭皮かぶれと 馬油による全身蕁麻疹が ようやくほぼ治まったと思ったら 今度は目よ。 朝、猫と遊んでいたら 右目の目頭の奥に鈍い痛みを感じたのが始まり。 その後、右目の目頭から黒目ギリギリまでに 猫の瞬膜のような薄い膜が出てきたのです。 人間に瞬膜はないのにーーー! 痛みやかゆみなどはないものの 不安なので、その日の午後に眼科へ。 眼圧などもろもろの検査では異常が見つからず 先生が瞼を持ち上げて奥を覗き込んだら 「あら、毛が入ってる。猫の毛ね。2本も」と。。。 そう言われて、猫と遊んでいるときに たしかに猫のおなかに顔を埋めてモフったっけ。。。 と思い当たりました。 結局、その猫の毛にアレルギー反応を起こして白目がむくみ 一部が反転して瞬膜のようになっているとのこと。 一部が反転するって、白目ってどういう構造よ? そしてまたもや抗アレルギー薬と 炎症を鎮めるためのステロイド入りの薬を処方されました。 年末からどんだけステロイドを吸収していることやら。。。 下はそれとは関係なく、取材先からいただいた 常温でも火をつけても楽しめる和紙のお香です。 淡路のお香職人が紙漉きの技術を身につけ 和紙にお香を含ませて漉くという技法で誕生したのだとか。 名刺入れやお財布などに入れてディフューザーとして楽しむ他に ミシン目に沿って切って蛇腹に折り お皿などの上で火をつけ、お香として楽しむこともできます。 香りはいくつか種類があるようで、これはイランイラン。 心を落ち着かせながらも気分を高揚させ 楽しさや喜びの感情をもたらす香りと言われています。 この香りでステロイド三昧のストレスを 緩和しております。

1年ぶりの大掃除と正月飾り

イメージ
 気づいたらもう12月30日。 ここのところ、仕事のかたわら皮膚科に通ったり 自分の肌に合うシャンプーやボディクリーム を探し回ったりしていたので なんだかいつにも増してあっという間だった気がします。 昨年は11月22日に愛猫・ももたが亡くなり 気持ち的にどっぷり喪中で 大掃除も正月飾りも正月の準備も、何もしませんでした。 初詣もお正月にはせず ももたの四十九日が過ぎてから、ひっそり初詣をしたのでした。 今年はその分、早めから少しずつ大掃除を決行。 気になる部分はひと通り掃除できてスッキリ。 そして、いそいそとお正月飾りも(笑 今年も振り返ると たくさんの人とたくさんのお仕事に支えられて 無事にここまで過ごせたなと、改めて感じます。 お世話になった皆さま 本当にありがとうございました。 来年は、体も心も動かして いろいろなことをしていきたいと思っています。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。