2023年11月26日日曜日

なぜ3つもレンズを買ったのか

EOS Kiss M2のレンズを3つ揃えたのはいいけれど

その「使い分け」がよくわからなくて

モヤモヤしていまして。


ミラーレス一眼初心者あるあるですね(笑


というわけで、まずは単純に写り方の違いを比べてみました。

被写体は大國魂神社の大鳥居。

同じ位置で、下からあおる感じで撮りました。


1つ目は、少しだけズームができる標準レンズの

最大限ズームした画角。

自分が見ている大きさに近いです。


EOS Kiss M2 標準レンズ

次が標準レンズの、まったくズームしない画角。

こんなに広角に撮れるんだなー。

同じ位置から撮ってるとは思えない。


EOS Kiss M2 標準レンズ


次は単焦点レンズという、ズームできないレンズ。

紅葉の色が違うのは、別の日に撮ったからです。

大鳥居の大きさが標準レンズ2枚の中間という感じ。


EOS Kiss M2 単焦点レンズ


だったら標準レンズだけでいいじゃん、と言われそうですが

単焦点レンズはF値というのが低いので

こんな風ないい感じのボケが作れるんです。

これは標準レンズではできないのですね。


EOS Kiss M2 単焦点レンズ


そしてこちらは中望遠レンズの、全くズームしていない画角。

中望遠レンズは一気に狭くなるんだなー。


EOS Kiss M2 中望遠レンズ

最大限ズームしちゃうとこんな感じ。

もはや言われなきゃ大鳥居ってわからない(笑


EOS Kiss M2 中望遠レンズ

でも、中望遠があると

こんな風にググッと寄って画面を切り取ることができるので

やっぱり欲しいわけです(笑


EOS Kiss M2 中望遠レンズ

こうやって並べてみると、違いがよくわかります。


カメラは中古品を買ったものの

周辺小物なども含めると、なんだかんだけっこうな出費になりました。

でも、いまだ飽きないどころかおもしろくって

今年一番良かった買い物だったなーと思います。



貯まらない人の思い込み

貯まらないと悩んでいる人ほど

「うちは○○だから」

という言葉をよく使うのだそうです。


心当たりはありませんか?

というお話です。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

貯まらない人には共通の口癖がある!?

お金の専門家が解説する「貯まらない家計になる思い込み」


貯まらない人には共通の口癖がある!?お金の専門家が解説する「貯まらない家計になる思い込み」


2023年11月19日日曜日

桃田選手とやさしい世界と中望遠レンズ

今週はアジアプロ野球CSや、サッカーのW杯アジア2次予選など

スポーツのワールドな話題が盛りだくさん。


中でも注目が集まったのは

やっぱり大谷選手の2年連続満票MVP。

いや〜、すばらしいです。


ただ、個人的にはバドミントンの桃田選手の

韓国マスターズ優勝、からの熊本マスターズ8強入りに

盛り上がっておりました。


桃田選手は日本の男子選手として、初めて世界1位となり

その座を3年間キープした選手。

でも、ここ2年ほどはすっごい不振状態に陥っていて

ケガに加えメンタルヘルスの問題もと言われ

引退という言葉まで出ていました。


国際大会ではまったくと言っていいほど勝てず

ここ3カ月ほどは、腰の不調で試合にすら出ていなかったのです。


それが、久々に試合(韓国マスターズ)に出てきたと思ったら

アグレッシブなプレーで、全試合ストレート勝ちで優勝。

続く熊本マスターズでは、世界ランキング8位の選手など

強豪選手たちを倒して8強入りしたのです。


そんな中、特に印象的だったのがSNSの書き込み。

国内外のファンから

「あきらめずにいてくれてありがとう」

「頑張り続けてくれてありがとう」

「辛い時期を乗り越えてくれてありがとう」

という声がすごく多くて

やさしー世界だぁ、と思わずジーン。。。


そうそう。

SNSって本当は、こういう思いを届けるためにあるんだと思います。


写真はそういうこととは全く関係なく、今週のミラーレス一眼。

実は先日、どうしてもどうしても我慢できなくて

キャノンEOS Kiss M2専用の中望遠レンズを購入してしまいましてw

まだ慣れないから難しい〜。


でも、レンズが変わると、切り取れる世界が全然変わっておもしろい。

レンズ沼に落ちていく人の気持ちがわかるわぁ。。。

あ、私はもう大人しくしてますけどね。たぶん。。。


神楽坂の石畳
モノクロではなくカラーです


神楽坂 赤城神社
離れた所から撮れるので鳥も。でもピンがズレてる。。。


府中公園
中望遠のボケ感もいいな〜


家計の整え方と新NISA

2024年1月から始まる「新NISA(ニーサ)」は

投資をするならとてもお得な制度なのだそう。


何がどうお得で

どう活用していくのがいいのか、というお話です。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

年内に「お金が貯まる仕組み」を作る!

