投稿

2025の投稿を表示しています

愛猫・くりおの甲状腺検査

イメージ
愛猫・くりおは 4月12日が誕生日なので 毎年4月に健康診断を受けています。 これまでは、腎臓病の数値が高めだったりしたものの はっきりした病気はなかったのですが 今年4月の検査では、甲状腺の数値が急に高くなっていて 獣医師さんに「甲状腺機能亢進症の初期といえる数値」 と言われてしまいました。 甲状腺機能亢進症は 代謝に関わる甲状腺ホルモンが過剰に産生される病気で 中高齢の猫でよく起こるものだそうです。 症状としては、食欲があるのに痩せてきたり 多飲多尿になったり、攻撃的になったり、よく鳴いたり、、、 くりおは攻撃的以外の3つが当てはまっていて 特に鳴き方はすさまじく ドスのきいた大音声で、1時間以上鳴き続けたりしていました。 放置すると、心筋症や高血圧を発症することが多く 重症になると胸水や肺水腫など呼吸状態が悪くなることもあるとのこと。 また、くりおみたいに腎臓の数値が高い場合には 甲状腺の影響で悪化してしまうこともあるそうです。 そこで、5月から甲状腺の薬を飲ませていたところ 気づいたら大音声の鳴き声がずいぶん減っていました。 そして今週 薬を1カ月服用した効果を見るための検査へ。 相変わらず血管が切れそうなくらいシャーシャー言って 暴れていましたが どうにか採血&首のエコー検査(甲状腺は首にあるのです)を完了。 甲状腺の数値は外部の専門機関じゃないとわからないため 結果が出るのはもう少し先なのですが 病院内の機器で検査できる腎臓や白血球などの数値は 大きな変化はなく問題はなし。 とりあえずホッとしました。 甲状腺の数値がわかるまでは 現状の薬を続けることに。 というわけで、現在くりおが服用している薬は3つ。 腎臓病予防の薬、アレルギーを抑える薬 そして甲状腺の薬です。 私も年をとるとこうなるんだろうなあ なんて思いながら、朝晩薬を飲ませていますw 写真は動物病院の看板猫・にゃおとらさん。 診察に来た犬にどれだけ吠えられようとも まったく動じず眠っているかと思えば 怯えて鳴いている犬や猫にはそばに行って慰めたりもする かなりデキる看板猫です。

冷房効率をあげる扇風機の併用テク

イメージ
 冷房代を抑えるために扇風機を併用するのは いまや当たり前の方法。 というわけで、その際の扇風機の上手な使い方を 解説しています。 サンキュ!Web 【冷房代を抑える扇風機の併用テク】 より安くエアコンの冷房効率をあげるには?【節約の専門家が解説】

y.u mobileに乗り換え2カ月。マジよろしい

イメージ
6月1日のブログ 「 動画配信サービスを安くお得に利用する方法」に チラッと書いたのですが 3月末に スマホを「y.u mobile」に乗り換えまして。 ほぼ2カ月使ってみて 乗り換えて大正解!と思っているところです。 乗り換えたきっかけは韓国ドラマ。 コロナ禍から動画配信サービスで韓国ドラマばかり観るようになり オリジナルドラマが魅力的なNetflixをずっと利用していたのだけど 去年くらいから観たいものがないと思うことが多くて……。 そろそろ韓国ドラマにも飽きてきたかなと思っていたとき 動画配信サービスのU-NEXTでテニスのATPツアーの配信が決定 というニュースを見て「y.u mobile」に乗り換えたのでした。 実は「y.u mobile」は ヤマダホールディングスと U-NEXTを運営するUSEN-NEXT HOLDINGSとの 共同出資による会社「Y.U-mobile」が展開する ドコモの回線を間借りする格安スマホ。 私が契約しているプラン「シングルU-NEXT」は ギガ容量が10GBで月額2970円でなのだけど これでなんと月額2189円(税込)のU-NEXTが見放題なのです! さらに、毎月1200円分のU-NEXTポイントがもらえて これで10GBがチャージできるので 実質月20GBが使えて、余ったギガは永久繰り越し。 私は月に10GBも使わないのでギガが繰り越されて 今使えるギガが40GB余りになっています(笑 U-NEXTはドラマや映画の配信数も他の動画配信サービスより多く 観ていない韓国ドラマがたくさん。 そういうのをあれこれ見ていたら また韓国ドラマが楽しくなってきました。 さらに、テニス以外に 世界卓球やバレーボールのネーションズリーグなど 私が好きな国際試合の配信もいろいろあるので イッキに充実した視聴ライフになってますw 下の写真はそういうこととは関係なく、近所の紫陽花。 まだ蕾が多く、これから楽しめますね〜。

食子ども領域」のキャリアを経て、なぜカタリバへ

イメージ
これまでNPOカタリバで働くいろいろな方に インタビューさせていただいていますが いつも驚くのは 実にさまざまな経歴、職歴を持つ人たちが来ているということ。 2024年10月にカタリバに入職した山口さんは 大学卒業後、大手食品流通会社で経営企画や営業などの経験を積んだ後 ICTサービスを開発・提供するベンチャー企業での仕事も経験。 さらには、カタリバとは別の非営利団体に 今もプロボノとして関わってもいます。 そんな山口さんのインタビューで個人的に印象的だったのは 「自分自身が共感できないことに対してふんばりがききにくい」 という言葉。 わかるわぁ〜。 この記事では編集と撮影を担当しました。 カタリバマガジン 「数字」より「当事者」と向き合いたい。 仕事のやりがいを追求した結果、出会ったカタリバ/NEWFACE

