2023年6月4日日曜日

ほぼ2年ぶりのジョギング

ランニングをしなくなって、たぶん2年くらい。

体はどんどんなまるし

仕事はほとんどがパソコンでの作業で

あちこち凝って固まって、腰痛まで起こりそうな気配……。


これまでも何度か

ストレッチやピラティスの教室に行ったりしたんだけど

たまに行くくらいでは

その時気持ちいいだけで、たいした効果はないんですよね。


そろそろ、また体を動かしたい。

でも、仕事の仕方が昔と変わったので

ランニングをする時間はなかなかとれないし

急に走ったら、また脚を傷めてしまう。


というわけで、観念してスポーツクラブに入りました。

トレッドミルは地面を走るよりはずっと負荷が軽いので

外を走るほど気持ちよくないけど

トレーニングにはいいんですよね。


1回目はスポーツクラブのサービスで

無料のパーソナルトレーニング。


ジム機械の使い方を教えてくれる程度だろうと思っていたら

なんと、まさかのホンキ追い込み筋トレ30分。


キツくて、すぐに全身筋肉痛になったけど

やっぱり体を動かすのは気持ちいい〜。


そして本日2回目のトレーニング。

1人でストレッチをして、機械で軽く筋肉を動かして

トレッドミルで軽くジョギング。


2年ぶりなのですぐ息が上がるかと思ったら

25分ほど気持ちよく走ることができました。


でも、久しぶりに股関節を動かしたので

帰る頃にはもう股関節周りが筋肉痛!


だけど、体が動きを思い出していくこの感じは

やっぱり気持ちいいな〜。

頑張って続けたいなあ、続けられるかなあ(笑


写真はスポーツクラブへ行く途中で見つけた紫陽花。

もうすぐ梅雨。

でも、雨が降ってもスポーツクラブなら運動できるのだ!


紫陽花


ネットの買い物の注意ポイント

「効果を感じられなかったらすぐ返金」

とサイトに書いてあったから購入したのに

返金を申し込んだら「できない」と言われた。

などのトラブルがけっこうあります。


それは「すぐ返金」が嘘なわけではなく

実は細かい条件があるなどの「ウラ」があるから。


そんなネットの購入トラブルに巻き込まれないための

注意ポイントです。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

ネットでよく見かける「お得商品」の意外な罠とは?

トラブルに巻き込まれないための注意ポイントをお金の専門家が解説


ネットでよく見かける「お得商品」の意外な罠とは?トラブルに巻き込まれないための注意ポイントをお金の専門家が解説


2023年5月27日土曜日

久しぶりのart展 〜 マティス展

上野の東京都美術館で開催されている

マティス展へ。


マティス 夢
作品名:夢  写真はすべて撮影可のコーナーの作品です。

コロナ禍で美術展には長く行っていなくて

調べてみたら、最後に行ったのは2021年の年末。

1年半ぶりの美術展です。


日本では約20年ぶりの大規模な回顧展というだけあって

見応えのある内容。


マティス 赤の大きな室内
作品名:赤の大きな室内


ドローイングや切り紙絵などは

現代の作品と言っても不思議ではないくらいのタッチ

というか、現代のプロのイラストレーターに

似たタッチの作品を作る人がけっこういることに気づいて

改めてマティスの影響の大きさを感じたりしました。


この日は快晴だけど風は爽やか。

上野公園の散策もむちゃ気持ちよくて

久しぶりにお出かけを満喫〜。


マティス 自画像
自画像はいくつかあったけど、これが一番好きでした。


サードプレイスで見つけた出会い

 コロナ禍で学校にも行けず、時間を持て余し

「ここに行けば同じような年齢の人たちと会えるかもしれない」

と思ってサードプレイスを訪ねた中1の男の子。


そんな何気なく行った場所で

思いがけず人生の扉が開いた、というお話です。


人生を左右するほどの大きな出会いって

ホントに、ふいに、あるんですよねえ。


カタリバ公式note

【子どもたちとのエピソード】

「ここに来て新しい自分になれた」

中1の彼が見つけた秘密基地のような “サードプレイス”


「ここに来て新しい自分になれた」中1の彼が見つけた秘密基地のような “サードプレイス”


定期購入のトラブル

ネット通販の定期購入に関するトラブルが急増しているそうです。

特に低価格をアピールするサイトには

要注意とのこと。


その手口や現状について解説しています。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

知らない間に定期購入してる!? 

今増えているネットのプチプラ商品トラブルに要注意【専門家が解説】


知らない間に定期購入してる!? 今増えているネットのプチプラ商品トラブルに要注意【専門家が解説】


2023年5月21日日曜日

息苦しさは精神的なもの…じゃなかった件

去年の夏、このブログにも書いたのですが

カフェで本を読んでいたら突然息苦しくなり

座っていられなくなったことがありました。


その後、症状がどんどんひどくなり

呼吸器内科と消化器専門内科で検査をしたのだけど

結果は異常なし。


当時は、愛猫・ももたが末期の腎臓病で介護中だったので

精神的なものかなと思っていました。


でも、どうやらそうではないみたい。


実はそれ以降、今でも

強弱はありながらも、地味に症状が続いているのです。


で、これまでずっと

症状が出た時や治った時の様子を

注意深く観察してきたのですが

それと、お医者さんに言われたことを総合すると

「胃腸に空気がたまって出ない」ことが原因っぽい……。


そんなこと!?と思うでしょうが

体の中の空気が出ないって、けっこうキツイのですよ。


実は私、これが原因で体調が悪くなることが学生の頃からよくあり

昔は立っていられないくらいひどい腹痛に襲われていました。

それが今は、立っていられないくらい息苦しくなる

という症状に変わった感じ。


お医者さんから処方されたのも

胃腸にたまった空気を大きい塊にして排出しやすくする薬で

これを飲むと治っていくんですよね。


原因がわかってきた最近は

急に息苦しくなっても

慌てずに対処できるようになりました。


もともとの体質として、空気が出にくいみたいなので

この症状とは気長に付き合っていくことになりそうです。


下はそれとは全然関係なく

交番の建て替え工事の現場に貼られていた張り紙。

交番の建て替えって

確認済証交付者が都知事で、建築主が警視総監なんですね。


交番の建て替え工事の現場に貼られていた張り紙



起業仲間をどう探す?

