投稿

ラベル(府中のこと)が付いた投稿を表示しています

今年もからす団扇

イメージ
GW明け以来の久々の連休。 やっぱり3連休だとゆったりできますね。 7月20日は毎年、府中大國魂神社ですもも祭が行われます。 境内に市がたつのは20日なのですが 「からす団扇」「からす扇子」の頒布がおこなわれるのは 19日、20日の2日間。 20日は用事があるので 19日に「からす団扇」を買い替えました。 昨年買った「からす団扇」を納め 新しい「からす団扇」を購入して、玄関先に飾るのです。 こうすることで魔を祓い、その家に幸福が訪れるといわれています。 府中の町中を歩くと 玄関先に「からす団扇」を飾ってある家をけっこう見かけますよ。 私もこういう行事は嫌いではないので 府中に住むようになってから毎年おこなっています。 下は随神門横の木に取り付けられた巨大「からす団扇」。 毎年この木に大団扇が飾られ、すもも祭りのシンボルに。 下は、「からす団扇」「からす扇子」の頒布所。 去年までは屋根などなく、強い日差しの下で並んだりしたのだけど 今年はよしず(たぶん)を使った簡易屋根が作られていて さらにはミストも吹き出していました!  すばらし〜。 横から見るとこんな感じ。 なんだか見た目にも風情があっていいですね。

くり祭

イメージ
府中の大國魂神社では毎月のようにお祭りがありまして 9月27・28日は秋季祭「くり祭」が行われました。 このお祭りは江戸時代中期の1737年に 武蔵総社六所宮(むさしそうじゃろくしょぐう)太々神楽(だいだいかぐら) が創立したことが起源だそうな。 太々神楽とは神様に歌や舞をささげるもので くり祭りの2日間、大國魂神社の神楽殿では狂言や神楽が上演されます。 境内参道には奉納画の行燈が約260本立てられ 17時を過ぎるとあかりが灯されます。 「くり祭」というのは別名で 栗の収穫時期と太々神楽の時期が重なり 栗を売る露店が多く並んだことからこの呼び名がついたとか。 武蔵野の大地は栗の発育に適していて 江戸時代にはここで採れた上質な栗が徳川家に献納されたそうです。 府中のまちを歩いていると、あちこちで栗の木を見るのは それと関係があるのかしら? ただ、コロナ前は栗を売る露天が何店も並んでいたけど 今年は1店しか出ていませんでした。 ゆで栗と生の栗を売っていたけど どちらも食べるにはけっこう手間がかかるから 買う人が減っているのかもですね。 28日の夜には、府中囃子保存会の山車12基による巡行も。 この写真は私の部屋の窓から撮ったものなので 角度がついてちと見にくいですが。。。 府中囃子は府中の郷土芸能。 山車の上でお囃子に合わせて子どもが舞を踊ったりして 日中に見るとエネルギッシュで賑やかですが 日が暮れて提灯が灯ると一転、とても幻想的な雰囲気になります。 9月ももう終わりですね。 早っ!

からす団扇とかちがらす万頭

イメージ
府中の夏の風物詩、すもも祭りが大國魂神社で行われました。 その昔、源頼義・義家父子が 奥州安倍氏平定(前九年の役)途中で大國魂神社に戦勝祈願をし 戦に勝って凱旋する帰途、戦勝御礼詣りのためこの祭が起こったのだとか。 その際、神饌(神さまに献上するお供物)の1つとして 李子(すもも)を供え、境内にすもも市がたつようになったのが 祭りの名前の由来だそうです。 すもも祭りでは毎年 五穀豊穣・悪疫防除・厄除の信仰をもつ 「からす団扇」「からす扇子」が頒布されます。 私も昨年買ったからす団扇を納めて、新しいからす団扇を買って来ました。 それがこれ。 これを玄関先に飾ると、魔を祓いその家に幸福が訪れるといわれています。 右上の黒くて丸いのは、地元の人気和菓子屋「青木屋」さんが 祭りにあわせて作っている「かちがらす万頭」。 黒胡麻たっぷりで甘さ控えめのおまんじゅうで、美味しかったです。 それにしても、今年のすもも祭りは、んも〜〜〜暑いっ!!!