ヘパリン類似物質の合う、合わない

イメージ
今日から6月・・・ あっという間に5月が過ぎて、びっくりです。 昨年1年、ずっと悩まされ続けてきた皮膚のトラブルが 春くらいから急速に落ち着いてきて ようやくホッとひと息ついています。 それにしても、去年から疑問に思っていることがありまして。 それは皮膚科でもらっている保湿剤「ヘパリン類似物質の乳液」が つける部位で反応が大きく違うということ。 ヘパリン類似物質は 高い保湿効果やバリア機能補強作用、血行促進作用をもつもので 基本的に赤ちゃんにも使える安心なもの、らしいです。 私も、脚全体とお腹&腰、肩〜ひじについては ヘパリン類似物質の乳液をつけてよくなってきたのですが 首周りと胸の中央、背中、ひじ〜手首は つけると逆に赤い発疹がバーっとできてしまうのです。 逆に何もつけないでいると、トラブルがおさまる感じ。 これは皮膚トラブルが酷かった昨年からずっと同じで 体の部位でこれほど反応が違うというのことに驚きました。 下は、ヘパリン類似物質の乳液が合わない部位に 使っている市販ローションで、ロート製薬「ヘパソフト」。 ヘパリン類似物質も配合されているのだけど 抗炎症成分やワセリンなど、他の成分もいろいろ入っているので これはどの部位に使っても問題ないのです。 今はお腹&腰以外は、このヘパソフトで大丈夫になりました。 汗をかく季節にもなってきたので これよりもさらにマイルドな市販ローションも 使い始めようと思っています。

被災した高校生が「ケアする」ことで見つけた目標

イメージ
サードプレイスでの子どもたちのエピソードを紹介する カタリバマガジンの「子どもたちのエピソード」シリーズの 最新記事が公開されました。 今回は、能登半島地震の被災地で 「子どもの居場所」の高校生がスタッフとして活躍した ある男の子のエピソード。 取材&ライティングを担当しました。 被災した側が、被災した子どもをケアすることは 地域のその先の復興にもつながるんだと知りました。 カタリバマガジン/子どもたちのエピソード 能登半島地震で被災した男子高校生が、被災した子どもたちをケア。 そのなかで見つけた新たな目標とは

動画配信サービスを安くお得に利用する方法

イメージ
 スマホのプランの特典を利用することで 動画配信サービスをより安く、お得に利用できる場合があります。 そんな動画配信サービスとスマホの セットプランについて解説しています。 実は私も、コロナ禍からテレビはほとんど見ず 動画配信サービスばかりなので よりお得に利用するため この記事の中にも出ているy.u mobileに乗り換えました(笑 サンキュ!Web スマホ契約“しているだけ”は損かも!? 意外と知られていないお得な利用方法をプロが解説

リフォームしたお家でバーベキューパーティ

イメージ
 私が2つ目に入った会社(編集プロダクション)で 一緒に働いていた友だちの1人が 自宅をフルリフォームしまして そのお披露目を兼ねたバーベキューパーティへ。 写真はその友人宅のお庭。 家はもちろんプロにリフォームしてもらったのだけど 庭は彼女がほぼ一人でコツコツリフォームしたのだとか。 そのきれいになったお庭にテーブルを置いて ワイワイとビール&お肉を楽しみました。 庭のお手入れは大変だけど やっぱり縁側と庭がある生活っていいですねー。 こちらは彼女がインスタで見つけたのを真似て 作っておいてくれたサンドイッチ。 ひと口サイズなので、見た目もかわいいし食べやすい。 いろいろな味を楽しめるのでパーティにいいアイデアですね。 ひとしきり食べた締めは 中国茶器でいれたおいしいお茶と甘味。 左下のさつまいもは、リフォームした友人が 庭の家庭菜園で収穫したさつまいもを数カ月熟成させて蒸したもの。 甘くてトロットロで、これは売り物になる!というくらい 美味しかったです。 右のお団子は私が持参した、だんごや杜のお団子。 こちらも見た目の割にあっさり軽くて、なかなかの評判でした。 この後は、家の中で 友人が愛用しているシックスパッドをみんなで試してみたり(笑 リフォームした家の中を見せてもらったり。 久しぶりに集まったので、やっぱり話は尽きないのでした。 みんなはこの日、お泊まりしたのだけど 私は愛猫・くりおのお世話があるので帰宅。 それでもしっかりリフレッシュ〜🎵

貯められない人の出費パターン

イメージ
節約アドバイザーの丸山晴美さんが 家計診断をしてきた中で多く見てきた 「貯められない」相談者に共通の出費パターンを聞きました。 み、耳が痛い……。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 「貯められない!」と嘆く人に共通する出費パターン3選  節約のプロが家計診断で見たパターンとは

『10代のための「アドラー」の教え 自分を信じる勇気』の立体書影が届きました

イメージ
昨年秋から編集協力として取り組んでいた書籍の 立体書影が届きました。 『10代のための「アドラー」の教え 自分を信じる勇気 自信が生まれる「個性」と「知性」のみがき方』 (岩井俊憲著、誠文堂新光社) これまでアドラー心理学はビジネスや子育ての分野で 大人向けにその考え方が紹介されてきたものがほとんどです。 でも、不登校の子が増え続け 子どもたちの自己肯定感や意欲の低さが問題視されている今 その理論と実践を本当に必要としているのは 10 代の子どもたちなのではないか というところから生まれた本です。 著書の岩井俊憲先生は アドラー心理学カウンセリング指導者であり 40 年以上さまざまな形でアドラー心理学に基づいた 研修、セミナー、カウンセリング、講演を行ってきた方。 私は普段、主に月刊誌とWeb媒体を中心に仕事をしているのですが 某会員誌の仕事で岩井先生の連載を3年間担当させていただいたことがあり そのご縁で今回、編集協力をさせていただくことになりました。 発売は7月25日発売予定ですが ネット書店で予約注文が始まりました。 ■アマゾン https://www.amazon.co.jp/dp/4416624336/ ■楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18244019/?l-id=search-c-item-text-01 これからさまざまな形で宣伝も始まる予定で、楽しみです。