遊びでも仕事でも

やりたいことがあるのだけど、それは1人じゃできない

というときがあります。


そういうときに仲間をどこでどう探すかは

けっこう大きな問題。

今回は、その課題をどう解決したか、というお話しです。


カタリバnote

ユースセンター起業塾・起業準備コース生 活動記Vol.2

起業仲間をどう探す?

1通のメールから思いがけない「出会い」と「チャンス」が


起業仲間をどう探す?1通のメールから思いがけない「出会い」と「チャンス」が


2023年5月13日土曜日

ふらりと知らない町の店に

取材で、久しぶりに湾岸地区へ。

天気は良いし、風は心地よいし、本当に気持ちいい〜。


湾岸地区へ

私は昔から、取材や打ち合わせで行った町で

たまたま見つけたカフェや定食屋さんに入るのが大好きでして。

そのために、約束の時間より

1時間以上早く着くように行ったりします。


コロナ禍で、取材も打ち合わせもオンラインばかりになり

その楽しみがなくなってしまったのが

ずっと残念だったのですよ。


これからは少しずつ復活するでしょうか?

だといいな。


この日は歩くのが気持ちよくて、ついつい散策してしまい

気づいたら店を探している時間がなくなって

慌てて駅前のロッテリアでランチをとることに。


でも、そんなことも

知らない町ならではのアクシデントで楽しいのです。


取材も、とても盛り上がって楽しい時間になりました。

梅雨時のお得なドライ機能活用法

エアコンのドライ機能には

再熱除湿と弱冷房除湿の2タイプがあるのを知ってますか?


うちのエアコンは弱冷房除湿タイプで

ドライにすると室温も下がって寒くなるので

これまでほとんど使ったことがありませんでした。


でも、除湿タイプの特徴を知って使えば

もっと便利&快適にできるのです。

というお話です。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

あなたの家のエアコン・ドライ機能は何タイプ? 

梅雨時の上手なドライ機能の使い方を知っておこう


あなたの家のエアコン・ドライ機能は何タイプ? 梅雨時の上手なドライ機能の使い方を知っておこう


2023年5月6日土曜日

くらやみ祭と花粉とマスク

コロナ禍で中止になっていた

大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」が4年ぶりに行われました。


くらやみ祭は、東京都指定無形民俗文化財にも指定されている

1000年以上続くお祭り。

4月30日〜5月6日まで1週間も続く、府中市最大のお祭りです。


コロナ禍中は、神事を神職のみで執り行うだけになっていたのですが

今年は大國魂神社参道の露天も復活。

連日の晴天夏日もあって、この混み具合!

ここに突入するのかと、思わずビビりました(笑


くらやみ祭2023 大國魂神社参道入り口


見どころは3〜5日の、参道を馬が駆ける競馬式や

20基の神輿&22台の山車&6張りの日本最大級の太鼓の

練り歩きや競演。


下は大太鼓の練り歩き。

うちの猫は、この音に毎年ビビっています(笑



山車もとても凝ってるんだけど、どうしてもうまく撮れない。

なので、府中観光協会さんのツイートを埋め込ませていただきます。



少し前にマスク着用が個人判断となりましたが

私は花粉症があって、ずっとマスクが手放せずにいました。


でも、花粉がようやく収まり、天気もあまりに良いので

数年ぶりにマスクを外して見物。

そうしたら、風がめっちゃ気持ちいい〜!

久しぶりに思い切り深呼吸をした気がします。


私はマスクでの息苦しさをあまり感じたことはなかったんだけど

やっぱり呼吸が小さくなっていたんだと

マスクを取って気づきました。


そろそろマスクを手放す時かな〜。


夏の電気代を安くするために、今エアコンにやっておくべきこと

エアコンに汚れが溜まっていると

夏に冷房を使った際、よけいな電力を消費して

電気代がより多くかかってしまうのだそう。


というわけで

夏の電気代を節約するために

梅雨前にやっておくべきことです。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

夏の電気代に差がつく!? 

梅雨前にエアコンにやっておくべきことを節約のプロが解説


夏の電気代に差がつく!? 梅雨前にエアコンにやっておくべきことを節約のプロが解説


2023年4月30日日曜日

田中ゆみこさんの初著書「子どもが片づけ上手になる魔法の言葉」

一昨年〜昨年にかけて1年間、某紙媒体で一緒にお仕事をした

親・子の片づけマスターインストラクターの

田中ゆみこさんが、初の著書

「子どもが片づけ上手になる魔法の言葉」を出されました。


子どもが片づけ上手になる魔法の言葉

昨年、私が別の方から書籍のライティングの依頼を受け

出版社の担当編集者と会って話をしていたとき

「今はどんな仕事をしてるんですか?」と聞かれて話したら

「親・子の片づけっておもしろそうですね」と編集者が興味を持ち

私が田中さんを紹介したのがきっかけでした。


けっきょく私はその書籍の仕事はしなかったのだけど

田中さんはその出版社で本を出すことに。


その後、出版社の都合で担当編集者が急に変わるなど

いろいろ山あり、谷あり。

そのことで何度か田中さんとオンラインで話したりもしました。


そんな経緯があり、田中さんが

出来上がった著書を私にも送ってくれまして

現在、届くのを待っているところ。

なので、上の写真は田中さんのブログから拝借したものです。


本はまだ読めていないのですが

昨年1年間取材をさせていただいたので

田中さんが単なる収納・片づけでなく

子どもと親とのコミュニケーションや、子どもの心を育てることを

大事にした提案をしているのは、よ〜く知っています。


子どもを成長させる片づけでもあり

家族のコミュニケーションの話でもあり

そして、テクニックは大人にも参考になります。


私も本が届くのが楽しみ!

ぜひ書店で見かけたら、手にとってみてください。



節約と年1旅行を両立する方法

 コロナ禍が終わってやっと旅行ができるようになったけど

今度は物価高で家計が心配、という今。


そんな中でも、節約しつつ毎年旅行をするコツを

解説しています。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

節約もしたいけど旅行もしたい!