家計の整え方と新NISAのメリット【お金のプロが解説】


年内に「お金が貯まる仕組み」を作る!家計の整え方と新NISAのメリット【お金のプロが解説】


2023年11月12日日曜日

酉の市とラグビー日本代表報告会

この週末、府中はイベントが盛りだくさん。

11日の土曜日は、一の酉。

大國魂神社の拝殿の西側にある末社「大鷲神社」が開かれ

酉の市が開かれます。


大國魂神社の酉の市は、規模はそれほど大きくないけれど

一応、浅草の鷲神社、新宿の花園神社と並ぶ

関東三大酉の市の1つに数えられています。


去年まではコロナの影響で寂しい酉の市でしたが

今年は熊手の市もにぎやか。


大國魂神社 酉の市



大國魂神社 酉の市


私も大鷲神社と大國魂神社にお参りし

去年買った大國魂神社の熊手型のお札「神符熊手」を納め

新しい「神符熊手」を購入しました。


大國魂神社の境内には神楽殿があって

稲城の山本頼信社中(やまもとよりのぶしゃちゅう)による

「江戸の里神楽」の奉納も行われていました。


大國魂神社 酉の市 江戸の里神楽

世田谷から府中に越して、初めてこれを観た時は

こういうものを無料で気軽に観覧できる状況に驚きました。


ちなみに、この日は間違えて

ズームができないレンズをつけて出かけてしまったため

写真が思うように撮れず……。

二の酉の時に再撮に行こうと思います。(笑


そして12日の日曜日は

大國魂神社前のけやき並木通りにて

ラグビーワールドカップ2023 日本代表選手による

フランス大会の報告会が開催されまして

それもこのにぎわいです。


ワールドカップ2023フランス大会の報告会


こちらは日本代表キャプテンのリーチ マイケル選手。


ワールドカップ2023フランス大会の報告会 リーチ マイケル選手

そしてワーナー・ディアンズ選手。

身長202センチなので、一番よく見えましたw


ワールドカップ2023フランス大会の報告会 ワーナー・ディアンズ選手

他にも日本代表選手が数名、けやき並木をパレード。

(報告会の写真はスマホと変わらない感じですが

少しだけズームできているのですw)


なぜ府中で報告会なのかというと

府中市には東芝ブレイブルーパス東京と

東京サントリーサンゴリアスという

ラグビートップチームが2つもあることから

「ラグビーのまち府中」を目指しているのです。


府中はなにかとイベントが多くて

おもしろいところです。


お金の振り返り

11月は今年1年の家計のよし悪しを振り返るベストタイミング

というお話です。


個人的に印象的だったのは

振り返りをしないと、同じことを繰り返しやすくなり

それが「貯まらない人」の典型的パターン、という点。


耳がいたい。。。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

貯めている人はやっている!?

「お金の振り返り」を11月にするべき理由を専門家が解説


貯めている人はやっている!?「お金の振り返り」を11月にするべき理由を専門家が解説


2023年11月4日土曜日

弾丸で江戸東京たてもの園へ

 絶賛カメラ中が続いていまして

このブログにもついに「ミラーレス一眼」のタグを

追加してしまいました(笑)


買ったカメラは

キャノンのEOS Kiss M2 ダブルレンズキット。

標準レンズと単焦点レンズの2つが付いているタイプです。

 

家の近所を撮影して歩くのにちょっと飽きてきたので

先日、発作的に

都立小金井公園内の「江戸東京たてもの園」へ行ってきました。


弾丸だったのですんごく疲れたけど

おもしろかった〜。


この日の一番お気に入りの写真がこちら。

洋館の玄関扉の花型のガラス窓から見えた庭の紅葉です。


江戸東京たてもの園

こちらは農家とススキ。

傾きかけた太陽がススキに当たってきれいでした。


江戸東京たてもの園の農家とススキ


ある商店の店先の様子。


江戸東京たてもの園



下の2つは小金井公園のキバナコスモス。

上は魚眼フィルターを使ってみました。

下は、生まれて初めて蝶を撮影できてびっくり!