学生時代の友達と茅の輪御守

イメージ
学生時代からの友人とランチ。 彼女とはいつも午後1時くらいに待ち合わせるのだけど 毎回話が止まらなくなって 場所を変えては午後6〜7時くらいまで ひったすらおしゃべりしてしまいます。 学校卒業後は互いに生活に一生懸命で 会わない時期も長くあったのだけど 数年前に再会して久しぶりに話したら こんな感覚忘れてた!と思うくらい楽しくて。 性格も、考え方も、生き方もまったく違うけど 大切にしている もしくは大切にしたいと思っている感覚みたいなものに 共通項が多いと感じます。 学生時代に仲良かった子って たまたま近くにいて、なんとなく仲がよくなったような気がするけど 実はすごく深い部分を無意識に見抜いて選んでいるんだろうなあ。 子ども時代の感覚って、やっぱりすごい! 写真は、そういうこととは全く関係なく 府中・大國魂神社の「茅の輪(ちのわ)御守」。   半年間の罪穢を祓う「夏越大祓(なごしのはらい)」に使用される 茅の輪(茅草で作られた大きな輪)の御守です。 夏越大祓の茅の輪は知っていたけど そのお守りがあるのは初めて知りました。 玄関に飾っておこうと思います。

酉の市とラグビー日本代表報告会

イメージ
この週末、府中はイベントが盛りだくさん。 11日の土曜日は、一の酉。 大國魂神社の拝殿の西側にある末社「大鷲神社」が開かれ 酉の市が開かれます。 大國魂神社の酉の市は、規模はそれほど大きくないけれど 一応、浅草の鷲神社、新宿の花園神社と並ぶ 関東三大酉の市の1つに数えられています。 去年まではコロナの影響で寂しい酉の市でしたが 今年は熊手の市もにぎやか。 私も大鷲神社と大國魂神社にお参りし 去年買った大國魂神社の熊手型のお札「神符熊手」を納め 新しい「神符熊手」を購入しました。 大國魂神社の境内には神楽殿があって 稲城の山本頼信社中(やまもとよりのぶしゃちゅう)による 「江戸の里神楽」の奉納も行われていました。 世田谷から府中に越して、初めてこれを観た時は こういうものを無料で気軽に観覧できる状況に驚きました。 ちなみに、この日は間違えて ズームができないレンズをつけて出かけてしまったため 写真が思うように撮れず……。 二の酉の時に再撮に行こうと思います。(笑 そして12日の日曜日は 大國魂神社前のけやき並木通りにて ラグビーワールドカップ2023 日本代表選手による フランス大会の報告会が開催されまして それもこのにぎわいです。 こちらは日本代表キャプテンのリーチ マイケル選手。 そしてワーナー・ディアンズ選手。 身長202センチなので、一番よく見えましたw 他にも日本代表選手が数名、けやき並木をパレード。 (報告会の写真はスマホと変わらない感じですが 少しだけズームできているのですw) なぜ府中で報告会なのかというと 府中市には東芝ブレイブルーパス東京と 東京サントリーサンゴリアスという ラグビートップチームが2つもあることから 「ラグビーのまち府中」を目指しているのです。 府中はなにかとイベントが多くて おもしろいところです。