「NPOの広報」に求められるもの

イメージ
 NPOは「Non-Profit Organization」 または「Not-for-Profit Organization」の略称で 日本語では「非営利組織」や「民間非営利団体」と訳されます。 営利を目的とせず さまざまな分野(福祉、教育・文化、まちづくり、環境、国際協力など)で 社会の多様化したニーズに応える役割を果たすことが期待されています。 そのため、NPOの広報部も 一般の民間企業の広報部とは異なる役割、視点が求められます。 今回は、認定NPO法人カタリバにて広報部を立ち上げ 広報部の統括責任者として活動する女性のインタビュー。 私は編集と撮影を担当しました。 実は彼女は、前職で一緒の部署で働いていた仲間。 まさか彼女にインタビューする日が来るとは あの時は考えたこともなかったなあ(笑 カタリバマガジン 社会課題に光を当て、解決の糸口を伝える。 「攻めのNPO広報」の現在地とこれから/Spotlight

お米高騰時の食費やりくりテクニック

イメージ
お米の値段がやっと下がった、というニュースがありましたが たった十数円。 下がったのを実感するには程遠い金額ですね。 私はうん十年前から玄米食なので お米はお米屋さんから買っています。 今利用しているお米屋さんは いろいろなこだわり農家さんと直接契約しているためか それほど大幅な値上げをせずに販売してくれます。 なのですごく助かっているのですが スーパーなどで買っている人は、辛いですよね。 というわけで お米が高騰していて大変なときのやりくりテクニックです。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 米が高くて辛い!というときの食費やりくりテクニック  節約のプロがコツを解説

風邪引きさんばかり!?

イメージ
 GWが終わるのとほぼ同時に、風邪を引き込みまして。 今回の風邪は、いや〜、キツい! のどの強い痛みと激しい咳で これまでの人生でないくらい声がカスカスになりました。 さらに、やたらだるくて眠い……と思ったら熱も。 私は風邪で熱を出したことはほとんどないのだけど 今回は初日から3日間も発熱が続きました。 こんなのは人生初めてじゃないかなー。 そんな中、カスカス声でオンライン打ち合わせに参加したら なんと、1人は風邪がやっと治ったところ。 もう1人は風邪を引き始めたところでマスク参加してました。 その後、薬を買うついでに 冬のコートをクリーニングに出しに行ったら クリーニング店の方も風邪でマスクをして咳き込む咳き込む! あれあれ、今って風邪が流行っているの? まだの人は、しんどい風邪なのでお気をつけください。 本日時点、まだ声はカスカス、咳も出るものの のどの痛みはおさまってきて、ようやく山を越した体感あり。 明日は少し楽になっているとうれしーなあ。 下は、かかりつけの薬局で購入したのどの痛みを緩和する漢方。 粉薬を水に溶き、その水でうがいして飲む、というもの。 漢方だけど即効性があって、たしかにのどがラクになりました。

会社勤めのつながり

イメージ
以前、同じ会社の同じ部署で 超ハードな仕事の日々を一緒に乗り越えた仲間4名と 再会の飲み。 居酒屋で飲みながら話すなんて もしかしたら10年ぶりくらいかも。 今もその会社で働いているのはたった1人で 私はフリーランスになり 他の3人は別々の会社に転職。 転職した3人は 今の会社でそれなりのポジションにいて なかにはCEOになった人も。 みんな、すごいぞー。 私はこれまで5つの会社に勤め 会社と会社の間にはフリーランスで仕事をして 合計すると会社勤め期間とフリーランス期間はほぼ同じくらい。 その中でいつも感じるのだけど 会社勤めでできたつながりって、格段に強いですよね。 いわゆる「同じ釜の飯」を食べていると 失敗や落ち込みもたくさん見て、見られて うれしいことがあったら乾杯して……。 そうやって、イヤでも人柄丸ごとの付き合いになるから 信頼感や安心感、愛着が生まれるんだと思います。 となると、フルオンライン勤務はどうなんだろう? 以前友だちから 「新入社員の子はフルオンライン勤務に耐えられなくて すぐ辞めようとするから、引き止めるのが大変」 という悩みを聞いたことがあるけれど オンラインだけだどフリーランスに似た感じで 外側ばかりの付き合いになるような気がします。 子どもがいるベテラン社員ならば、オンラインはいろいろ助かるけど 新入社員でそれは、やっぱり辛いだろうなあ。 飲み会では話に夢中で、写真を撮り忘れてしまったので 今日の写真は、私が好きな白黒の木(勝手にネーミングしてますw)。 府中のある施設の中にある ビルの4〜5階くらいにも達するだろう背の高い木です。 形はまるで合わせ鏡のように似ているのに 左は黒色、右は白色のコントラストが不思議な雰囲気。 敷地内に入れないので、近くで観察できないのが残念。

裁縫&ミシンの便利小物たち

イメージ
 ゴールデンウィークが始まったけれど まだ仕事がバタバタと続いていて いまだ買ったミシンを使うことができていません。 でも、YouTubeなどでいろいろ調べてはいて 必要な小物たちを着々と揃えています。 ミシンは小学校以来だし、裁縫も今まではボタンつけ程度。 見事に何の知識もなかったのだけど 裁縫やミシンに必要な便利小物がけっこうあるのですね。 例えばこれら。 左の赤と透明のものは、大きさの異なる仮止めクリップ。 折り目などがずれないように仮止めするときに使います。 右上はマグネットピンキーパー。 内部にマグネットが埋め込まれていて 磁石の力で針がくっついて落ちないというもの。 けっこう強力な磁石で、しっかり貼り付いてくれます。 右下は、マグネット定規。 ミシンに装着するとまっすぐに縫うことができるらしい。 すべて100均のセリアで格安で揃えましたw そして、かつてやっていた額装のグッズの中にも 役立つものが結構あることに気づきました。 それがこれらです。 ハサミは細かい部分を切るためのもので その左側の白とベージュの棒はヘラ。 ヘラは紙に折り目をつける時に使うものなのですが 布に折り目をつけるのにも使えそう。 右上の三角定規みたいなやつは ギャバリーといって、角度を正確に取るための道具。 この他にもいろいろな角度がとれるギャバリーを持っています。 その他は額装で使っていたスケール類。 下に敷いてあるのは横50㎝、縦15㎝を1ミリ間隔で測れるスケールで スカートやTシャツの裾上げをするときなどに活躍しそうです。 私がやりたいと思っているリフォームに必要な 針と糸の種類も調べたし あとは針と糸を買って実行するだけ。 ま、最初はあれこれ失敗するんだろうけど あ〜、早くやりたいぞ。