節約のプロが「節約しつつ毎年旅行を楽しむ方法」を解説


節約もしたいけど旅行もしたい!節約のプロが「節約しつつ毎年旅行を楽しむ方法」を解説


2023年4月23日日曜日

無印の「発酵ぬかどこ」が便利過ぎる

最近ハマっているのが、無印良品の「発酵ぬかどこ」。

下は私が実際に使用しているものなので、中身が飛び散っています(笑)


無印良品の「発酵ぬかどこ」

実家は、漬物は好きだけれどぬか漬けは食べないという家で

私も小さい頃からぬか漬けを食べる習慣がなかったためか

お店や旅館などで出てくるぬか漬けは

発酵が強くてイマイチ好きになれませんでした。


でも、無印良品の「発酵ぬかどこ」は味が強すぎず

野菜がフレッシュに美味しく漬かると聞いて、試してみたところ

ホント、おいしくて!


下は、昨日漬けたもの。

白いのは大根ではなく長芋です。



今のところダントツで気に入っているのがきゅうりで

とってもみずみずしくておいしい〜。


1日1本は軽く食べていて

今までの人生で、こんなにきゅうりを食べたことはない

というくらいたくさん食べています(笑


長芋は太さによって2日くらい漬けておく必要があるのですが

これもなかなかおいしい。

他にもいろいろな野菜を試しているところです。


それにしても、ぬか床は「手間がかかる」「難しい」

というイメージがあったのだけど

これは1週間に1回かき混ぜるだけで良いなど、とっても手軽。


いつの間にか、こんな便利なものが出ていたのですね。

これで消費税込み890円は、ホントお得だわ〜。



2023年4月15日土曜日

インターフォンが壊れると

昨年12月のはじめに

家のインターフォンが壊れまして。


ピンポーンと鳴りはするのですが、出ると無音。

そういうことが何回か続き

最初は「ピンポンダッシュか!? 誰が何の目的で!?」と

不気味に思ったりしました(笑


でも、何回かに1回、突然通じて会話ができることがあり

宅配便の配達員の方から

「インターフォンに誰か出てるようだけど何も聞こえない」

と言われ、壊れていることがわかったのです。


マンションの管理会社に相談したところ

なんとマンションが建てられた27年前に取り付けられた

インターフォンであることが発覚。


そして驚くことに、私が故障第1号。

そのため、27年間取り替えることなく使われてきたわけです。


27年前の製品なので、メーカーに在庫はなく修理も対応不可。

そこで、マンション全室のインターフォンを

新しいものに取り替えるまでの応急処置として

業者さんがネットで「同じ製品の中古品」を探して購入し

取り替えてくれることになりました。


2月に「やっと使える中古品が見つかりました!」と連絡がきて

取り替えてもらったのですが、なんと不良品で全く使えず!

ネット取引あるあるですな。


それからさらに2カ月。

ようやく壊れてないインターフォンに取り替え工事が完了したのです。

といっても27年前の製品の中古品なので

写真の通り新しさはみじんもありません(笑


27年前製造のインターフォン

というわけで、4カ月くらいインターフォンなし生活だったのですが

これが地味に不便。


宅配便は、基本、宅配ボックスに入れてもらえば済むのですが

宅配業者によっては、郵便ポストに名前を出していないと

宅配ボックスに入れてくれなかったりするし

荷物が大き過ぎたり、郵便書留などでは

宅配ボックスが利用できず、インターフォンが鳴ることに。


当然、会話はできないので

誰がなんの用事で鳴らしたのか気になりながら

結局、再配達通知で対応するしかないわけです。


また、インターフォンが使えないと

マンション入り口の自動ドアが開けられないんですね。


人がうちに来ることになっている時は

マンション入り口に着いたら電話してもらい

1階まで降りて自動ドアを開けなくてはいけないのです。


インターフォン、普段は気づかないけど

けっこう働いているのです。


コロナ禍の孤独から不登校に

コロナ禍では「分散登校」というのが多く行われました。

密を回避するため

1クラスの生徒を複数回に分けて登校させるというものです。


それがきっかけで不登校になった子もいるのですね。

この子以外にも、そんな気持ちになった子は

少なくないのかもしれません。


カタリバ公式note【子どもたちとのエピソード】

コロナ禍の孤独から不登校に。

「学校に行きたいのに行けない」と葛藤してきた女の子が

一歩踏み出せたワケ


コロナ禍の孤独から不登校に。「学校に行きたいのに行けない」と葛藤してきた女の子が一歩踏み出せたワケ


今、お得に上手に旅行するポイント

 今年は旅行をする人が一挙に増えそうですね。

というわけで

今、お得に上手に旅行するポイントです。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

今、お得に旅行するために必要なこととは? 

安く行きたいところへ行くポイントを節約のプロが解説


今、お得に旅行するために必要なこととは? 安く行きたいところへ行くポイントを節約のプロが解説


2023年4月8日土曜日

くりお、17歳に

2月下旬から続いていた

仕事パッツパツ期間の最後の提出物を

ようやく提出しましたーーーーーー!

ほぉぅぅぅうううっっっ。。。。(長いため息)