くらやみ祭と花粉とマスク

イメージ
コロナ禍で中止になっていた 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」が4年ぶりに行われました。 くらやみ祭は、東京都指定無形民俗文化財にも指定されている 1000年以上続くお祭り。 4月30日〜5月6日まで1週間も続く、府中市最大のお祭りです。 コロナ禍中は、神事を神職のみで執り行うだけになっていたのですが 今年は大國魂神社参道の露天も復活。 連日の晴天夏日もあって、この混み具合! ここに突入するのかと、思わずビビりました(笑 見どころは3〜5日の、参道を馬が駆ける競馬式や 20基の神輿&22台の山車&6張りの日本最大級の太鼓の 練り歩きや競演。 下は大太鼓の練り歩き。 うちの猫は、この音に毎年ビビっています(笑 山車もとても凝ってるんだけど、どうしてもうまく撮れない。 なので、府中観光協会さんのツイートを埋め込ませていただきます。 【令和5年度 大國魂神社 例大祭くらやみ祭】 5月4日(木)19時半頃の様子 山車行列 各町内会から22台の山車が旧甲州街道とケヤキ並木通りに集い、にぎやかなお囃子とともに、巡行します。提灯の灯りに浮かび上がる姿はとても幻想的です。 #府中 #大國魂神社 #くらやみ祭 #山車行列 #府中市 https://t.co/VlJWTi0Q9f pic.twitter.com/A1JQn1ySyg — 府中観光協会 (@fuchukankoukyo1) May 4, 2023 少し前にマスク着用が個人判断となりましたが 私は花粉症があって、ずっとマスクが手放せずにいました。 でも、花粉がようやく収まり、天気もあまりに良いので 数年ぶりにマスクを外して見物。 そうしたら、風がめっちゃ気持ちいい〜! 久しぶりに思い切り深呼吸をした気がします。 私はマスクでの息苦しさをあまり感じたことはなかったんだけど やっぱり呼吸が小さくなっていたんだと マスクを取って気づきました。 そろそろマスクを手放す時かな〜。

今年も大國魂神社の大鷲神社へ

イメージ
今日は一の酉。 大國魂神社の境内にある 1年の中で、酉の市が立つこの時期だけ扉が開く大鷲神社へ お参りしてきました。 毎年、日中はすごく混んで並ぶので 私は朝イチで行くことにしています。 だから、露天も屋台もまだ準備中。 神社でもこの通り、大鷲神社の幟を立てているところでした。 幟の奥に大鷲神社があります。 ランニングをしなくなって、すっかり早朝に出ることがなくなったけど やっぱり朝に出歩くのって気持ちいい! 例年通り、神社から頒布される神符熊手を購入。 去年買った神符熊手もちゃんと納めました。 府中に越してきてからの毎年の恒例行事です。 午後には、ゆっくり露天見物に来ようと思います。

カラートリートメント経過報告:実は意外と吸着力がすごい!

イメージ
カラートリートメントの使用方法には 「お湯が透明になるまですすぐ」と書かれているのだけど 実際すすいでみると、なっかなか透明になりません。 ずーっと茶色いすすぎ湯が出て 腕が疲れるくらいすすいでも、まだ薄い茶色。 あんまり長くすすぐと せっかく染めたものが全部落ちてしまうのでは?という心配もあり 透明に近い薄茶色になったらよしとしていました。 そしたら、やっちまいました。 頭皮全体がかゆくなって ところどころカブレのようなニキビのようなデキモノも! ムヒHDでかゆみを抑えつつ 毎日しっかり頭皮を洗うようにしたところ なんと1週間たっても、薄〜い茶色いすすぎ湯が出る! どんだけカラートリートメントが残ってたんだって話だけど 実はカラートリートメントの吸着力ってけっこうすごいんだな と実感しました。 カラートリートメントはヘアカラーよりも 色が入りにくくて落ちやすく トリートメントという名前の通り、頭皮と髪にやさしい と言われているので しっかり流さないといけないイメージがなかったのだけど 大きな間違いでした。 まあ、考えてみたら 普通のシャンプーとトリートメントでも 洗い残しがあるとかゆくなったりするものね。 特に汗をかいて蒸れやすい夏場は要注意です。 写真は、府中市のコミュニティバス「ちゅうバス」。 左奥の普通の京王バスに比べると、小型でかわいらしい形です。 府中市に住んで10年、初めて乗りました。

