2014年8月24日日曜日

押上の休日。人としてもビジネスマンとしてもやっぱり休みと遊びは大切、という実感

押上に引っ越した友人の新居に、仲間たちで遊びに。

東京ソラマチ5階にある「産業観光プラザ すみだ まち処 」で
墨田区の伝統工芸品や特産品を見学したり。
いい醤油差しがほしいと思っていたところだったので
ひと目で気に入って「江戸前すり口醤油注ぎ」を購入してしまったり。

江戸前醤油注ぎ
「江戸硝子」の伝統的な製法で、職人の手により一つ一つ作られたしょうゆ
差し。液だれしないというので試してみたら、本当に1滴も垂れない! 税
込972円は安い、とさっそくお気に入りです。

























友人の新居では
手作りの梅ジュースをごちそうになりつつ
いろんな話をして笑ったり、騒いだり。

夕食は、友人が予約してくれた「スパイスカフェ」へ。
ランチも予約しないと入れないほどの人気店で
民家を改造したというお店の雰囲気もいい感じ。

ここでしか食べられないスパイス豊かな
カレーコースを楽しみながら
やっぱりおしゃべりは止まらず、食べたり笑ったり。

押上「スパイスカフェ」の野菜のビリヤニ。
野菜のビリヤニ。インドの炊き込みご飯で、細長いインディカ米の中でも、
もっとも長く香りがいいバスマティライスが歯ごたえよくて美味。ヨーグル
トをかけるとさらに風味がアップして、ぐいぐい食べてしまいます。






















その後はまた友人宅でひと騒ぎし
最後は友人が用意してくれた「空de餅」のお土産までもらったり。

千住宿 喜田家の「空de餅」
一見大福のように見えるけど、あんこは入ってなく、ふわっと軽い口当
たり。卵白ともち米で作ったお菓子だそうで、蜜漬けされた豆のアクセ
ントがうれしい感じです。あっさりして美味しい。
























この夏は原稿書きの仕事が立て込んでいて
夏休みらしい休みもとれずにいたのだけど
久しぶりに心からリラックス&リフレッシュしました。

翌日は寝不足にも関わらず、原稿が予想外にはかどる、はかどる。

フリーランスなので、忙しいのは本当にありがたいこと。
だけど、やっぱり休むこと、遊ぶこと、笑うことは
人としても、ビジネスマンとしても大切ですね。

2014年8月14日木曜日

iPhoneのスキャナーアプリを乗り換え。「FineScanner」が精度も使い勝手もよい感じ

iPhoneのスキャナーアプリを使い始めて5年くらいになります。

家に10年くらい前に購入した複合機があるのだけど
スキャン機能だけパソコンと連動して使うようになっており
PCのバージョンアップに機械がついていけず
5年くらい前から使えなくなったのです。

ずっと愛用していたアプリは「JotNot Pro」
(現在はJotNot Scannerという名前になっている様子)。

スキャンしたいものをiPhoneで撮って、1回ボタンを押すだけで
すぐにスキャンデータに変身。
撮りやすく、斜めで撮った原稿もまっすぐに見やすく修正できるし
DropBox や Evernote、Box、Googleドキュメントなどに
アップロードできてとても便利。
今でもかなり気に入っているアプリです。

ただ、唯一残念なのが、カラー機能がないこと。
最近はカラースキャンが要ることが増えてきたので
5年ぶりに新しいスキャナーアプリを探してみました。

CamScanner」の評判がいいようなので
無料版をインストして使ってみたところ
びっくりするほどスキャンの精度が低い!
これがなぜ人気が高いのか…不思議なくらい。。。。

再度探し直して、これはいい!と思ったのが「FineScanner」。
以前は300円だったようですが、現在はフリーです。

「FineScanner」もスキャンしたいものをiPhoneで撮るだけ。
加工方法は3つから選ぶことができ
その1は撮影したそのまま。
下の画像がそれで、いわゆる写真ですね。

FineScanner 撮影したまま





















その2は、欲しかったカラースキャン。
上の写真画面とは異なり、下のような感じになります。
文字はこちらの方が見やすい感じ。

FineScanner カラースキャン





















そして、その3がモノクロスキャン。
モノクロ出力したりファックスする時は
この方が見やすいです。

FineScanner モノクロスキャン





















どのバージョンでも画像がきれいで
保存法がJPEGとPDFの2種類から選べるのもナイス。
DropBox や EBox、Googleドキュメント、Facebookなどに
保存することができるので、その点も合格です。

実際に使い始めて、かな〜〜〜りいい感じ。
おすすめのアプリです。

2014年8月3日日曜日

編集ライター・藤吉豊さんが講師をつとめる「自分力を上げる書き方のコツ!」セミナーへ

友人の編集ライター・藤吉豊さんが講師をする
「自分力最大化セミナー」に参加してきました。

テーマは
「人気編集者から引っ張りだこのカリスマライターに聞く!
自分力を上げる書き方のコツ!」

ちなみに、「自分力最大化セミナー」は
〝自分力育成〟をテーマに活動するクラ・モチベーションが主宰する
個人向けセミナーの1つです。

ひとくちに〝フリーの編集ライター〟といっても
仕事の分野によって、内容や求められるものは違います。

藤吉さんは現在、主にビジネス書籍の編集&執筆の世界で活躍していて
(藤吉さんの詳しいプロフィールはこちらのページ中央部分)
書籍の経験がほとんどない私にとって
セミナーでの言葉は新鮮に響くことがたくさん。

1人の人間と対峙し、何日もインタビューを重ね
何百ページもの執筆をする書籍の仕事は
「書く」ことへの向き合い方が、断然深くなるのだなあと思います。

まあ、これはライターの姿勢次第で
大きく分かれるところでもあるわけで
藤吉さんが「書く」仕事に真摯であるということ。
そういう人の言葉は、やはり人の心に届くのです。

下は「藤吉さんが書いた本のファンなんです!」という女性に頼まれ
照れつつも作品本にサインをしている藤吉さん。
ファンなのでセミナーに参加した、という方が複数名いました!

自分力最大化セミナーで講師をつとめた藤吉豊さん





















個人的には、懐かしい顔との数年ぶりの再会という
楽しいトピックスも。

下はクラ・モチベーションのFacebookページから拝借した
セミナー後の記念写真。
一部の友人達には
「え、こんな顔ぶれ!?」と驚いてもらえると思いますw

「自分力最大化セミナー」記念写真