愛猫・くりおの相手もなかなかできず

くりおが大声で文句を叫ぶことも度々あったけど(笑

やっとくりおとも遊んであげられます。


実は来週水曜日、4月12日は

くりおと、昨年11月に亡くなった兄弟猫・ももたの誕生日。

くりおは17歳になります。


立派なシニア猫なのだけど

いまだに子猫並みに遊ぶのが大好きで

猫じゃらし的なおもちゃを見ると追いかけずにいられない

かわいいやつです。


去年12月の健康診断では問題がなかったものの

腎臓の数値が正常の範囲ギリギリ。

進行を防ぐための薬を飲ませています。


長生きしてもあとほんの数年だろうことはわかっているけど

それでも、できるだけ長生きしてほしいなあ。


下は現在のくりお。

ももたが亡くなった時は

ももたロスでずいぶんやせてしまったのですが

ようやく少しコロコロ感が戻って顔も丸くなり

いっそうかわいくなりました(バカ親)。


コロコロ感が戻ってきたくりお


春の省エネテク

電気代の値上がりが続いていて

ニュースでも「去年に比べて1万円以上高い」とか

中には「倍近くなった」などの声が紹介されたりしています。


例年なら、春はあまり電気を使わない季節なので

省エネをテーマにした記事を作ることは少ないのですが

今年は別。


いますぐできる春の省エネテクをご紹介しています。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

今すぐできて水道光熱費を確実に減らせる「春の省エネテク」を

節約の専門家が解説


今すぐできて水道光熱費を確実に減らせる「春の省エネテク」を節約の専門家が解説


2023年4月2日日曜日

大先輩の古希のお祝い

昔、育児雑誌の副編集長を4年ほどしていたことがありまして

そのときの編集長がめでたく古希(70歳)に。

そのお祝いに、当時の編集仲間2人と共に行ってきました。


最初は雰囲気の良いお店で、と考えていたのですが

主役の元編集長がとても料理が得意で

「うちに来ない?

私が料理を作っちゃいけないっていうルールはないよね」

という、なぜか脅迫されているような(笑)圧強めの返信が来て

おうちにお邪魔することに。


元編集長とは、私がその編集部を辞めた後

しばらく連絡をとってない時期もあったのですが

元編集長がいくつかの雑誌の編集長を歴任した後に独立し

フリーランスとなってからは連絡をしたり、もらったり。


1年以上にわたって一緒に仕事をさせていただいたことも

ありました。


そんなこんなで、振り返れば

実はとってもお世話になっている大先輩なのです。


ここ数年は年賀状のやりとりだけで

お会いするのは5〜6年ぶり。

一緒に行った元編集仲間とは、もっと久しぶりだったけど

会って話し出せば、やっぱりあっという間に

以前の気のおけない、気楽な雰囲気に。


バカなことを気兼ねなく言って大笑いできるって

すごく豊かな時間ですよね。


写真は、元編集長のお手製ランチ。

見た目も味もプロ級です。


元編集長のお手製ランチ


反抗して現実から逃げていた女の子の話

サードプレイスに通う反抗的な女の子の

少しずつの変化について書かせていただきました。


取材の中でスタッフさんの

「何か小さなことでもいいから達成すると、自信が生まれる」

「人は『やればできる』とわかると、本当に変わる」

という言葉がとても印象的でした。


カタリバ公式note【子どもたちとのエピソード】

「しつこいんだよ!」反抗して現実から逃げていた女の子が、

小さな自信を得たときに見せた大きな変化


「しつこいんだよ!」反抗して現実から逃げていた女の子が、小さな自信を得たときに見せた大きな変化


光熱費の見とおしと今からできること

2月から政府による

「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が始まりましたが

月額料金の補助が出るのは9月まで。


じゃあその先はどうしたら?

ということなどを解説しています。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

電気・ガス代はまだまだ上がる!?

「光熱費の見とおし」と夏に向けて「今からできること」


電気・ガス代はまだまだ上がる!?「光熱費の見とおし」と夏に向けて「今からできること」


2023年3月25日土曜日

ももたの春彼岸合同法要

 21日の春分の日

ももたが眠る慈恵院の、春彼岸合同法要に行ってきました。


この日の午前中はWBC準決勝、日本vsメキシコ戦。

8回が終わったところで家を出て

慈恵院に向かっていたら

通りすがりの事務所みたいなところから大歓声が。


打った? と慌ててスマホを見て

村上選手の2点タイムリーで逆転勝ちしたことを知りました。


ももたが亡くなったときのことを思い出し

しょんぼりした気持ちになっていたのが

このニュースで一気に元気になった感じ(笑


法要では、お坊さんたちがお経をあげ

参加した人たちの愛猫や愛犬、愛鳥などの名を

1匹ずつ読み上げてくれます。


ももたが亡くなって4カ月が経った今も

ももたのことを思い出すと

涙があふれてしまいます。


でも、春彼岸合同法要でもらったプリントに

以下のメッセージが。


ーーーーーーー

すべてのものは無常から始まり無常で終わります。

存在するものは何ひとつとどまること無く

絶えず変化し続けていることを自覚しなければなりません。

(中略)

失われた命がいかに大切であるかをかみしめ

亡き者たちへの想いを大切に

豊かな人生を送りたいものです

ーーーーーーー


実は私、facebookのプロフィールの「好きな言葉」に

以下の言葉を入れているんです。

ーーーーーーー

良いときも悪いときも

同じところにずっと停まっていることは誰にもできない。

ーーーーーーー


いつもは停まらずにあることが好きなのに

ももたのことだけは「停まってほしい」と望んでいたことに

気づきました。


まあ、気づいても

やっぱりももたに会いたいのだけど(笑


「会えなくて寂しい」ではなく

「こんなに大切に思えるものに会えた幸せ」を

喜べるように早くなりたいなあ、と思うのです。


下は、慈恵院で鮮やかに咲いていた枝垂れハナモモ。

こういうふうに1本の木に赤と白の花が咲くことを

平安時代の源平合戦で紅白の旗が混ざっていた景色になぞらえ

「源平咲き」と言うのだそうです。

ちなみに、源氏が白い旗、平氏が赤い旗だそうな。


コケモモ

コケモモ



食費を減らす買い方

食費を節約するには、買い方も重要なポイントの1つ

のようです。


この3つのポイント、簡単にできることの割に

やってない人が多い気がするなあ……。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

3つのポイントを守るだけで食費が減る!?

「食費を減らす買い方のコツ」を節約のプロが解説


3つのポイントを守るだけで食費が減る!?「食費を減らす買い方のコツ」を節約のプロが解説


2023年3月18日土曜日

やよいの青色申告オンライン 初期設定でいきなりつまづく

 先日、「やよいの青色申告 デスクトップ版」の契約を解除し

新たに「やよいの青色申告オンライン」を契約しました。


これまで10年以上デスクトップ版を使用していたのだけど

今年初めにメインバンクを乗り換えたところ

デスクトップ版はその銀行とオンライン連携できず

オンライン版なら連携できることがわかったのです。


オンラインの方が帳簿の付け方も簡易だし

インボイス制度や改正電子帳簿保存法にも

いち早く対応しているとのことなので

インボイスが始まるこのタイミングで乗り換えることにしました。


やよいの青色申告オンライン
画像は「やよいの青色申告オンライン」HPより


で、さっそく初期設定をしようとしたところ

いきなりつまづいてしまいました。


デスクトップ版とは基本的に操作の仕方が違うし

減価償却の途中からの入力とか、いろんなことがまったくわからん!