本日、マレーシアオープン決勝です

イメージ
6月27日からテニスのウインブルドン本戦が 6月28日からバドミントンのマレーシアオープンが 6月30日からバレーボールネーションズリーグの 女子・予選第3週が始まって 楽しいのだけど、日々、チェックが忙しいです(笑 私はほぼYouTube観戦。 バレーボールはBSテレビで放送しているけれど 終わった試合を録画放送している場合もあるので 基本、YouTubeでリアルタイムにチェックしています。 なかでも気になるのは、バドミントンの桃田選手。 2020年の1月、今回の試合場であるマレーシアに遠征に行って 交通事故に遭い、手術したのでした。 同年12月の全日本総合選手権で優勝したものの その後、少しずつ試合で勝てなくなっていき 昨年から今年は1回戦や2回戦での敗退が続いていました。 活躍していたスポーツ選手が試合で勝てなくなると ネットでは必ず「彼はもう終わった」的なコメントが たくさん出るけど、それを見るたびに コメントしている本人が、そうやって諦めていく人なんだろうな と思います。 で、さて、桃田選手はどうするだろう、と気になるのです。 今回のマレーシアオープンでは 1回戦不戦勝、2回戦フルセット勝利 3回戦は試合途中に対戦相手がケガでリタイア 準決勝はストレート勝利で 決勝へ進んでいます。 今回はプレーが、素人の私でもわかるくらい違っていて 自分から攻めているし 1点取る度にこぶしを握るなど、強い気持ちが表れています。 事故に遭ったマレーシアの地で、再び決勝の場に戻ってきたのも なんだかすごく桃田選手らしい感じ。 世界ランキング1位の選手と、2位の桃田選手の決勝は 本日午後。 どんなプレーを見せてくれるか、楽しみです。 今年8月には、世界バドミントン選手権が初めて東京で開催! 世界大会好きの私としては、これは行かなきゃ! と思うのだけど、チケットが大変そうだぁ。。。。 写真は府中・大國魂神社の 「夏越の祓(なごしのはらい)」の茅の輪。 なんとなくふらりと立ち寄ったら設置されていたので 作法に従って、半年間の罪や過ち、心身の穢れをはらい清めました。

フードもカラートリートメントもトライ&エラー

イメージ
新しく始めたことは何でも、しばらくの間は トライ&エラーをする必要があるんだなと、最近思います。 腎不全になった猫のフードも カラートリートメントも現在トライ&エラー中。 なので最近は、フリマアプリのハードユーザーになっています。 売るより買うのが中心で、猫たちのフードと カラートリートメント剤の購入に利用しています。 猫のフードは、まだ食べさせたことがない商品や 食べたり食べなかったりするビミョーな商品。 カラートリートメント剤は メーカーも色もまだ「コレ!」と決めるまでいってないので いろいろなものを試行錯誤しています。 どちらも「数個だけお試し購入したい」というもので そういう時、バラ売りが多いフリマアプリはとっても便利。 価格も普通に買うより安い場合が多いです。 ちなみにラクマは 猫のフードやヘアカラー剤は「掲載基準にそぐわない」らしく 出品してもラクマに削除されるので、ほとんど買えません。 私も以前、猫が食べなかったフードをラクマで売ろうとしたら 速攻、削除されました。 ただ、検索すると出てくる場合もあるんですよね。 それって削除される前のタイミングなのかな? いずれにせよ、そういうわけで 私はほぼメルカリを使っています。 でも、安いと思ってついついあれこれ手を出して 気づいたらチリツモしていることも。 気をつけよう。。。。 写真は、府中駅にあるミスターワッフル。 ワッフルっておいしいと思ったことはなかったんだけど ここのはカリカリで、本当にちゃんとおいしくて好きです。

緑のゴールデンウィーク

イメージ
このところ、ブログがすっかり猫だらけになっていましたが ようやく少しずつ日常のペースが戻ってきつつあります。 皮下点滴を自宅に切り替えるだけで こんなに時間にも気持ちにも余裕が生まれるのだなと びっくり。 週2回の通院は自分も大変だったけど 怖がり猫のももたのストレスも、それはそれは大きくて 往復は鳴き続け、待合室ではおどおどし 診察中は怯えて震え、帰宅するとしばらくは疲れてよろよろして その夜は食欲もなくなるももたの姿を見るにつけ これをずっと続けるのはしんど過ぎると思いました。 猫は15歳を過ぎると3匹に1匹が腎臓病になるとも言われ 腎臓病の治療には皮下点滴が欠かせません。 自宅で皮下点滴することに不安や抵抗を感じる人も多いと思うけど 私は通院と自宅の両方を経験してみて もう断然、圧倒的に、自宅の皮下点滴をおすすめしたい と思いました。 2回目の自宅での皮下点滴も、問題なく終わったので 来週以降の3週間分の輸液セットをもらいに 今度は一人で、お散歩がてら病院へ。 公園の中を歩いたら、すっかり緑が鮮やかに美しくなっていました。 芝生の上も歩いたり遊んだりできます 青い花ってなぜか惹かれます 公園の木々はどれも背が高くて立派です 少し前、ももたをリュックに入れてここを歩いたのだけど ももたの様子やその後のスケジュールのことなどが気になって 花も緑もろくに見ていなかったなあと 改めて気づきました。 やっぱり余裕って大切。 ゴールデンウィークも明日まで。 あと少しゆっくりしたら、さあ、仕切り直しです。