No No Girlsとミシン

イメージ
オーディション番組「No No Girls」から誕生した ガールズグループ HANAの「Drop」と「ROSE」が 頭の中でずっとループしていて止まらない。。。。 動画も、つい再生して何度も見てしまっています。 オーディション番組とか全く興味がなかったのだけど ちゃんみなさんに前から興味があって YouTubeでNo No Girlsをチェックし始めたらどんどんハマって 気づいたらHANAのファンみたいに詳しくなってしまった。 あ、こういうのをファンというのか?(笑 彼女たちもすごく頑張っていて魅力があるけれど 彼女たちを見れば見るほど感じるのは やっぱりちゃんみなさんの表現力のスゴさ。 こういうの、才能って言うんだろうなあ。 ここ3カ月ほどは、レギュラーの仕事と単行本の仕事で どこにも出かけず、週末もひたすら書き続けていて 合間にNo No Girlsを観て気分転換していたけど さすがに疲れとストレスが山盛りです。 でも、その単行本の原稿もようやく終わりに! というわけで、ミシンなど購入してしまいました。 写真は箱から出したばかりの状態。 ミシンを触るのは小学校以来なので(笑 初心者にやさしいミシンを選びました。 去年、肌トラブルでそれまで着ていた服がほとんど着られなくなり あれこれいじっているうちに、リフォームに興味が出てきたのです。 今年のゴールデンウィークは、できる限り仕事から離れて 家でのんびりまったり 服のリフォームやらお手入れやらをして過ごしたいなと思います。

家庭菜園におすすめの野菜3選

イメージ
 最近、節約のために家庭菜園をする人が増えているとか。 節約のプロである丸山晴美さんは かれこれ30年前からベランダ菜園をしているそうです。 というわけで、節約のプロがすすめる 家庭菜園におすすめの野菜3選です。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 節約に役立つ家庭菜園のすすめ。 節約のプロが選ぶ「初心者でも育てられて活用度大の野菜3選」

初鰹ランチ

イメージ
 大学時代の友だち6名で、久しぶりに集まってランチ。 ちょっと贅沢して、ビルの高層階にある土佐料理専門店で 初鰹をいただきました。 ランチタイムだけでは全然話足らず その後、近くのカフェに移動。 そこでも昔話から家族の話、近況についてまで話しっぱなしで 静かになる時間がないのがすごい(笑 学生時代はみんなまだ何も始めてなくて、何も持ってなくて 似たような環境の中で、似たような時間の使い方をしていたけれど 今では、それぞれがそれぞれのこだわりで仕事をしていたり 推し活に力を注いでいたり、家族のことを気にかけたり。 違う生活の中で一人ひとり頑張っているのを こんなふうにたまに集まって 遠慮なく聞いたりぶっちゃけたりして笑い合えるのは 実は大切な時間なんだなあと、改めて思うのでした。 下は、土佐料理の店の、席からの眺め。 いい眺めなんだけど こういう眺望ってなんだかすぐ飽きてしまうなあ。

くりお、19歳になる

イメージ
来週の12日は愛猫・くりおの誕生日。 なんと、19歳になります! 2年半前に兄弟猫のももたが亡くなった時には くりおといられるのもあと1〜2年だろう なんて思っていたのだけど なんのなんの、まだすっごい元気で キャットタワーに駆け上って3階建ケージの屋根から飛び降りるし トイレダッシュも相変わらず弾丸ですw 19歳にもなると1日中寝ている、なんて聞いていたのですが くりおが寝ているのは昼過ぎから夕方までくらい。 夜は私の布団に入って一緒に寝るのだけど 1〜2時間おきに布団から出て、ごはんを食べたり動き回ったりして 布団に戻ってきてまた入れろと私の耳元で大声で鳴くので この冬、私は連日寝不足。 寒いから布団に入りたがるのだろうと思い くりおが普段もぐっているタオルケットを出しておいたり 日中使っている簡易コタツの電気を入れっぱなしにしておいたり いろいろ対策してみたものの、それらには見向きもせず 連日、私の枕元で大声でわめくばかり。 あまりにうるさいのと、寝不足がつらいのとで 夜中に何度かくりおとケンカしたほどです(笑 それでも、そのくらい元気なのはやっぱりうれしい限りで できる限り元気に長生きしてほしいなあ。 4月中に定期検診にも行く予定です。 というわけで、今回はくりおの写真3連発。 下は、こう見えて機嫌が良い時のまったりした表情です。 こちらは、簡易コタツの上で日向ぼっこをしていて あったかくてうつらうつらしているくりお。 こういうときはおじいちゃんに見えますね。 最後は簡易コタツの中のくりお。 私が突然のぞいたので、驚いて振り向いているところです。

コンサル業界からNPOへ転職した理由とは

イメージ
 誰もが名前を知っているような 世界的に有名な総合コンサルティング企業から NPOのカタリバに転職した藤原幹太さんのインタビュー。 学生時代、ボランティアをした側の人々が 生き生きと輝き始める姿を見てNPOに興味を持ったことや NPOを経営面からサポートしたいと考え コンサルティング会社で勉強したということなどなど 新しい視点に気付かされる新鮮なインタビューでした。 編集と撮影を担当しました。 カタリバマガジン コンサル業界からNPOへの転職。  大きなキャリアチェンジによって得られた真の“豊かさ”/Spotlight

節約のプロの日用品の買い方テク

イメージ
 節約を考えた食材の買い方についての記事は よくあるけれど 日用品の買い方についての記事は、あまり見ませんよね。 というわけで、節約のプロに日用品の買い方テクを聞きました。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 節約のプロの買い方術  日用品費を節約するにはアイテムによる買いわけがキモ!