たぶんツマグロヒョウモン。


小金井公園のキバナコスモス

キバナコスモスとツマグロヒョウモン



それにしても、建物や室内の写真って

見たまんまになってしまって、なかなか難しい。。。

日を改めて、建物撮影にチャレンジしに行こうと思います。


撮影に没頭していると、本当によく歩きます。

スポーツジムよりいい運動になるかも(笑)


夜間中学

夜間中学というのをご存じでしょうか?

私自身、今回の取材で初めて知ったのですが

もともとは第二次世界大戦後に

生活のために働いていて義務教育を受けられなかった人のために

設置された施設だそう。


現在は主に、何らかの理由で義務教育を受けていない人や

日本で義務教育を終了していない外国ルーツの方々が利用しています。


今、この夜間中学が

不登校生徒の支援において有効なのではないか

と考えられています。


今回は、そんな実験的な取り組みで夜間中学に通った

ある男の子の体験記です。


蛇足ですが、私は高校3年の1〜2学期

「各国から来た外国人と英語で雑談をするカフェ」に

通い詰めていました。


私にとってここの魅力は

年代も性別も国籍もバラバラな外国人だけでなく

年代も性別も仕事もバラバラな日本人も集まっていて

高校生活だけでは絶対に出会えない人や物語に

たくさん触れることができること。


今思うと、ここが私にとってのサードプレイスであり

ここでの出会いが

編集ライターの仕事をするきっかけになりました。


夜間中学の様子を聞いていると

このカフェの雰囲気をすごく思い出して

激しく興味を掻き立てられました。


カタリバ公式note

【子どもたちとのエピソード】

「俺、普通の中学生をしたい」

不登校だった中1男子が夜間中学と出会って、高校受験を目指すまで


「俺、普通の中学生をしたい」不登校だった中1男子が夜間中学と出会って、高校受験を目指すまで


2023年10月29日日曜日

絶賛カメラ中

 初めて買ったミラーレス一眼が

すっかり楽しくて仕方ないカメラ初心者ですw


なかなか思うように撮れなくて

なんでだろー!? と思いながらYouTubeで解説を見まくり

できない理由がやっと1つわかると

モチベがアップして、また撮ってみたくなるという

典型的なハマりパターンになっております。


このところ、近所を歩く時は必ずカメラを持ち歩いて

気まぐれに撮る、というのをやっているのだけど

まだ試していない機能がたくさん。

時間がほしー。


で、今はこんな感じ。


ほめられかぼちゃの塩煮
かぼちゃが旬なので最近やたら買ってますw

  


チョコレートコスモス
普通のコスモスも好きですが
チョコレートコスモスはドラマチックな感じがいいですね




噴水
公園の噴水。水が玉に見えるように
っつーのにトライ




町の影
影がね、おもしろいなと




月とホテル
ホテルのネオンが月と一緒に浮かんでいるようで



くりお
最後はわが家のくりお



2023年10月21日土曜日

「記憶の回想」&「 Heart Six」

京橋のギャラリーで開催されている

個展「記憶の回想」&

グループ展「Heart Six」へ。


昔、携わっていた育児雑誌の編集長だった先輩が

グループ展に参加しているのです。


先輩は30年ほど前

香港に住んでいた頃に中国画を習ったのを機に

絵を描き始めたのだとか。


帰国後は仕事や子育てに追われていたけれど

編集業務から解放されてから再び描き始め

渡部眞介さんという美術家さんと知り合って水彩画を描き始め

没頭するようになったのだそうです。


グループ展は、絵の師匠である渡部氏の個展

「記憶の回想」と同時開催です。


渡部さんは「経年劣化で朽ちたもの」をずっと描かれている方で

ここ数年は「経年劣化してところどころ剥がれた横断歩道」がモチーフ。


色が少なく渋い感じの絵を思い浮かべていたのだけど

実際に見てみたら、思っていたよりずっと鮮やかで

迫力があり、素敵でした。


渡部眞介さん個展「記憶の回想」

隣の部屋でグループ展が開かれていて

先輩の絵はそちらに。

2点とも水彩画で、先輩は特に景色を描くのが好きなのだそうです。


柴本さん Heart Six展

私は絵を習ったことはないのですが

左の建物のデッサンがしっかりしていることはわかります。

こんな風に描けたら楽しいだろうなあ。


この日、先輩は出かけていて会えなかったのですが

渡部さんがいろいろお話ししてくださって

充実した楽しい時間になりました。


すっかり刺激を受けて

今勉強しているミラーレス一眼の撮影に

ますます意欲が出てきた私(単純w)