生花を自然乾燥させたドライフラワー

イメージ
分倍河原駅近くに 「Rint-輪と」という ドライフラワー専門店があるのを発見。 お店に入ってすぐ、 ドライフラワーの色や雰囲気が 今まで見たものとはまるで違うことに驚きました。 街でよく見るドライフラワーは 造花っぽい人工的な感じがして、あまり好きではなかったのです。 でも、 「Rint-輪と」のドライフラワーは全て 着色料などを使わず、生花を自然乾燥させたものなのだとか。 自然乾燥による色は強すぎず、 けれど枯れてもなくて ニュアンスのある深い色なんですね。 同じ花でも形や色がバラバラで、自然そのままな感じです。 それでいて 生花と同様 色や表情は 月日の経過とともに 変化するのだとか。 それを楽しむのもドライフラワーの魅力のひとつなのだそうです。 生花とはまた違う「生」があるというのは、 とても新鮮。 というわけで、衝動的に 3種類のドライフラワーを購入してきました。 1つは額装一輪挿しに。 南アフリカ原産の「セルリア」という花の 「ブラッシング・ブライド」という種類で ピンクの部分は葉の一種で、中央の綿毛のような部分が花です。 色味といい形といい、どこかアンティークな雰囲気が気に入りました。 残る2つは玄関に 。 黄色いのは「イモーテル」という花で 茎がカレーの匂いがすることから 英語では「カレープラント」とも呼ばれているのだとか。 匂ってみたら、ホントにカレーのスパイスの香りが! ドライフラワーでもちゃんと香りが残っている点も 自然乾燥の魅力ですね。 イモーテルの後ろの 葉っぱのようなのは「オレガノ・ケントビューティー」。 本来は緑の葉とピンクのガクや小花のコントラストが鮮やかなのだけど ドラーフラワーになると グリーンの葉と薄い赤紫の葉が混ざったような感じに。 これはこれでとてもニュアンスがあってきれいです。 ハーブのオレガノではなく 「花オレガノ」と呼ばれる観賞用のオレガノらしいけど ハーブのような良い香りがします。 色も匂いも素敵なので、飾る時に落ちた葉や花も小皿に。 うちの玄関は太陽の光がささないので 生花よりも ドライフラワーがしっくりきます。 太陽光が入らない玄関が、パッと明るくなった感じ〜。 お値段は1種類1000円弱と 手間がかかっている分、 生花よりお高め。 でも、生花よりも長い間楽しめるので 最終的には同じくらいですかね。 「Rint-...

酉の市と大國魂神社の豆知識

イメージ
今日は 二の酉。 一の酉の時に行けなかったので、 今日こそはと 昨年の酉の市で買った熊手を持って大國魂神社へ行ってきました。 大國魂神社の境内には、 1年のうちで 酉の市の時にだけ扉が開かれる大鷲神社があるのです。 そして、大鷲神社と同じところになぜか 海上守護の神・除災招福の神として崇敬される 住吉 神社もあります。 境内には他にもさまざまな神社があって、 例えば、天細女命(あまのうずめのみこと)を祭神とする 宮乃咩(みやのめ)神社。 古くから芸能の神、安産の神として知られ 雑誌「散歩の達人」の Web サイト「さんたつ」の記事によると 源頼朝の妻・北条政子も 大國魂神社の 宮乃咩神社に 安産祈願をしたとか。 私は大國魂神社が大好きで けっこういろいろ調べているけれど 北条政子さんのことは知らなかったなー。 さらに、同記事によると 大國魂神社の御本殿が、神社には珍しく北向きなのは 950年以上前の源頼義による奥州征伐以来 “北に睨みをきかせる”ためなのだとか。 それに合わせて、御本殿を守る金と銀の狛犬は 阿・吽の位置が逆で 御本殿と拝殿の紙垂(しで)の折り方も逆なのだそうです。 やっぱり大國魂神社はおもしろい! そんなことを思いながら 今年も神社が頒布している神符熊手を買ってきました。 写真は大國魂神社の熊手の露天。 今年も昨年に続き、コロナ禍で露天 は熊手のみでしたが 来年は賑やかさが戻るといいなあ。 ちなみに、大國魂神社の酉の市は 江戸三大酉の市の一つです。