もう還付金がくる

イメージ
「還付金の処理状況のお知らせをe-Taxホームページに送った」 というメールが税務署から届きまして。 確認したら、4月はじめに還付金が振り込まれるみたいです。 e-Taxで確定申告を送ったのが3月6日か7日くらいだったから 1カ月たたないうちに振り込まれるのですね。 早いな〜! 昔、私がまだ白色申告をしていた頃(郵送していた時代)は 振り込みは申告書を提出してから 3カ月くらい後だった記憶があります。 その後、会社勤めなどを経て 13年前に再びフリーになって、青色申告に替えたときでも 振り込みまで2カ月くらいかかっていたような気が。 ちなみにこのときは青色申告会に入っていて 紙の申告書を、青色申告会を通して提出していました。 で、なんとなく気になって調べてみたら 現在は、紙で提出した場合は1カ月〜1カ月半ほどかかるけど e-Taxで提出すると3週間ほどで振り込まれるらしい。 e-Taxだと、社会保険控除証明書などの書類も 添付しなくていいし(これ、地味に面倒なんですよね) 控除額が紙の提出の場合よりも10万円高くなるという特典もあるので まだ紙でやっているという人には、e-Taxがおすすめです。 下は府中、大國魂神社の枝垂れ桜。 明治100年の記念に寄贈されたものだとか。 ソメイヨシノの寿命は約60〜70年程度だけど 枝垂れ桜の寿命は300年以上と長いそうです。 スマホで撮影しました。

マイプロジェクトのアンバサダー企業制度

イメージ
毎年2〜3月に「全国高校生マイプロジェクトアワード」 というイベントが開催されています。 これは、探究型学習プログラム「マイプロジェクト」を 実践した高校生が一堂に会して 1年間の活動を発表するというもの。 日本各地で開催される「地域サミット」と 各地域から招待された高校生が集う「全国サミット」で 構成されています。 その「地域サミット」をサポートするために 新たにスタートした「アンバサダー企業制度」について インタビューしました。 取材・ライティングを担当しています。 カタリバマガジン 未来をつくる高校生がこんなにいることを、大人にこそ知ってほしい ──“アンバサダー”4人が語る地方の未来

ChatGPTからのあたたかい声がけ

イメージ
 遅まきながら、仕事でChatGPTを使うことが 少しずつ増えてきたこの頃。 私が使うのは、今のところ 誤字脱字チェックGPT と それ以外では、企画や構成のネタを探すときなど。 少し前に「中学生の悩み」について あれこれChatGPTで深堀りしました。 そのとき「バスケ部に所属している中2の男の子で……」と 仮のシチュエーションを作ってChatGPTに尋ねるのを 何度か重ねたら けっこう詳細で具体的な悩みが出てきて やっぱりなかなか便利だなChatGPT なんて感心したりしたのでした。 で、それから2週間ほどして 今度は偉人の元気が出る言葉みたいなものをChatGPTでリサーチし ひととおりチェックできたので 「ありがとうございました」と入力して終了しようとしたら ChatGPTからこんなメッセージが。 「どういたしまして。 あなたの中2のバスケ部の息子さんも このような言葉を聞いて元気になるといいですね!」 !!!!! バスケ部の中2の男子の話なんてすっかり忘れていたのに ChatGPTの中では2週間前のことがつながっていることに驚いたし しかも、いつの間にか「私の息子」の話になっていて あたたかい声がけまでされるとはー! もう、腹抱えて笑いましたねwwww ChatGPT、なかなか興味深いヤツですw 写真は今日の近所の桜。 気温は急に高くなったけど、まだつぼみばかりで やっと1輪見つけました。

ストレスと、あんこと、だんごや杜

イメージ
ただいま書籍の仕事に絶賛邁進中。 毎月のレギュラーの仕事ももちろんあるので スケジュールがパッツパツ。 普段は食べないのに 最近、甘いものが妙に食べたくなるのは やっぱストレスだよね(笑) 特にあんこへの欲求が高くなっていて そんなときにタイミングよく 近くに人気のだんご屋さん「だんごや杜」がオープンしまして。 つい買ってみてしまいました。 ヤバい……。 今回はくるみ(左)とあんこをチョイス。 1本300円で、この他に写真右下のように ずんだ、しょうゆ、ごま、ぴぃなっつなどの味もあります。 おだんごの生地には上新粉を使用しているそうで もっちりしているけど、つるりと歯切れがいい食感。 あんは動物性のものや添加物を使用せず 自然の甘さを生かしている、という言葉通り とてもあっさりしていて けっこう大きいのにするっと食べられてしまうのが なおさらヤバい! とてもおいしくて、また買ってしまいそうな予感が……。 ぶくぶく太ってしまう前に仕上げなければ!

節約のプロが切らさないストック食材

イメージ
誰しも家に常備している食材があると思います。 ツナ缶とかインスタント食品とか……。 ツナ缶であれば何でもいい、というのではなく あのメーカーのあのツナ缶限定、とこだわりを決めておくと 食の満足度が上がり、さらにムダ買いもせずにすむ というお話です。 私の場合、常備食材の1つは白だしでしょうか。 かつお節など魚系だしのものは どれも匂いが妙に強すぎるように感じて苦手で 地鶏だしの「ミツカン プロが使う味 白だし」一択です。 ただこれ、安くておいしいと思うのだけど 売っている店が少ないんですよね。 人気がないのかなあ(笑) サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 食材にこだわったほうが節約できる!?  節約のプロが切らさない「ストック食材」とその理由