最後の写真はおまけ。

明治屋の建物をジオラマ風に撮ってみました。

普段はフィルターは使わず撮影しているんだけど

ユニークな建物はジオラマ風にすると

個性が強調されておもしろいです。


ジオラマ風


嗜好品代のやりくり

お酒やお菓子代を食費に入れていると

上手なやりくりはなかなかできないのだとか。


嗜好品代の考え方、やりくりのコツについて解説しています。


ちなみに私は

食費とは別に、飲み物という費目をつくっていて

お酒はそこに入れています。


お菓子は、あ、食費にしてるなあ。。。。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

酒は食費?娯楽費?

家計を膨らませない「嗜好品代」のやりくり法とは

【お金の専門家が解説】


酒は食費?娯楽費?家計を膨らませない「嗜好品代」のやりくり法とは【お金の専門家が解説】


2023年10月15日日曜日

痛みと姿勢とミラーレス一眼

スポーツジムで傷めた腰と脚、ほぼ良くなりました。

すぐに湿布薬を貼って、無理しなかったのがよかったみたい。


症状は、7月に坐骨神経痛になりかけた時と同じで

腰の辺りのどこかが神経に触れ

ふくらはぎなどまでジーンと響いてくる感じです。


その痛みを軽減するのに、いちばん即効力があったのが

下腹の、いわゆる丹田に力を入れ、肩を下げて首を長くするという

「姿勢を良くする」ことでした。


これ、7月の時も同じだったなー。


1日中パソコンで作業する日が続いたりすると

気づかないうちに姿勢が崩れ、その状態で体が凝り固まって

体が歪み、トラブルにつながっているのかもしれません。


姿勢ってやっぱりすごく大事だわー。


で、こうして体調を整えている間に、1つ始めたことがありまして。


夏に仕事で一眼レフカメラを借りて取材・撮影をした際

カメラの性能が良いので、どうにか写真は撮れたけど

そもそも一眼レフの使い方を知らないので

全然思ったような写真にはならなくて……。


大学卒業してからずっと編集・ライターの仕事をしているのに

そういえば、自分で撮る勉強って一度もしてないな

と思ったら、無性にやりたくなりまして

思い切ってミラーレス一眼を購入してしまいました。


といっても、最新カメラを買ってもまだ使いこなせそうにないので

カメラのキタムラで買った中古・Aランク(美品)ですw


ガイド本で勉強しながら、あれこれ試しているところなのですが

そんな私でも、それなりの写真が撮れるからびっくり。


例えば、これは取材途中で見つけたベンチのあるカフェ。

(クリックすると拡大します)

やはりスマホで撮るのとは全然違いますw


ベンチのあるカフェ


これは私が作った水餃子スープ。

ピントを狭くし、後ろのカボチャをぼかせられるのが楽しい。


水餃子スープとかぼちゃの塩煮

空も表情豊かに撮れるし。


坂と空

私が買ったカメラは、いろいろなフィルターも使えて

これはジオラマ風。


ジオラマ風

とにかく機能が多くて、まだ全然できてないのだけど

できるようになったらどんどん楽しくなるだろーなー。

ハマるかどうかはまだわからないけど

しばらくはカメラを楽しみたいと思います。

出歩くことで運動にもなるし(笑


外国ルーツの女の子

 NPO法人カタリバでは

日本で生活する外国にルーツを持つ子どもたちの

サポートもしています。


外国にルーツがあるということで

とても多くの障害があることを、改めて知りました。


今回は、自分の中の壁と、言葉の壁を

なくそうと頑張った外国ルーツの女子高生のお話です。


カタリバ公式note

【子どもたちとのエピソード】

「ずっと自分に自信がなかった」

外国ルーツの女の子が高校で乗り越えた言葉と自分の壁


「ずっと自分に自信がなかった」外国ルーツの女の子が高校で乗り越えた言葉と自分の壁


投資運用の手数料

 iDeCo(イデコ)などを含め

投資運用には手数料がかかり

手数料は金融機関によって違うことを知っておかないと

知らないうちに損しちゃう、というお話です。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

利益率に差がつく!?

