2020年9月27日日曜日

人は変わらないのかもしれない

少し前、姉と話していた時のこと。

子どもの頃に、親戚のおじさんに連れられて
石川県の能登島に遊びに行った時
おじさんが海で遊ぶ私を見て
「あの子は泳ぐというより、潜ってばかりだねー」と呆れてた
ということを初めて聞きました。

能登島に行ったのは小学校低学年の頃なので
すっかり忘れていたけど
そう言われて、当時の景色が鮮やかに蘇りました。

東京育ちの私にとって
海の中が透明で、たくさんの魚がすぐそばを泳いでいる
というのは、初めてでかつ衝撃的な体験。

色とりどりの、美しく、ユニークな形の海の生き物たちに感動して
ひたすら潜って観察していました。

それから約17年後
私はスキューバダイビングにハマることになるのだけど
その時は、すでに能登島での体験は忘れていました。

でも、今思い返すと
ダイビングで私が毎回感じていたおもしろさや感動は
能登島で小学生の私が感じたことと全く同じ。

そのことに、我がことながら驚きます。

人って、案外変わらないものなのかも。
特に感覚的なものというのは
年齢や経験と全く違うところにあるのかもしれません。

ふと、ダイビングのライセンスカードってどこにしまったっけ?
と思い、引き出しを探したら
ライセンスカードはなかったけど
昔、潜るたびに記録を書き込んだダイビングログが2冊出てきました。

スキューバダイビングのログブック

中は恥ずかしくて公開できないけど
当時、海の中で見た魚のことや
体験したことがビッシリ書かれていて、懐かし〜。

なんだかまた、久しぶりに、海に潜りたくなりました。
今潜っても、きっと同じことに感動するんだろうと思います。

2020年9月22日火曜日

マイナポイントの基本情報と、知っ得情報

9月から始まった「マイナポイント」。
でも、そもそもどういうものかよく知らないという声も
まだ多くあります。

そこで、マイナポイントの基本情報と
知っているともっと便利&お得になる情報を解説しました。

ちなみに、私はすでに申込済みです。

Webサンキュ!>「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」


やらないと大損です!9月からスタートした「マイナポイント」ってそもそも何?今さら聞けない基本情報をチェック


Webサンキュ!>「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」

「マイナポイント」がもっとお得&便利に!今すぐ知っておきたい6つのこと





2020年9月12日土曜日

Googleドキュメントで音声を自動文字起こししてみた

取材時にICレコーダーで録音し
文字起こしをして原稿を作成する。

ライターなら誰でもやっている作業ですが
これがけっこう時間と手間がかかるんです。

先日、Googleドキュメントの音声入力で
ICレコーダーの音声データを自動文字起こしできると聞き
やってみました。

Googleドキュメントの音声入力は
もともとはパソコンやスマホのマイクから入ってきた音声を
自動でテキスト化する機能。
会議の議事録を取るときなどに使います。

なので、ICレコーダーの音声データをテキスト化するには
ちょっとした事前設定が必要。
Windowsのほうが設定が簡単そうなのですが
私はMacで行いました。

設定の方法は下記の記事を参考にしました。

この記事に書かれているように
Webブラウザ「Google Chrome」と
2つの無料アプリをインストールする必要があります。

私はもともとGoogle Chromeをメインブラウザにしているので
その点は問題なし。
2つのアプリのインストールも、わりとスムーズにできました。

そして、いよいよGoogleドキュメントを立ち上げて
音声データを再生。
すると、ホントにテキストが自動で打ち込まれてく❗️
今までの作業を思うと、けっこう感動的(笑

自動で打ち込まれていく時の画面が下です。
内容はナイショなのでぼかしてあります。

Googleドキュメントの音声入力

左のマイクマークが赤くなっているのが、音声を入力している状態。
そして、マイクの周りに円が広がっているのは
テキスト化されている状態です。

音声を聞き取れなかったりしてテキスト化されない時は
周りの円が消えます。

肝心の精度はというと
例えば講演会などで、一人が同じ音量で話し続けている状態なら
かなり高い精度でテキスト化できると思われます。

でも、取材の音声データというのは
周囲の雑音や私が質問する声も入っているし
取材相手も小声になったり早口になったり、口調が変化します。
なので、正確にテキスト化されたのは半分くらいかなあ。

この作業の後で、自分で音声データを聞きながら
修正&仕上げなければいけないレベルです。

有料の音声自動文字起こしソフトもあるけど
この点が懸念されて、買う気にならないのです。

Googleドキュメントは無料なのであきらめられるし
半分テキスト化できていると
その後はかなりラクになることも実感。

慣れれば、もう少し上手にテキスト化できそうです。

仕事ログ 「家電は買い替えたほうが節約になる」説はホント!?

冷蔵庫は大きいほど電気代がかかる
というわけではないことを、この取材で知りました。
家電を買い換える時には知っておきたい
新たな視点です。

Webサンキュ!
「節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS」

「家電は買い替えたほうが節約になる」説はホントか!?得する家電の選び方事情


2020年9月7日月曜日

自分にとっての読書ルーム

外出自粛の生活になって気づいたこと。

自分は家の中で読書ができない。。。

何度かトライしたけど、集中できない。
猫が邪魔しに来るのもあるけど
どうにも楽しく読み続けられません。

以前は1日の中に必ず読書をする時間があったのだけど
思い返してみると、それは必ず外。

私にとって電車は、単なる移動手段じゃなくて
貴重な読書ルームだったのだわあ。
1人で入るカフェも、すごく快適な読書タイムだったのです。

今は、たまに外に出た時に
むさぼるように読んでいる状態。

だったら、近所のカフェくらい行けばいいだろうと思うけど
今はまだ、しょっちゅうカフェに行くような気にもなりません。

まあ、こういう時期があってもいいでしょ
と気楽に考えて
以前のように、気分に合わせてふらっと出かけたりする生活に
なるのを待っています。

と、書いている後ろで寝ている猫の手が
かわいかったので撮ってみました。

ももた