こうなるだろうと思ってサポートプランに入っておいたので

さっそく電話。


サポートしてもらいながら初期設定をしたら

デスクトップ版からの残高インポートもスムーズにできて

やっぱ早いしラクだわ〜。


さらに、サポートの人から

「ここの項目にマイナスのものが入っているのは

帳簿の記載自体に間違いがあるからです。

帳簿のサポートに電話して調整方法を聞けば直せます」

というアドバイスも。


やっぱり慣れないうちはサポートって大切ね。


実は、初めて契約する人に限り、3月15日までに申し込むと

初年度は半額でサポートプランが利用できるのです。

なので、いちばん高額で

操作方法から帳簿の記入&処理法などまで電話相談できる

「トータルプラン」を契約しておいたのです。


トータルプランにはいっておいて、よかった〜。

まずは早く帳簿の間違いを直して、整えなきゃ。


食費が減らない人がやっていること

「贅沢をしているわけじゃないのに、なかなか食費が減らない」

と思っている人。

実はそういう人にも、ちゃんと食費が減らない理由があるのだそう。


それは

やってるつもりでやってない

または

やらなくていいことをやっちゃってる

から。


それらについて解説しています。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

「お得ハンター」は食費節約にならない!? 

食費が減らない人がやりがちな4つのこと 節約のプロが解説


「お得ハンター」は食費節約にならない!? 食費が減らない人がやりがちな4つのこと 節約のプロが解説


2023年3月12日日曜日

スポーツの夏

ふだんは野球に全く興味がないのですが

「スポーツの国際試合」がすごく好きなもので

WBCはがっつりチェックしています(笑


少し前、村上選手の不振から

「イチロー」がSNSトレンド入りしたそうですが

実は、WBCの2009年決勝、韓国戦

私は東京コンベンションホールで行われたセミナーに参加していて

席で、こっそりスマホでリアル中継を見ていました。


延長10回にイチロー選手が決勝の2点タイムリーヒットを打った時は

思わず「わわっ!」と声を発してしまったのですが

同じような人がセミナーのあちこちにいて

笑ったのを覚えています(笑


なぜ国際試合だと、こんなにワクワクおもしろく感じるのか

自分でもよくわからないけれど

たぶん、世界トップクラスのアスリートの技術が見れることと

似たような人たちだけでやっている時とは違う

体格や個性やプレーの幅の広さや

それによる意外な展開に惹かれるんだと思います。


なんて思っていたら、今年は8月に

2年に1回の世界陸上と

4年に1回の FIBA バスケットボールワールドカップが行われ

9月には4年に1回のラグビーワールドカップ もあるのですね!


これら以外に、毎年行われていていつもチェックしている

テニスやらバドミントンやらバレーなどの国際大会もあるし

この夏は、チェックがたいへんそう(笑


さらに

7月にはバドミントン ダイハツ・ヨネックスジャパンオープンが

10月にはFIVBパリ五輪予選/ワールドカップバレー2023と

木下グループジャパンオープンテニス(元・楽天ジャパンオープンテニス)

の男子の部のみの試合が

なんと、東京で行われるのです。


チケット情報もチェックせねばー!

今年の夏はどっぷりスポーツを楽しみたいなと思います。


写真は家の近所の公園の白梅。

春爛漫です。

白梅


フリマアプリで買うのがおすすめの意外な物

例えば、野菜。

フリマアプリで野菜を買う人が増えているそうです。


たしかに今フリマアプリを見てみたら

いちごがたくさん出品されていました。

それも「朝採り」を「農家直送」で

けっこう手頃な値段で売っていたりして、気になります。


そんな、フリマアプリで買うといい意外な物を紹介しています。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

実はフリマアプリで買うのがおすすめの「意外な物」とは? 

節約の専門家が解説!


実はフリマアプリで買うのがおすすめの「意外な物」とは? 節約の専門家が解説!


2023年3月5日日曜日

映画「エルヴィス」の黒人シンガーたち

Netflixで映画「「エルヴィス」を視聴。

エルビス・プレスリーには何の思い入れもなく

なので、エルビス・プレスリーの知識もまったくありませんでした。


エルビス役のオースティン・バトラーのコピーぶりもすごいけど

個人的には映画前半に出てきた

黒人シンガーたちが、むっちゃカッコ良くてシビレました。


黒人シンガーのおじさんも、おばさんも、若者も

みんなスッゲー粋でカッコ良くて上手くて

聴かせる、見せる、魅せる!


こういうのをソウルフルっつーんだわと

純粋に感動してしまいました。


その部分を見るだけでも、この映画を観る価値あり。


2023年3月4日土曜日

学校への行きづらさと闘った彼の6年間

はっきりしたきっかけが

あったわけではないのだけど

不登校になってしまった

ということもあるのですね。


単純ではないだけに難しい。


カタリバのこのシリーズでは

私自身がいつも教えてもらうことが多くあります。


カタリバ公式note【子どもたちとのエピソード】

「まだ負けてない!」 

学校への行きづらさと闘った彼の6年間と、支えになった出会いとは


「まだ負けてない!」 学校への行きづらさと闘った彼の6年間と、支えになった出会いとは


フリマアプリで買ってはいけない物

フリマアプリって、昔は素人さんが売り買いするものだったけど

最近は業者もたくさん参入。


そのせいか

値段が市販とほとんど変わらないものけっこうあるし

かと思うと、妙に安くなっているものも。


そんなフリマアプリで買ってはいけない物について解説しています。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

フリマアプリで買ってはいけない!?

買い損」をしないためのポイントをお金のプロが解説


フリマアプリで買ってはいけない!?「買い損」をしないためのポイントをお金のプロが解説


確実に固定費を減らす法

家計を見直しても固定費があまり減らない、という家庭には

あるパターンがあるのだとか。

それを改善すれば固定費は減るのです。


というお話です。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

固定費が減らないのには理由がある!?