マットレスとからす団扇を買い換える

イメージ
今年になって時々、腰に軽い痛みが出るように。 ストレッチなどでしのいでいたのだけど 少し前のある朝、目覚めると なぜか腰から背中にかけてかなり強い痛みが! もしかして内臓からきているのかもしれない と思うほど、胃の具合もおかしい。 その一方で、右の骨盤あたりの痛みは 打ち身のような筋を違えたような、湿布が必要な感じ。 と、ここで思い出したのが、去年の首の痛みでした。 やはり目覚めると、なぜか首が痛くて 日に日に痛みが増して、首が動かしづらくなるほどに。 でも、枕を新しいものに買い替えたら、すぐに治ったのです。 今回の痛みの出方や深まり方が、その時と似てる気がする。。。。 そう言えば、マットレスを買った時に 「5〜6年で買い替えを」と言われたけど、もう7〜8年経つかも。。。 ということで、思い切ってマットレスを買い換えてみました。 私はだいぶ前からムアツのマットレスと枕を愛用していて 今回も、今までと同じタイプのマットレスを購入。 寝比べてみたところ、なんと腰の沈み具合がまったく違う!!! 見た目の厚さが変わらないので気づかなかったけど 今までのマットレスはかなりヘタってしまっていて 寝るとグンっと腰が沈み込んでいたのです。 これじゃあ腰も痛くなるわな。。。 で、驚いたのは 歩くのもしんどいくらいだった痛みが 胃か腎臓が悪いのかもと心配になったほどの痛みが 1週間であとかたもなく消えたこと。。。。 いやー、寝具ってホントに大事よ! 写真はそれとは関係なく、大國魂神社の随神門(ずいじんもん)。 毎年この頃になると、左の大きな木に括り付けられている 「からす団扇」が頒布されます。 「からす団扇」は五穀豊穣・悪疫防除・厄除の信仰を持つもので これであおぐと病人は直ちに平癒し 玄関先に飾ると魔を祓いその家に幸福が訪れるとのこと。 1年前に買ったからす団扇を納め 新しいからす団扇を購入してきました。

大規模接種センターの接種券は突然に

イメージ
新型コロナワクチン接種が始まったけれど 65歳以下で基礎疾患がなく(つまり優先順位が低くて) フリーランスのため職域接種にも当てはらない私は いつになることやら。。。 と、ぼんやり思っていたら 6月16日の早朝、府中市から 「18~64歳となる市民の方で、自衛隊大規模接種センターでの ワクチン接種を希望する方に接種券を発行します」 との一斉配信メールが。 25日までに本人確認書類を持って申請に行けば 大規模接種センター用の接種券がもらえるというのです。 仕事柄、取材や撮影などで人と会う必要があるし 取引先が職域接種を終えたのに私だけまだ。。。となったら いろいろやりにくいよね、、、と思い 申請してみることに。 翌17日、混むのを避けるため朝一(8時30分)で申請しに行ったら なんとすでに100人以上の大行列! やっぱり早く接種を終えたい人、多いんだなー。 1時間並んで接種券を入手し その勢いで、家に帰ってすぐ大規模接種センターのサイトにアクセス。 無事に接種予約を取ることができました。 一昨日まで「いつになったらできることやら。。。」と思っていたのが 急転直下、接種予定が決まるとは。。。 と驚いていたら、また府中市からお知らせメールが来て 「大規模摂取センターの予約枠が予定数に達したため 接種券の発行は17日午後5時に終了しました」、、、!!! 一昨日のメールには25日まで受付るって書いてあったのに 情報、コロコロ変わりすぎです! 17日に申請に行ったのは たまたま都合が良かったからなのだけど 1日遅れてたら、接種券をもらうことも予約も できなかったのだなあ。。。 これがラッキーだったのか、実はそうじゃなかったのかは もうしばらくたってから、後で分かること。 いずれにせよ、せっかく取れた予約なので 近々、1回目接種に行ってきます! 下は大規模接種センター用の接種券と予診票。