始める前に知っておきたい「投資運用の手数料」のこと

【お金の専門家が解説】


利益率に差がつく!?始める前に知っておきたい「投資運用の手数料」のこと【お金の専門家が解説】


2023年10月9日月曜日

1カ月ぶりのスポーツジムでまた

 9月は仕事が超立て込んで

ひたすら椅子に座って原稿を書きまくっていまして

9月の終わりには体がバッキバキ。


で、ほぼ1カ月ぶりに

スポーツジムに行って来ました。


スポーツジムの素敵なところは

トレッドミル(ランニングマシーン)や筋トレ以外に

ヨガやピラティス、ダンスなど

いろいろなスタジオレッスンも受けられるところ。


久しぶりに体を動かすので

まずはほぐす、伸ばす、巡らすがテーマの

「デトックス」というストレッチの教室に参加しました。


45分のレッスンが終わった時には

体が軽〜くなったようで、気持ちよかった〜。


で、大人しく帰ればよかったんだけど

トレッドミルを見たらメチャクチャ走りたくなって

誘惑に負けて走ってしまったのです。


結果、やっぱりもも裏や腰などに痛みが……。

やっちまいました。。。


外走りをしていたときも、しばらく忙しくて走れなかった後

やっと走れると喜んでやり過ぎてしまい、筋肉を傷める

というのを何度も経験しました。


いい加減、懲りないとなー。


幸い、病院に行くほどでの痛みではないので

しばらくはスポーツジムも休んで治癒にいそしみます。


写真は、それとは全然関係なく

棚を整理したら奥から出て来たデジカメ

キャノン「IXY DIGITAL(イクシーデジタル)200」。


20年以上も前に買ったやつで

今では古すぎて、中古カメラ店でも引き取ってくれません(笑


Canon IXY DIGITAL200



手数料を抑える方法

今年は食品だけじゃなく

いろいろなサービスの「手数料」も

値上げされています。


手数料を安く抑えるテクの解説です。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

値上がりは食品だけじゃない!? 

高くなる「手数料」を安く抑える対処法【節約の専門家が解説】


値上がりは食品だけじゃない!? 高くなる「手数料」を安く抑える対処法【節約の専門家が解説】


2023年9月30日土曜日

効き目は左で、利き手は右

メガネを新調しました。

今回のお店はかなり詳しく目の検査をするところで

その際「利き目は左です」と言われまして。


片目ずつの検査をしたところ

右目は視力がよくなったり悪くなったりと、かなり不安定で

検査技師の人いわく「ほとんど左目で生活しています」だそうです。


効き目が左の人は少数派だそうで

右脳が発達していて直感力にすぐれている

という見解があるようです。


でも、私の場合、利き手は右で、利き足も右。

上の見解で言うと、利き手が右の人は左脳派なので

はたして自分はどっちになるのか(笑


ちなみに、スポーツクラブでチェックを受けた際には

利き手、利き足ともに右だけど

左手・左足よりも筋力が弱いと言われ

どういう利き手・足だ!? と思いました(笑


体の中のことって外からはわからないから

検査をしていろいろ知るのが結構好きです。


写真は今回作ったメガネ。

初のフォックス型です。

フレームは紫が強い赤紫で、赤み系のフレームも初めてです。


メガネ

赤紫色の内側と、テンプル(サイドの耳にかける部分)は

マットなゴールドで、気に入っています。


メガネ


これからの貯め方とは

 現在、メガバンクの定期預金利率は

100万円預け入れた場合で0.002%前後。


100万円を1年間預けても利息はわずか20円ほど(税引き前)って

びっくりですよね。


だからこれからは

貯め方を変えていかなきゃいけないよ、というお話です。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

今すぐやめるべき「貯め方」とは? 

10年後に後悔しないための貯め方を専門家が解説


今すぐやめるべき「貯め方」とは? 10年後に後悔しないための貯め方を専門家が解説


2023年9月24日日曜日

Googleフォトで画像をテキスト化

今まで、iPhoneで撮った写真が

自動的にMacのアルバムに反映されるよう

iCloudで連携させていたのだけど

iPhoneが容量不足にならないよう

定期的に保存したり削除したりするのが面倒で。


それで、写真のiCloud連携を解除して

代わりに、初めてGoogleフォトを使ってみました。


そうしたら、Googleフォトって

画像の文字のテキスト化もできるのですね!!