確実に「固定費を減らす方法」を節約の専門家が解説


固定費が減らないのには理由がある!?確実に「固定費を減らす方法」を節約の専門家が解説


2023年2月25日土曜日

AI自動文字起こし「Notta」が予想以上によろしくなっていた!

仕事柄、文字起こし作業が必要なことがちょいちょいあり

2年半ほど前から

Googleドキュメントの「自動文字起こし」を使ってきました。


ただ、精度は3/1〜半分程度だし

ちょくちょくフリーズするため

文字起こし中も横に張り付いていないといけなかったりと

けっこう不便です。


無料なので仕方ないとあきらめていたけど

この2年半、まったく進歩が見られないのはどうかと。。。


そこで、他に探してみたら

「Notta(ノッタ)」が大変よろしくなっていて

即、有料会員登録してしまいました!


実は1年半ほど前にも

Nottaを試したことがあるんです。

その時もGoogleドキュメントよりいいものがないかと思って。


Nottaを含めて3つくらいのサービスを試してみたけど

当時はどれもダメな感じで

Googleドキュメントに戻ったのでした。


あの時は私の使い方が下手だったのか

それともNottaがあれからググーンと進化したのか。。。


どちらなのかはわからないけど

今のNottaは1時間の録画データが5分で文字起こしでき

精度も90〜95%くらいとたいへん優秀。


さらに、テキストは話し手ごとに段落が変わっているし

Webでもスマホアプリでも使えるなど

使い勝手もめちゃくちゃいい感じ。


これで月1200円(私は初回割引で初年度のみ月約1091円!)は

ぜんぜん惜しくない!という感じです。


まあ、精度100%ではないので

後で人間がチェックする必要はあるけど

その手間や時間も、以前とは比べ物にならないくらい短縮できました。


いつかはAIで自動文字起こし、を夢見てきたけど

意外と早くできるようになったなあ、という印象。


次は会話の翻訳に期待。

英語ができなくても、スムーズに英会話ができるように

早くなるといいなあ(←単なる自分都合です 笑)


下はNottaの公式HP。

一応リンクもつけておきます。


Notta


2023年2月18日土曜日

ほめられかぼちゃの塩煮

かぼちゃやさつまいも、栗など

食感がモクモクしていて甘みがある野菜を

ご飯と一緒に食べるのが昔から好きではなかったのですが

(おやつやスイーツ、おつまみとしてなら大変好きです)

ここ最近、すっかりかぼちゃにハマっています。


きっかけは、近所のスーパーで気まぐれに買った

「ほめられかぼちゃ」。


私はかぼちゃは、調味料など使わず

少量の塩水だけで蒸し煮にする塩煮にするのが好きなのですが

この調理法は素材の味に出来が左右されるのが難点。


おいしくないかぼちゃで作ると

モクモクし過ぎたり、逆に水っぽくなったり

まったく味がしなかったりします。


でも、ほめられかぼちゃで作ったら

しっとりした食感とすっきりした甘味で、ん〜まいっ!

何回作っても、ん〜まいっ!


安定しておいしいかぼちゃの塩煮ができるので

すっかり定番の副菜になりました。


で、ほめられかぼちゃって何?と思って調べてみたら

2020年から市場に出回るようになった

新しいブランドかぼちゃなんですね。


季節ごとに海外や国内各地の産地をリレーしつつ

収穫したかぼちゃを

水分含有量・糖度などを光センサーによって数値管理し

糖度12度以上、水分75%以下のものだけが

「ほめられかぼちゃ」として出荷されるのだそうです。


だから、いつ、どの店で買っても味が安定しているのだな。


写真は、今日のほめられかぼちゃの塩煮。

調味料は何も使ってないのに、この色です。

ちなみに器は、数年前に旅行先の体験陶芸で手作りしたもの。


ほめられかぼちゃの塩煮


3月に見直すべきお金

新年度になると、給料が上がったり下がったり

いろいろありますよね。

お金の流れが変わるタイミングと言われいます。


それを前にした3月に見直すべきお金と

そのポイントについてのお話です。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

3月に必ず「見直すべき費用」とは? 

貯まる家計にする方法を節約の専門家が解説


3月に必ず「見直すべき費用」とは? 貯まる家計にする方法を節約の専門家が解説


2023年2月12日日曜日

絶賛確定申告中

昨日から絶賛確定申告中!


例年は3月に入ってから手をつけ

締め切りギリギリに出すパターンなのだけど

今年は2月下旬から3月いっぱいくらいまで

仕事がパツパツになりそうなので

ゆとりがある今のうちに済ませることにしました。


入力がラクになるよう、キャッシング決済を徹底して

去年は記帳が必要な現金での支払いと

売り上げに関する記入だけは毎月済ませておいたので

今年はかなりラク!


これまでは1〜2週間ほど、集中して作業する必要があったけど

今年はこの週末2日間の作業だけで終えられそうです〜。


ただ、来年(今回の確定申告の後)からは

現在使っている「やよいの青色申告デスクトップ版」から

「やよいの青色申告オンライン版」に変えなくちゃいけないことが発覚。


今年1月に銀行を乗り換えたのだけど

その銀行と連携が取れるのがオンライン版だけ

ということがわかったのです。


銀行の乗り換えで、こんな落とし穴があるとは。。。


同じやよいの青色申告でも

デスクトップ版とオンライン版では操作方法も

システムも少しずつ違うらしく、また勉強する必要が。


まあ、どうせ今年はインボイス制度が始まって

来年の確定申告はまたいろいろ変わると思っていたので

ついでにソフトも変えてしまおうと。


同じやよい製品なのでなので互換性も高いだろうし

他のソフトに乗り換えるよりは簡単だろうし。


はぁ、それにしても

確定申告はいつまでたってもラクになんねぇ〜なぁ。。。


写真は先日購入した

すり鉢専門メーカー・元重製陶所の

石見焼すり鉢 &すりこ木 セット。

小ぶりで使いやすく、食器としてもいい感じで気に入ってます。


元重製陶所 石見焼すり鉢 &すりこ木セット



チェックしたい決算セール

2~3月は、いろいろなお店が決算セールを行う季節。

特にチェックしたい業種について解説しています。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

決算セールに行くべき店とは!?