伊勢丹跡地に「ミッテン府中」

イメージ
3回目の緊急事態宣言がスタートしたけれど 府中では着々と大規模商業施設「ミッテン府中」のオープン準備が 進められています。 場所は、2019年9月に閉店した伊勢丹が入っていたビル。 閉店した当初は、府中駅前がいきなり寂れた印象になり このまま公団住宅とかになっちゃったら すっごくつまらなくなっちゃうなーと心配しましたが 家電のノジマが運営主体となって商業施設に。 ノジマさん、ありがとー! 地下1階~9階のフロア構成は以下となっています。 (画像は「ミッテン府中」公式サイトより転載) 画像をクリックすると拡大表示されます 各フロアに入るショップ一覧は下記。 「ミッテン府中」店舗紹介 でね、こうして見るとね、 上の階にレストラン街があって、地下に食料品街があって その間にファッションあり、書籍あり、家電あり、インテリアありって もはやほとんど百貨店では?と。。。 もちろん、本当の百貨店のショップは高級ブランドなのだけど どの地区の、どの百貨店に行っても 入っているショップや品揃えはほぼ同じ、雰囲気も似たり寄ったり。 そして、それが本当に今の私たちの毎日に必要なものだったり うれしいものだったりするかというと 毎日じゃなくて、たまに必要な物だけだったなーと。 百貨店が厳しい状況になった理由が なんとなくわかった気がしてしまいました。 「ミッテン府中」のオープンは5月から。 (レストラン部分は、新型コロナの影響で秋オープン予定) 個人的には、これまで近所になかった デジタル家電専門店やホームセンターが入るのと 生肉、鮮魚など食の専門店がいろいろ入るのが、めちゃ楽しみです。 「ミッテン府中」公式サイト

震度6強の地震

イメージ
昨夜、13日の23時過ぎに、福島・宮城で震度6強の地震。 これさ、覚えてないのよ。。。。 朝、友達のLINEで知ってびっくりよ。 LINEを見た後で、少しだけ思い出し そう言えば、たしかに夜中、夢うつつの中で地震を感知して 「うわあ、大きいのでは? これは危ないやつでは?」 と焦ったんでした。 焦ったのだけど、そのまま眠っちゃったんだわねー。 ヤバいというか、生き残れないタイプだわね。 世の中はけが人は多くいるものの、亡くなった方はいないとのこと。 まずは何よりです。 下はそれとは関係なく、散策したときの風景。 開けた大きな景色を、久しぶりに見た気がします。 春になるとなぜ動きたくなるのだろうか。。。

2020年すもも祭り

イメージ
府中の大國魂(オオクニタマ)神社では 毎年7月20日に「すもも祭り」が行われます。 当日は神社にて、五穀豊穣・悪疫防除・厄除の信仰をもつ 「からす団扇」「からす扇子」が頒布されます。 この団扇や扇子であおぐと 農作物の害虫は駆除され 病人はただちに治り 玄関先に飾ると魔を祓い、その家に幸福が訪れる と言われていて 私も、府中に引っ越して以来 毎年このお祭りでからす団扇を買い換えて 猫たちをあおいでから玄関先に飾っています。 境内にはすもも市がたち、多くの露店も並んで 夜には神楽殿で、重要無形民俗文化財の江戸の里神楽の奉納も。 毎年7万もの人が訪れる大きなお祭りなのですが 今年は新型コロナの影響で、すもも市や露店が中止に。 「からす団扇」「からす扇子」の頒布も 混雑緩和のために18日~20日の3日間行われています。 今年は寂しいお祭りとなりましたが いつも通り去年のからす団扇を納め、新しいからす団扇を購入。 これであおいで、新型コロナもどっかへ消えないかな〜。 からす団扇とからす扇子の販売窓口の様子