今まではテキスト化したいとき

いちいちGoogleドライブに画像を上げ、変換→ダウンロード

ということをやっていたので

その手間が省けることに、軽く感動しています(笑


というわけで、その方法をまとめておきます。


1-1. Googleフォトで、テキスト化したい文字がある画像を開きます。

下は私が最近気に入っている湿布薬の説明部分。

見本として撮影してみました。

Googleフォト テキスト化

1-2. 画面上部に表示される

「画像からテキストをコピー」ボタンを押します。

※画像をクリックすると拡大表示されます。

Googleフォト テキスト化

1-3. すると、下のように文字認識した結果が右側に表示されるので

「テキストをコピー」ボタンを押してコピーし

保存したいところにペーストするだけ。

Googleフォト テキスト化

ただ、理由はわからないけど

画像によっては「「テキストをコピー」ボタンが出ないので

そういう場合は……


2-1. 開いた画像を右クリックして「Googleで画像を検索」を選択。

Googleフォト テキスト化

2-2. 右側に表示された領域の「テキスト」をクリック

Googleフォト テキスト化

2-3. 「テキストをすべて選択」→「コピー」をクリックすればOK。

Googleフォト テキスト化


ちなみに、コピーしたテキストの冒頭が以下。

上から順にテキストになっていて、精度もよいです。

ーーーーー

(5枚×2袋入) 10枚入
腰痛・うちみ・肩こり・筋肉痛に
オウバク末 5g配合
消炎・鎮痛・生薬入パップ剤
月仙ゲルパップ
△ 使用上の注意
Xしてはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる) 1.次の部位には使用しないでください (1) 目の周囲、 粘膜等。 (2) しっしん、かぶれ、傷口。
……

ーーーーー

ホント、Googleさんにはお世話になってるなあ。

ありがたいです。

2023年9月18日月曜日

完全外食週間

今週は、朝食以外は完全外食にしたほど

 仕事が超立て込んでいまして。


20代に比べて集中力や持続力がなくなったと思っていたけど

いやいや、人間、追い詰められれば

全然集中し続けられるもんですなw


最大の山場は超えたけれど

まだもう少し頑張らねば。


写真は、最近毎日行われる愛猫・くりおの

マルチカバーに入りたいんですけどコールの様子。


マルチカバーの前に座り

中に入れてと、鳴いて訴えてきます。


一人でも全然潜れるくせに。

かわいいやつ〜。


くりお


今年10月以降の狙いめ返礼品

ふるさと納税のルールが

 2023年10月から変更になりますが

10月以降も狙い目の返礼品について解説しています。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

【2023年ふるさと納税活用ポイント】

狙いめ返礼品3選とふるさと納税サイトの選び方


【2023年ふるさと納税活用ポイント】狙いめ返礼品3選とふるさと納税サイトの選び方


2023年9月10日日曜日

プリオール カラーコンディショナーはすすぎ湯が透明!

ヘアカラーからカラートリートメントに切り替えて1年6カ月。

まだトライ&エラーが続いています。


1週間くらい前からは

プリオール カラーコンディショナーを使っています。


プリオール カラーコンディショナー


1回では色が入らず、回数を重ねる必要があるのだけど

その分、頭皮への刺激が少ないヘアマニキュアタイプです。


なぜこれかに替えたかというと

夏前から再びルプルプを使ったら、やはりひどいかゆみが出て

さらに夏で頭皮が汗で蒸れていることもあり

ニキビみたいなできものまで出現する始末。


利尻もそうだったけど

色がしっかり付いて色持ちがよいものほど

やっぱり強い薬剤を使っていて刺激も強い

ということなんだろうなと思います。


プリオールで驚いたのは

ビニール手袋に全く色がつかないこと。

お風呂場ですすいだ時も、すすぎ湯が透明なんですわ!!