節約の専門家が解説する「狙い目の業種&店」


決算セールに行くべき店とは!?節約の専門家が解説する「狙い目の業種&店」


2023年2月4日土曜日

1匹になったくりおの変化

昨年11月に愛猫・ももたが亡くなった後

しばらく「ももたロス」になっていた兄弟猫のくりお。


食欲が落ち

ももたが通院に使っていたキャリーバッグに入って

丸くなっていたりしました。


年が変わる頃から、だんだんキャリーバッグに入らなくなり

減った体重はなかなか増えないものの

ようやくロスから抜けた感じ。


ただ、1匹だけになったら、変わったことが3つあります。


1つは「ウェットフードを食べなくなった」こと。


もともと、くりおはドライフードが好き。

缶詰やパウチなどのウェットはももたが好きだったので

うちでは毎食、両方を出していました。


その時は、くりおも両方をガツガツ食べていたのだけど

ももたがいなくなったら、ウェットを食べなくなったのです。


今でも一応、ウェットとドライ両方を出しているのですが

ウェットを食べるのは10日に1回くらい。

それも2〜3口なめる程度です。


以前は、ももたの食べっぷりに刺激されていただけなのか

……ナゾです。


変化その2は「夜中に動き回る」ようになったこと。

猫は夜行性なので、基本的に夜の方が行動的なのですが

それが前より顕著になりました。


特に、毎晩必ず夜中の3時に大声を出して、私を起こすのはナゼ?

その後、私の布団に入って眠るだけなのにー(泣


たぶん前からくりおはこうで

以前はももたが、くりおの相手をしてくれていたおかげで

私は朝までぐっすり眠れていたのだろうと思います。


変化その3は「紙を噛みちぎらなくなった」こと。

以前は、段ボールや何かの包装紙があると

必ず端を噛みちぎっては、紙屑だらけにしていました。


なのに今は、くりおが好きな薄い紙や段ボールを置いておいても

上に乗ったりすることはあっても

噛みちぎることはなくなりました。


もしかしたら、以前はストレス解消で噛みちぎっていたのかも。


ももたはくりおより体が1.5倍ほど大きく

取っ組み合いをすると、いつもくりおは負けていまして

場所争いも、いつもくりおがももたに追い出される形でした。


そういう時に、ストレスを感じて紙を噛みちぎっていたのかなあ。

兄弟がいれば楽しいことも、ケンカして腹がたつこともある

というのは猫も同じですね。


それにしても、ももたがいなくなって

くりおは何を感じているのやら。

話ができたなら、ぜひ聞いてみたいです。


下は昨夜、私の仕事机の後ろのサイドボードに来た時のくりお。

写真が大嫌いなので、スマホを向けると嫌そ〜な顔をします(笑


くりお



家電の買い時と、お金のプロが財布に入れている物

今週はWebサンキュ!にて、2つの記事が公開。


1つは電量販店の決算セール。

1年で最も家電がお得に買える理由と、

さらに上手な買い方も解説しています。


もう1つは、現金を使わなくなり

財布を開けることがほとんどなくなったと言う

お金のプロ・丸山晴美様さんが

それでも財布に入れて持ち歩いている物とは?


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

家電を買うならイマがいちばんオトク!?

上手な買い方と狙い目商品をお金の専門家が解説


家電を買うならイマがいちばんオトク!?上手な買い方と狙い目商品をお金の専門家が解説


財布を使わなくなったお金のプロが

それでも財布の中に入れて持ち歩いている物とは?


財布を使わなくなったお金のプロが、それでも財布の中に入れて持ち歩いている物とは?


2023年1月28日土曜日

ヘアカラートリートメントに替えて1年経った現在の様子

髪の内部までカラー剤が浸透する「ヘアカラー」をやめて

カラー剤が髪の表面をコーティングするように着色する

「ヘアカラートリートメント」に切り替えたのが

昨年の2月はじめ。


ヘアカラートリートメント剤も

ルプルプ → 利尻 → レフィーネ と乗り換えてきました。


ルプルプや利尻は、私の使い方が下手だったのもあって

頭皮がかゆくなってしまったのです。


頭皮にやさしいレフィーネをしばらく使っていたのですが

少し前にまた乗り換えました。


今使っているのはコレ。

「マイナチュレ オールインワン カラートリートメント」


マイナチュレ オールインワン カラートリートメント

ベージュのボトルがブラウン、茶色のボトルがダークブラウンで

2色を混ぜて使っています。


なぜ乗り換えたかというと、レフィーネの色味が

だんだん赤紫っぽくなってきたから。


たぶん、もともとそういう発色だったんだろうと思います。

最初は、その前の利尻などのブラウンが残っていたために

赤紫が目立たなかったけど

利尻残りが消えていくにつれ、私の髪質もあって

赤紫が強く出るようになったのでしょう。


レフィーネは頭皮にやさしい分、褪色も早くて

この色味が褪色すると

すごくツヤのない、妙に老けた感じの髪になってしまうのです。


それで一度、利尻に戻してみたところ

やっぱり頭皮がかゆくなってしまってダメ。


で、ネットで調べてマイナチュレを買ってみたわけです。


使ってみると、色がすごくしっかりのって

色持ちも、ルプルプや利尻くらい良い。

だけど、ルプルプヤ利尻のような強いかゆみは出なくて

今のところ、良い手応えです。


2色を混ぜた色味も

今までの中で一番気に入っています。


もともと、ヘアカラーから

ヘアカラートリートメントに替えたのは

ヘアカラーによるダメージで抜け毛・切れ毛が多くなったため。


特にドライヤーで髪を乾かしたあと

床に落ちている髪が多くて

1回1回掃除しないといられないくらいでした。


でも、ヘアカラートリートメントにして1年経った現在は

ドライヤー後の抜け毛、切れ毛がほとんどなし。


少なくなった、のではなく

ほとんどない、というのが驚きです。

前はどんだけ傷んでたんだ。。。


切れ切れになって薄くなっていた前髪も

長さはまだ不十分だけど、毛量はしっかり回復しました。

この点だけでもヘアカラートリートメントに替えてよかった!