人生初の「取調室」と「のりすけ」

イメージ
新型コロナの影響で、すっかり運動不足。 ちょうど桜が美しい季節なので 一人サイクリングなら大丈夫だろうと 自宅マンションの駐輪場に行ったら、Myチャリがない。。。 鍵をかけて駐輪用ラックに入れてあったので よもや盗まれるとは思わず、気にもとめていなかったので いつ盗まれたかは不明。 去年には失くなっていたのかもしれません。 安物のママチャリなので、すぐあきらめがついたけど 後々のことを考え、盗難届を出しておくことに。 近くの警察署に行ったところ 担当部署の方々が外出中で、刑事組織犯罪対策課へ。 「盗難状況など詳しいことを聞きますので」と案内されたのは なんと「取調室」で、テンション急上昇!(笑 2〜3畳のほどの狭い部屋で、窓はなく 中央に古い机と、向かい合って置かれた2つの椅子があるのみ。 ドラマのまんまのインテリアで 思わず笑ってしまいましたw で、盗難届は出したものの、今後自転車をどうするか。。。 年に1〜2回使うだけなので わざわざ新しいのを買うのはちょっとね。 かと言って、必要な時もあるので、ないとやっぱり不便です。 それで目をつけたのが「のりすけ」。 「 のりすけ 」とは府中市を中心に展開するシェアサイクルサービス。 「 ハローサイクリング 」と呼ばれる ソフトバンク系(Open Street株式会社)の プラットフォームを使用していて ハローサイクリングのステーションであれば どこでも貸出・返却ができます。 アプリをダウンロードして会員登録すれば、すぐに始められるので さっそくのりすけで花見サイクリングへ。 すると、これがびっくりするほど快適でした! アプリで家の近所のステーションを検索し ワンクリックで自転車を予約。 ステーションに行って予約した自転車に乗って出かけるだけです。 今回私が利用したのりすけステーション 途中、業務スーパーが営業しているのを見つけたので 買い物をして帰ることに。 業務スーパーの駐輪場に停めて買い物をしてもいいのだけど それだと買い物中も料金が加算されます。 そこで、アプリで近くのステーションを探し、自転車を返却。 こうすればムダな料金を払う必要なし。 荷物が多くなったので、またのりすけで帰ってきましたが 気分次...

ラグビー日本代表選手をさがせ

イメージ
南アフリカが優勝したラグビーW杯2019 。 にわかファンとして、たっくさん楽しませてもらいました。 その数時間前、府中駅前では 「ラグビーW杯2019  東芝ブレイブルーパス&サントリーサンゴリアス日本代表選手報告会」 が行われました。 府中市は日本トップリーグの 東芝ブレイブルーパスとサントリーサンゴリアスの本拠地で この2チームから日本代表選手が7人選出されています。 それでこの報告会、というわけです。 人混みが苦手な私もこれには参加。 そしたらこの人だかりです。 ニュースによると1万5000人が集まったとか。 報告会には下記の選手が登場。 ・リーチマイケル選手(東芝) ・徳永祥尭選手(東芝) ・中村亮土選手(サントリー) ・流大選手(サントリー) ・松島幸太朗選手(サントリー) そりゃ大勢集まるよねー。 リーチ・マイケル選手には市民栄誉賞 日本代表になった7選手全員には市民スポーツ優秀賞が授与されました。 実は上の写真の中には選手たちもいて 周りのファンの人達にサインをしたり、一緒に写真をとったりしてます。 「ウォーリーをさがせ」ならぬ「ラグビー日本代表選手をさがせ」 ということで、ようやく見つけたのがこれ。 黄色線の中にいるのは 先頭で入ってきたリーチ・マイケル選手です。 (写真をクリックすると拡大します) リーチ選手は大きいので、肉眼ではけっこう見えていたのだけど 写真だとわからん。。。 下は左の丸にリーチ・マイケル選手とたぶん徳永祥尭選手 右の丸には後ろ姿の松島幸太朗選手がいます。 松島選手は背はそれほど高くないけど、髪型で目立っていましたw リーチ選手は府中市民で おとといの午前中、駅前で信号を待っていたら 横にママチャリに乗った大きな人が。 見上げると、なんとリーチ選手! 驚いている間に、そのままゆらゆら〜とママチャリで去って行きました。 府中に引っ越して7年弱だけど いろんなイベントがあって飽きない街です。