他のカラートリートメントはどれもすすぎ湯がど茶色で

お風呂場のタイルにも茶色の色素が染み付いてしまうほど。

だからお風呂場がすごく汚れるのです。


その点、プリオールはお風呂場が汚れず

毎日シャンプーの後に手軽につけられるから

色落ちが早くてもリカバリーするのが苦じゃない。


頭皮への刺激もたしかに少なくて

おできみたいのはすぐなくなりました。

かゆみはまだ残っているけど、よくなってきています。


肌が弱い私はこっちだったなーと思う今日この頃。

それにしても、トライ&エラーが長い。。。


発達障害で自信を失っていた女の子を変えたもの

いろいろな原因や理由から

人は自分の行動や決断に自信が持てなくなります。


自信が持てなくなったら

やってみたいことがあっても一歩が踏み出せないし

将来のことを考えるのもしんどくなります。


そんな時、どうしたら自信を得て

一歩を踏み出すことができるようになるのでしょう。


今回は、その試みの話です。


カタリバ公式note

【子どもたちとのエピソード】

「私、多動症だから……」発達障害のため自信を失っていた女子高校生が

自ら挑戦を決めた出会いとつながりとは


「私、多動症だから……」発達障害のため自信を失っていた女子高校生が、自ら挑戦を決めた出会いとつながりとは


10月からふるさと納税が変わったら…

「ふるさと納税」の返礼品に関するルールが

2023年10月から厳しくなります。


ふるさと納税がおトクでなくなってしまうのか

ふるさと納税をする場合はどこに注意すればよいのかを

解説しています。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

ふるさと納税は9月中にやるべき!?

10月からの「返礼品の変更ポイント」をチェック


ふるさと納税は9月中にやるべき!?10月からの「返礼品の変更ポイント」をチェック


2023年9月3日日曜日

男子バスケと満島解説

男子バスケットボールが

48年ぶりのオリンピック自力出場を決めましたね。

素晴らしい!!


勝っていても、負けていても

毎回ハラハラする試合展開で

楽しませてもらいました。


スポーツの国際試合全般が大好きなので観ていた

というのもあるのだけど

実は私、中学3年間はバスケ部で

中学生活=部活生活というくらい入れ込んでいまして

区の大会で準優勝(だったと思う)もしたりしたんです。


当時と今のバスケでは、ルールも試合形式も全然違っているけれど

基本的にバスケはバスケ。

好きなスポーツの1つです。


日本がベネズエラに勝った後

「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)で

俳優の満島真之介さんが解説をしたのが

おもしろい、わかりやすいとSNSで評判になったので

すごく見たくなりまして。


見逃し配信してないかと探したら、ありました。

いつまで見れるのかわからないけど

下にリンクを入れておきます。


満島さんのご両親は、ともに体育教師でバスケ指導者で

満島さん自身も、高校卒業までバスケを続けていたのですね。


解説は、そんな満島さんのバスケ愛が溢れまくっていて

1時間近くと長いのだけど

本当、おもしろいです。


明日には、同じ番組でカーボベルデ戦の解説もするとか。

そちらも後でチェックしよ〜。


HP動画「羽鳥慎一モーニングショー 230901 動画 | 2023年9月1日」

HP動画「羽鳥慎一モーニングショー 230901 動画 | 2023年9月1日」
画像はHP動画より



捨て方スキル

光熱費や食品だけでなく、服も値上がりしている今は

「何をどう捨てるか」も大事なポイント。

それが、ものを多く買わなくても豊かに暮らす工夫にもつながる

というお話です。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

大量に捨てる時代はもう終わり!? 