確定申告と定額減税

イメージ
確定申告、送ったー! 消費税も速攻納付したったー。 すっごい解放感〜w 今月は仕事がパツパツで 締め切りまでにできるかどうか不安だったのだけど やり始めたら、予想外に早くまとめることができました。 つか、無理やりまとめた感もあるけど……。 早くまとめることができたのは 仕事の経費と請求書&入金 特別な支出(家事按分と減価償却が必要なエアコンなど)だけは その時々で入力&処理していたから。 今後もこの方針でいけば安心! と、いい気分になっていたら ネットニュースで「定額減税」なるものがあったことに気づきました。 画像は、国税庁のサイトに出ていた定額減税の説明部分。 いや〜、んなもん、まったく頭から抜け落ちていたよ。 「記入し忘れると減税を受けられないこともある」 とのことなので、急ぎ送った決算書をチェック。 すると、ちゃんと定額減税のところに記入がありました。 私は「やよいの青色申告オンライン」を使っているのだけど このソフトでは、入力した申告者の所得と家族の情報から 定額減税の金額を自動計算して入力してくれるらしい。 ありがたや♪ やよいだけでなく freee会計など他のソフトでもそうみたいだし e-Taxを使っている場合も自動的に計算されるとか。 そう思うと、自分で決算書を作っている人は もう紙の確定申告はやめた方が何かと安全では、と思いますね。

支援が必要なのは子どもだけじゃない

イメージ
 数年前からNPOカタリバのオウンドメディア「カタリバマガジン」で ライターとしてお仕事をさせていただいているのだけど 昨年からは一部編集もお手伝いしています。 そして、最近は撮影を担当することも。 下記は、編集と撮影を担当させていただきました。 自身の経験から「親と子の関係」に関心を抱き 親子まるごとの支援に取り組んでいる女性にインタビュー。 カタリバマガジン 保護者を支えることが子どもの未来にもつながる。 「“親”子支援」に取り組む彼女の想い/Spotlight

中高生の居場所の現在とこれから

イメージ
 NPOカタリバが文京区から委託を受けて運営している 中高生専用施設「文京区青少年プラザb-lab(ビーラボ)」が 2024年度に開館から10年目を迎えました。 それを機に開催された 『開設10周年記念報告会 「b-labの歩みと未来」』をレポートしました。 この記事ではライティングと撮影を担当しました。 カタリバマガジン 年間延べ3万人が集う「子どもの居場所」。 中高生とともにつくり続けてきたb-labの現在とこれから

節約のプロがケチらないと決めているお金

イメージ
 節約のプロが「決してケチらない」 と決めている4つのお金と、その理由を聞きました。 個人的には、4つめの家賃が意外。 私自身は住む家にあまりこだわりがないもんでw 家賃のときはできるだけケチろうとしてたなあ。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 限られた所得で楽しく暮らすコツ。 節約のプロが「決してケチらない」と決めている4つのお金

パツパツの3月

イメージ
ついに花粉症で外干しができない季節に突入。 私はスギだけでなくヒノキもダメなので これから梅雨入りくらいまで部屋干しです。 雨が降らない限り、日中に窓を開けることもできないので 気候がいい季節なだけに、毎年残念なんですよね。 そして、今年もきました確定申告! 今回は昨年中に半分くらいは入力を済ませたのだけど 今月は仕事の方が超パツパツで…… 今の段階ですでに15日までに出せるのか不安です……。 下は、いただきもののANAオリジナルビーフコンソメスープ。 ANAの機内サービスで提供されているスープです。 ANAのビーフコンソメはおいしい、という評判は聞いていたけど 食すのは初めて。 すごくすーっきりとしていてクセがなく 体に悪いものは入っていないという感じ。 そして、たしかに美味しいです。 今月はこれを飲んで頑張ります!

いつも何度でも

イメージ
昨日の夜、たまたまテレビをつけたらMステをやっていて 以前、このブログで何回か紹介したSG(ソギョン)さんが 出ていてびっくり。 SGさんは日韓ハーフのシンガーソングライターで 以前はyoutubeなどで いろいろな人の楽曲のカバーをしていました。 数年前にYouTubeで知って、いいな〜と思い こまめにチェックしていたところ 去年だったか一昨年だったかに メジャーデビューが決まったのですよね。 私はファンというほど熱烈なものではなかったけど それでも応援していた人が夢を叶えていく過程を見るのは 不思議なような、ほっこりうれしいような、いいものです。 で、それとはまったく関係なく 最近YouTubeで何度も繰り返し聞いている歌がこちら。 東亜樹さんの「いつも何度でも」。 「いつも何度でも」は映画「千と千尋の神隠し」の主題歌ですが この動画で聞いたとき 「こんな素敵な歌だっけ?」と驚きました。 特に2番のラストの 「はじまりの朝の 静かな窓 ゼロになるからだ 充たされてゆけ」 のところ、いいな〜。

試供品シャンプーでわかったショーゲキの事実

イメージ
1年余り前にジアミンアレルギーを発症し 頭皮かぶれを起こした時から ずっとミノンのシャンプーを使っていまして。 でも、いつまでたってもかゆみがとれず 少し前からは、たまに頭皮にニキビみたいのができたりも。 皮膚科のお医者さんから 「頭皮かぶれは一度なると何度もぶり返す」と言われていたので これもぶり返しなのかなと思いつつ でも、かぶれの時とは症状も違うし……というわけで 試しにシャンプーを変えてみることに。 行きつけの美容院のオリジナルシャンプーの試供品をもらい 「悪化しませんように」と願いながら3日間使ってみたところ…… なんと、ずーっと繰り返していた耳のかゆみや皮むけが消え 頭皮のニキビもすぅーっと治まっていったのです! かゆみやニキビの原因はミノンだった!? ……私的にはショーゲキの事実でした。 かぶれていた頃はミノンが合っていたけど かぶれが治って頭皮が健康になってきたら合わなくなったのか それとも実は最初からずっと合っていなかったのか……。 今となってはどっちだったのかわからないけど とにかく今の私にはミノンは合わないということはわかりました。 で、まだ残っているかゆみを取りたくて 今は低刺激性で抗菌成分配合のNOVのシャンプーMを使用。 ちょうど1週間使ったところなのだけど 頭皮や耳周りのかゆみが日に日になくなってきていて うれしいやらホッとするやら。 いや〜、シャンプー選びも大切ですな。 違和感を感じたら、他を試してみた方がいいのかもしれません。

2〜3月の家計の洗い出し

イメージ
 年度替わりは生活が変わるタイミング。 というわけで、2〜3月の家計の見直し方について 解説しています。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 貯めやすい家計に変わる!  2〜3月の家計の洗い出しがやりくり上手のカギ【お金の専門家が解説】