子どもたちとのエピソード

 NPO法人カタリバの公式noteで書かせていただいている

サードプレイスの子どもたちの記事に

シリーズ名がつきました。


「子どもたちとのエピソード」


シンプルでわかりやすくて

なかなか良いシリーズ名だと思います。


その第3弾記事が公開されました。

今回は学習障がいのある男の子のお話です。


カタリバ公式note【子どもたちとのエピソード】

高校に行くにはどうしたらいい? 

学習障がいのある男の子が

オンラインのサードプレイスで見つけた「自信」と「将来の夢」


高校に行くにはどうしたらいい? 学習障がいのある男の子がオンラインのサードプレイスで見つけた「自信」と「将来の夢」


2023年1月21日土曜日

やっと初詣

初詣に行ってきました。


昨年11月22日に愛猫・ももたが亡くなり

その四十九日が、今年の1月9日。

それまでは気持ち的に「忌中」でした。


人には知らせなかったし

年賀状も、いただいた人には送り返したけれど

正月飾りも初詣も今年はやめていまして。


四十九日にももたのところにお参りに行き、忌明け。

仕事がひと段落したタイミングで初詣へ行ってきました。


1月も半ばというのに、お参りに来ている人がけっこうたくさん。

本殿前には行列ができているほどでした。

みんな初詣? んなわけないか?


おみくじは、なんと大吉!

目上の人って、だれ?(笑


初詣


お金のプロがやっている「節約と貯蓄に効く支払い方法」

 節約アドバイザーの丸山晴美さんは

最近、財布を開けることがなくなり

そうしたら、以前より貯めやすくなったとのこと。


私も財布を開けることがなくなったのだけど

その後が、なぜ違うのか。。。。


丸山さんに、日々の買い物はどのようにしているのか

なぜ貯めやすくなったのかなどを聞きました。


Webサンキュ!

節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS

「貯まる人」は財布を開けない!? 

お金のプロが実践している「節約と貯蓄に効く支払い方法」とは


「貯まる人」は財布を開けない!? お金のプロが実践している「節約と貯蓄に効く支払い方法」とは


2023年1月15日日曜日

たった4年で驚くほど変わった男の子の話

教育やビジネスの話で、よく聞くようになった

「サードプレイス」と「ナナメの関係」という言葉。


サードプレイスは

家庭(第1の場)でも学校や職場(第2の場)でもない

第3の居心地の良い場所で

ナナメの関係は

親や教師(タテ)とも友達(ヨコ)とも違う関係。

地域の人や異業種の人、ちょっと年上の先輩などです。


実は私も高校生の時に

クラスメートの女の子に誘われて行った

「外国の人と英語で会話をしながら過ごせるカフェ」が

自分のサードプレイスとなり

そこでさまざまなナナメの関係の日本人&外国人と出会って

影響を受け

編集・ライターという仕事を選んだ、という経験があります。


そんな自分が仕事で

サードプレイスと出会った子どもたちのことを書かせていただくことに

なんだかすごく不思議な感じがしています。


実際にあったエピソードをもとに書かせていただくシリーズの

第2弾です。


カタリバの公式note

吃音、不登校、家での孤独……人が苦手だった中3の男の子が

「食」を通して見つけた“自分のテーマ”とは


吃音、不登校、家での孤独……人が苦手だった中3の男の子が「食」を通して見つけた“自分のテーマ”とは


2023年1月10日火曜日

キーホルダーはパスケース付きキーケースに

年始の提出物が、やっとひと段落〜〜〜!


この年末年始は仕事がガッツリで

何気にヤバかったのですが

年明け早々の提出物を、一応ですが、ひと通り出し切りました。


はぁ〜〜〜、自分的になかなかの達成感(笑


で、その合間に、ももたの看病で後回しにしていた

細かいあれこれも進めていまして

今回はキーホルダーを、パスケース付きキーケースに変えました。


以前はパスケースとキーホルダーは別だったので(普通はそう)

出かける時には、両方をバッグに入れたり付けたりする必要が。

これ、1つにしておけば便利じゃね?

と思ったわけです。


で、買ったのがこれ。

パスケース付きキーケース

パスケースに、ファスナー付きの小物入れが付いていて

その中の鎖に鍵を付けておけます。


パスケースの部分は2つ折りになっていて

外側に2枚、内側に2枚入れられるようになっています。


私はパスを落とすのが怖いので内側に入れ

内側のもう1つには、何かあった時のために千円札を1枚。


少し前には長財布を

ミニ財布&小物入れ付きスマホケースへ変えたので

それとこれで、かなり持ち物がすっきりでき

さらに使い勝手も格段によくなりました。


新年早々、気分も変わっていい感じです。

2023年1月5日木曜日

長財布からミニ財布&小物入れ付きスマホケースへ

お財布とスマホケースを新調しました。


というのも、数年前から確定申告をラクにするために

支払いをほぼキャッシュレスに変えたところ

お財布を使うことがほとんどなくなったのです。


すると、滅多に使わないのに

常にバッグの中で幅をきかせている長財布が

むっちゃジャマ!と感じるように。


そこで、このセットに変えてみました。

左は小物入れ付きスマホケースで、右はミニ財布。

スマホケースと並べると、財布のミニっぷりがよくわかります。


ミニ財布と小物入れ付きスマホケース

スマホケースのチャックの中には

千円札1枚と、最もよく使うクレカ1枚。

ケースの内側にはいつも行くスーパーなどのポイントカード2枚。


支払いは基本的にスマホ決済でしているのだけど

スマホ決済が使えないお店ではクレカを

キャッシュレス決済が使えないお店では現金を使います。


その他のカード類とある程度の現金をミニ財布に。

そうしたら、このセットがすこぶる快適。


たいていのことはスマホのセットだけで用が足りるし

何かあったときはミニ財布でしっかり対応できます。

遠出するときも、このセットならかさ張らないので

バッグがすっきり。


キャッシュレス化、アプリ化がもっと進めば

いずれは財布ももたなくなるだろうなあ。