家計にやさしい「捨て方スキル」とは?【節約の専門家が解説】


大量に捨てる時代はもう終わり!? 家計にやさしい「捨て方スキル」とは?【節約の専門家が解説】


2023年8月27日日曜日

ん十年前のYahoo!のバッグ

スポーツクラブに行くときのバッグを

いろいろ模索していまして。


スポーツクラブの後にはカフェでひと休みしたり

買い物したりもするので

そのためのグッズもが出し入れしやすいものがいいなと思い

リュックにしてみたり、ショルダーの大きめの袋にしてみたり。


いろいろ試したのですが、どれも使い勝手がイマイチで

最終的にこれに落ち着きました。


実はこれ、ん十年前にyahoo!のイベントでもらった

ノベルティのバッグなんです。


Yahoo!のイベントのノベルティのバッグ


バッグの左側に、スマホではなく携帯電話入れが付いているところに

時代が出ているでしょ(笑

ファスナーの取手には、このようにロゴが入っています。


Yahoo!のイベントのノベルティのバッグ

かなり古い物だし、散々使い倒し

洗濯機で洗ったりもしているいるのだけど

軽くて丈夫で、いまだに破れたり壊れたりはナシ。


おしゃれ感はありませんが(笑

中にはノートパソコンを入れられる厚みのあるポケットがあり

その他にも内外に、大小のポケットがたくさん付いていて

あまりに便利で、ずっと捨てられずにいるんです。


それにしても、こんなものをタダでくれるなんて

当時は本当に贅沢だったなあと思います。

今ならあり得ないですね。


できるなら、Yahoo!さんに市販してほしいくらいの

優れものです。


ダメ節約と服の買い方

 今回は節約に関する2本立て。

生活の質を下げてしまうダメ節約と

服を買いたい、でも節約もしたい、というときの買い方のポイントです。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

やればやるほど生活の質が落ちてしまう「ダメ節約」って何?

【節約のプロが解説】


やればやるほど生活の質が落ちてしまう「ダメ節約」って何?【節約のプロが解説】


服を買いたい、でも節約もしたい! 

そんな時に押さえておきたい服の買い方ポイント【節約の専門家が解説】


服を買いたい、でも節約もしたい! そんな時に押さえておきたい服の買い方ポイント【節約の専門家が解説】



2023年8月19日土曜日

なりそうでならない

7月23日のブログに書いた

腰の右側から右膝にかけての痛みのその後です。


1週間後には長時間歩いても大丈夫になったものの

現在も痛みが完全になくなったわけではなく

ちょっとした拍子に腰やお尻などにピリッと痛みが走ったり

右の骨盤のあたりがボワーっと鈍く痛かったり

歩いていると、腰に薄ぼんやりと痛みが出てきたり。


でも、それが広がるかというと、そういうことはなくて

「痛みが出そうで出ない」という状態が

ずーっと続いています。


スポーツジムにも8月に入ってから2回行き

ランニングもしてみたけれど、いまのところ大丈夫。


さすがにランニング後は痛みが少し出たけど

それもやっぱりぼやーっとした痛みだけで

広がることもなく治っていきました。


調べてみた結果、これで痛みが常に出ている状態になると

「坐骨神経痛」ってやつっぽいです。


素人判断ではありますが

「坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている『坐骨神経』が

さまざまな原因によって圧迫・刺激されることであらわれる

痛みやしびれるような痛みなどの症状」

という説明が、そのまんま私なので。


ついに神経痛という言葉が身近な年になったのかと

少しショック。


あ、でもまだ神経痛ではないですけどね。

痛くないので。


まずは坐骨神経痛に移行しないよう

ストレッチや運動をしっかりやろう。


と思った矢先にスポーツジムが夏季休業に入ってしまったので

YouTubeを参考に

坐骨神経痛を防ぐストレッチをいろいろやってみています。


あー、こういうところ

ホントに便利な世の中になったよなあ。


写真は、ストレッチやっている私を見ているくりお。

暑いので、グダーっとしています。

こういう時の顔はかわいいのだけど


くりお

遊ぶ気になってひっくり返ると……目が怖い〜〜〜。


くりお



2023年8月13日日曜日

ないと思うな運と災難

昨年11月に永眠した愛猫・ももたの

盂蘭盆合同法要へ行ってきました。


今年3月の春彼岸合同法要の頃はまだ

思い出すたびに本当に辛くて、

涙が出て仕方なかったのだけど

6カ月を過ぎた頃から

ようやく涙なしで思い出せるようになりました。


やはり日にち薬はすごいです。


法要は本堂で行われたのだけど、全員は入りきれないので

半分以上は本堂前のテントの下に用意された椅子に座って参列。


私もテントの方で

気温31度の炎天下の下、日影とは言え暑かった〜〜〜〜〜!


なのでお寺さんが参列者に

凍らせたペットボトル、塩飴、団扇を配ってくれました。


その団扇がこれ。

右は裏側で

「いつまでもあると思うな親と金」には続きがあるって

これを見て知りました。


盂蘭盆合同法要で配られた団扇

ググってみたらこれは

江戸時代の狂歌の一節が語源なのだとか。


「ないと思うな運と災難」は、深いなあ。


絶好調なときって、悪いことが起こる可能性を考えなくなるし

何やってもダメな感じのときって

いつか良くなることを信じられなくなるけど

誰にも必ず、どちらもやってくるんですよね。

何度も。


次にももたに会うのは、11月の一周忌かなあ。