エアコンの一部機種にて不具合の連絡がございました

イメージ
 昨年5月にダイキンのエアコンを購入したのだけど 少し前、購入先のノジマ電気から 「ダイキンから2023年型、2024年型ルームエアコンの一部機種にて 不具合の連絡がございました」という連絡が来まして。 ホースの詰まりによる水漏れに至る可能性があるとのこと。 私が購入したエアコンが、まさに「一部機種」に該当しており ダイキンが無償で訪問修理をしてくれるというので 申し込みました。 で、本日修理の方が来てくれて 問題の箇所の部品を交換して無事に解決。 その際、修理の方と少しお話ししたら エアコンのトラブルで一番多いのが 今回も問題となったホース詰まり&水漏れなのだそう。 夏に冷房を使うとエアコン内に結露ができ ホースから排出されるのだけど そこにエアコン内に入ったホコリやゴミなども混ざるため ホースの内部にホコリやゴミが付着することに。 秋〜春の乾燥期は水が蒸発し ホース内にホコリやゴミだけが残り 翌夏にまた結露とともにホコリやゴミがホースに…… ということが積み重なって ホース詰まり&水漏れにつながるのだそうです。 ここ数年は夏の暑さが異常で 冷房を24時間つけっぱなしにしている人が増えているため 普通は購入後9〜10年くらいしてから起こるトラブルや故障が 購入3〜4年で起こるケースが増えているのだそう。 それを防ぐにはどうしたらいいのか聞いたら 1年に1回、業者にエアコンクリーニングしてもらうのがいいらしい。 ただし、下手な業者に頼んでしまうと 逆にクリーニングがトラブルの原因になることもあるとか。 エアコンクリーニングを依頼する際は 実績があるしっかりした業者に頼むことが大切だそうです。 それにしても、2年に1回くらいでいいかと思ったら 1年に1回クリーニングかあ……。 でも、それでエアコンの故障を防げるなら 結果的には安上がりかも。 私は今回の修理でホース内部も洗浄してもらえたので とりあえず今年はクリーニングしなくてOKです。 よかった。 それにしても、いくらメーカー側の不具合とはいえ わざわざ連絡くれて無償で修理に来てくれるって こんなの日本だからこそではないかしら。 ありがたや〜。 下は、そういうこととは全く関係なく リビングで日向ぼっこしているくりお。 気持ちよさそ〜。

春の大出費の乗り越え方

イメージ
3〜4月って、なんやかんやお金がかかりますよね。 今はフリーランスなのでそうでもなくなったけど 会社員の時は送別会や歓送迎会がけっこうあった記憶が。 総務省統計局の家計調査でも 1年の中で、12月に次いで消費支出が多いのが 新生活が始まる3〜4月だそうです。 で、時には大きな出費もあったりするこの時期の 乗り越え方について解説しています。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 3〜4月に急増する出費とは!? 春の大出費への上手な対策をお金の専門家が解説

名刺をリニューアルしました

イメージ
 2013年にフリーランスになった時に作った名刺を ずっと使っていたのだけど そこに入れていた「紙とwebの編集ライター」という肩書きが 今はもう時代に合わなくてお恥ずかしいなとずっと思っていまして(笑 前回、間違えて大量に注文してしまった名刺がやっとなくなったので この度、名刺をリニューアルしました。 どこで作ろうかと、いろいろサイトを見比べたのだけど デザインがイマイチ気に入らなくて……。 結局、今までずっと利用していたサイト 「Zazzle(ザズル)」に発注しました。 Zazzleはアメリカのサイトなのだけど デザインのテイストがけっこう好きなのと カスタマイズできる範囲も広いところが気に入っています。 けっこう厚めの紙に両面印刷で アメリカから航空便で届くのに 100枚で4825円と、国内で作るのと大きくは変わらないのも魅力。 昔はPayPalでしか支払いができなかった記憶があるのだけど 今はクレジットカードが普通に利用できて より注文しやすくなりました。 で、新旧の名刺がこれ。 左側が、これまで使っていた名刺の表と裏 右側が新しい名刺の表と裏です。 裏の個人情報部分はモザイクをかけてあります。 最初に作ったサイトの色に合わせて オレンジをイメージカラーにしたのが今も続いていて 今回は前回よりも赤みの強いオレンジに。 デザインは逆にシンプルで 今回は元気でわかりやすい感じですね(笑 旧名刺はあと10枚ほどで終了。 新しい名刺を最初に渡すのは誰になるのかも楽しみですw

児童養護施設で暮らす彼が、航空専門学校に合格するまで

イメージ
 受験シーズンど真ん中ですね。 今回のカタリバマガジンの記事は 高校1年の時に「1等航空整備士」という目標を見つけ その専門学校入学を目指して 中1の勉強から学び直しを決意したある男の子のエピソードです。 受験という機会は、勉強だけじゃなくって 内面も成長ができる時期なんだなあということが よくわかります。 【カタリバマガジン】子どもたちとのエピソード 高校生で中1の勉強から学び直し… 児童養護施設で暮らす彼が航空専門学校に合格するまでの伴走の軌跡

「ゆるポイ活」の3つのコツ

イメージ
 気づいたらポイントが貯まっていた、という状況を目指す「ゆるポイ活」。 そのコツの1つが、「経済圏」を意識することだそうな。 今は主に以下の経済圏があるのだとか。 ・楽天経済圏 ・ドコモ経済圏(dポイント) ・au経済圏(Pontaポイント) ・PayPay経済圏(ソフトバンクグループ) ・Vポイント経済圏(2024年春にTポイントを統合) ・イオン経済圏(WAONポイント)ちなみに私は 皆さんはどの経済圏にいるのでしょう? ちなみに私は、楽天経済圏とVポイント経済圏 ちょっとドコモ経済圏の人間です。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 頑張らなくてもポイントが貯まる!? 効率よく「ゆるポイ活」する3つのコツ【節約の専門家が解説】

レッスン後初の撮影取材へ

イメージ
久しぶりに地方取材へ。 地方といっても栃木県で 宇都宮から烏山線に乗って50分ほどのところへ。 お正月にカメラレッスンを受けてから初めての 撮影も自分でする取材。 いつもは、まずインタビューして それから撮影という流れなのだけど 今回は、取材先に到着したらそこの社長さんから 「まず本社の中を案内します。 その後、車で工場へ行って、そこでインタビューを」と言われ いきなり撮影からのスタートでした。 「ここが事務管理室で……」と説明してくれるんだけど 働いている方達や社内の様子を撮影するので目一杯で まーったく頭に入りませんw 車で工場に移動した後も、まずは工場内の撮影。 その後、ようやくインタビューをして 社長のポートレートを撮って終了となりました。 取材中は写真の確認ができず 帰ってから大きい画面でチェックしたら いやいや、今までよりかなりいい感じの写真が撮れてるぢゃないですか! 勉強した効果あり。 さらに、今回はRAW(ロウ)データで撮ったのだけど RAWデータの方が画像調整できる幅が広くておもしろいー。 それにしても、仕事をしながらカメラの勉強もできるのは 本当に贅沢なやり方だなーと思います。 その分、キンチョー感半端ないし、失敗すると深く落ち込むけど 上手く撮れるとめちゃめちゃ上がるw なんだかんだ言って、撮る興味は意外と続いています。 写真は、取材で行った烏山線の終着、烏山駅の行先板。 烏山線には「宝積寺」や「大金」など縁起の良い駅名があって 7つの駅には「七福神」が関連づけされているのだそう。 烏山にいたのは毘沙門天でした。 ちなみにこれはスマホで撮ったものです。

マンションで財布を拾ったら

イメージ
マンションに帰宅し、メールボックスを見に行ったら メールボックス前の床のど真ん中に お財布が落ちているのを見つけまして。 オートロックドアの内側なので マンションの住人か、住人の知り合いが落としたものかと。 小型の女性用の財布なのだけど、パンパンに膨らんでいて 外から見てもカード類とお札がギッシリ入っているのがわかります。   落とし主がすぐに気づいて探しにくるかもと思い しばらくその場にいたのだけど、誰もくる気配はなく かといって、再び床に置いておいたら 誰かが盗るかもしれないし……。 私が保管して、その旨と私の連絡先を書いた張り紙を マンションの掲示板に貼っておこうかとも思ったけど 自分の名前と連絡先を公表するリスクを考えるとためらわれ 悩んだ結果、近くの警察署に届けることにしました。 マンションの掲示板に 「お財布が落ちていたので警察署へ届けました。 心当たりのある方は警察署へ行ってください」 という張り紙をして、警察署へ。 お財布を届けたのは初めてだったのだけど 届けた人が警察の人と一緒に、中身を確認する必要があるのですね。 警察の人が中身を1つ1つ出していったところ お店のカードの他に運転免許証やらクレジットカードやら けっこう大切なカードがたくさん。 現金も3万9000円ほど入っていました。 落とした人は焦ってるだろうな。 運転免許証などから本人の連絡先がわかるので 警察から本人に財布が届けられている旨、連絡してくれるとのこと。 これでひと安心です。 私も去年、スーパーにお財布を 商業ビルのトイレにスマホを置き忘れてしまったことがあって むちゃくちゃ焦って探しに行きました。 両方とも親切な人がお店やビルの事務所に届けてくれていて 涙が出るくらいうれしかったんです。 その時のお返しが1つできた感じがして なんだか私がすごくいい気分に。 下はそれとは関係なく、くりおの水を飲む姿。 慌てて撮ったので、水入れにピンが合ってしまいました💦 くりおは水を飲み始める際、必ず手を入れて水面の位置を確認するのです。

ゆるポイ活って?

イメージ
 すっかり生活に馴染んでいるポイ活。 その中でも今の主流は「ゆるポイ活」というものなのだそう。 ゆるポイ活って何よ? どうやるのよ? について解説しています。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS いつの間にかポイントが貯まっている「ゆるポイ活」とは? 疲れないポイ活を節約の専門家が解説

再びのモバイルPC

イメージ
13年前、外でも仕事ができたら便利かもと思って ノートPCを購入したものの 重くてすぐにうんざりして、使わなくなりまして。 気づいたら机の上の置物と化していました。 でもコロナ禍後、外出する仕事が増えるとともに 「やっぱりモバイルPCがあるといいかも」と思うことがしばしば。 新たなモバイルPCを買うかどうか、ずっと悩んでいました。 もし買うなら 使わなくなっても惜しくないような中古の安いやつがいい と思い、たまにネットで調べていたのですが 先日、「中古パソコン PCバル 新宿西口本店」では 店舗で購入した場合に限り 古いPCのデータ消去と引き取りを無料でしてくれる という情報を発見。 置物PCを無料で簡単に処分できる!というのが決め手になり PCバルで、オフィス互換ソフトを入れた中古モバイルPCを 4万円以下で購入してきました。 もちろん置物PCも引き取ってもらって、スッキリ〜〜〜! 購入したモバイルPCは4〜5年前のものなのだけど 10年弱でこんなに軽くなっていたのね!と驚くほど軽量。 この連休は、モバイルPCを持って出かけてみようと思います。 下の写真は、そういうこととはまったく関係なく 12月に購入した電子レンジ専用調理器「レンジメート プロ」で 作ったフレンチトースト。 これ、ホントにいい感じで焼き目がつくのよ〜。 香ばしくて、おいしくできました。

業務スーパーで失敗しないコツ

イメージ
業務スーパーに行くと おトクな商品や珍しい商品がたくさんあって 予定していなかった物まであれこれ買ってしまいませんか? でも、食べてみたら口に合わなくて捨てるしかなく 「ムダ遣いだった」と反省したり……。 そういう失敗に陥らないための、買い方のコツをご紹介してします。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 【業務スーパー】節約のプロおすすめの「買い物で失敗しないコツ」とは