投稿

ラベル(仕事について)が付いた投稿を表示しています

アドラー流でなんとかなるものですよ

イメージ
編集協力させていただいた2冊目の本 『アドラー流でなんとかなるものですよ』 (三笠書房 王様文庫)の Amazon予約受付が始まりました。 https://www.amazon.co.jp/dp/4837931332?tag=iwaihgld22... 著者は1冊目の『自分を信じる勇気』と同じく 岩井俊憲先生です。 この本、発売は2冊目なのですが 実は、内容の作成をしたのはこちらが最初なんです。 以前、某会員誌の仕事で 岩井先生の連載ページの編集・ライターを3年ほど担当していたのですが その連載を、三笠書房さんがまとめて文庫化してくださったのです。 岩井先生はこの本が70冊目。 それほどいろいろな出版社に認知されている先生だからこそ このような形の文庫化に至ることができたのでしょう。 フリーランスではほとんど書籍をやってきていなかった私としては ただただ岩井先生に感謝するばかりです。 この本は さまざまな問題が持ち込まれるカウンセリングの現場から アドラー流にちょっと見直してみることで 気持ちがずいぶんラクになっていった事例を紹介したもの。 「もう、こんな関係性から抜け出したい」 「なんでわかってくれないの」 「いつも自分ばかり我慢してしまう」…… 同じような悩みがあった人がどうやって解決していったのか そんな「心の道のり」が読める人間関係を きれいに解決するガイドブックです。 9月28日ごろの発売予定です!

やってはいけない食費節約テク4選

イメージ
 節約アドバイザーの丸山晴美さん曰く 「“食費節約に効果的”と言われていることの中には 効果がなくなってきているものや逆効果のものもある」 のだそうです。 そんな、やってはいけない食費節約テク4つを解説しています。 サンキュ!Web 「節約するならもやし」は過去の話!?  節約の専門家が教えるやってはいけない食費節約4選

最近増えている「節約疲れ」とは

イメージ
数年続く値上がりの中で、節約を頑張り続けてきたけれど 値上がりが止まる気配がなく、所得は上がらないまま…… そんな中で、今「節約疲れ」に陥る人が多いそうです。 どういう人、どういう方法が節約疲れになりやすいのか 解説しています。 サンキュ!Web こんな節約はやってはいけない!? 節約の専門家がキケンな節約を解説

共同通信の記者からNPOへ転職した理由

イメージ
 今回のインタビュー記事は 共同通信社で7年も記者をやっていたという女性。 共同通信社はニュースを取材・配信する報道機関だけあって 事件や事故があったら朝でも夜中でも連絡がきて すぐに駆けつけ、取材して写真を撮るのだとか。 私がやってきた女性誌や会報誌、Webメディアなどの世界とは マスコミという大枠では同業だけど まったく違う世界だなあと思います。 そんな彼女がカタリバに転職した思いを聞きました。 編集・撮影を担当しました。 カタリバマガジン 記者からNPOへ転職。 「社会を変えたい」という思いを胸にカタリバを選んだわけ/NEWFACE

『自分を信じる勇気』発売と広告と初版部数

イメージ
 7月25日、編集協力させていただいた 書籍『自分を信じる勇気』(岩井俊憲著、誠文堂新光社)の 販売がスタート。 同時に、この日の讀賣新聞の第2面に 『自分を信じる勇気』の半五段広告が掲載されました。 『自分を信じる勇気』は、初版の発行部数が1万5000部。 これ、実はすんごい数なんです。 今は書店が減り、本の売り上げも落ちているので 書籍の初版部数といえば、3000〜5000部が一般的。 重版して累計1万部を突破すれば「スゴイ」と言われる感じです。 それを考えると『自分を信じる勇気』の1万5000部は もう破格とも言える部数。 なんでこんなに多い部数になったのかは知らないけど 出版社の書籍のプロたちが 「このくらいはイケる」と判断したのでしょうから 私もそれを信じたいと思います。 私は遠〜い昔の会社員時代に 編集者として何冊か書籍の制作をしたことがあるのだけど 著者の言動に共感できなかったりして 「自分は書籍に向かないかも」と思ったことが。 それもあってフリーランスになってからは Web媒体や会報誌などを中心にやってきたのだけど 今回ライターとして書籍に携わって 大変だけど、これはこれですごくおもしろい仕事かも、と思いました。 だからというわけではないのですが 8月から、また書籍の制作がスタートします。 次は『自分を信じる勇気』の第2弾。 『自分を信じる勇気』は自分自身がテーマですが 第2弾は人間関係がテーマです。 またしばらくは原稿書きに追われる日々ですが 楽しんでやっていきたいと思います。 下は、発行元の誠文堂新光社さんが制作してくださった 『自分を信じる勇気』の15秒CM。 最近はこういうのも作るんですね。楽し〜。 そしてこちらが完成版の『自分を信じる勇気』。 明治大学文学部教授でテレビなどでも活躍されている 齋藤孝先生の推薦をいただきました。

一番安くておトクな配送サービスとは?

イメージ
この5月から小型の荷物を一律420円で配送してくれる 「こねこ便420」スタートしましたね。 「こねこ便420」は名前からわかる通り、 ヤマト運輸のサービスですが 日本郵便にも似た配送サービスがあります。 他にも 荷物配送サービスの種類はいろいろ。 そこで、どれを利用するのがおトクなのか、 を解説しています。 サンキュ!Web 荷物の種類別 一番安くておトクな配送サービスをチェック 【節約の専門家が教えます】

ネットワークプリントが便利だった件

イメージ
家のプリンターが壊れまして。 10年以上前に買ったものなので、寿命ですね。 プリンターを使うのは1カ月に1回あるかないかで スキャンは何年も前から 手軽にできるスマホアプリを使っています。 そして、家から1分程度のところに ローソン、セブンイレブン、ファミマがある……などの点から プリンターは買い替えず コンビニプリンターを使うことに決めました。 さっそく打ち合わせ用にプリントしたい資料が出てきたので ローソンやファミマ、ミニストップで使える 「ネットワークプリント」を使ってみることに。 検索して開くと、下のような画面が。 私は頻繁にプリントするわけじゃないので 会員登録なしで利用できるのはかなりうれしい。 「会員登録なしで利用する」をクリックすると 下の画面に移動。 赤字下の「同意する」をクリックし プリントしたいファイルを選択すると 下のようにユーザー番号とQRコードが割り当てられて終了です。 カンタン〜。 プリント料金が書かれている(「QRコードを表示」の下)のも 地味に便利です。 あとはコンビニでユーザー番号かQRコードを使ってプリントするだけ。 打ち合わせに出かける際に、近くのコンビニでプリントしよう と思っていたら、出がけに仕事の電話などがきてバタバタに。 なんだか慌てて電車に飛び乗ってしまい 「あ、コンビニに寄るの忘れた!」と一瞬青くなったものの プリント機のあるローソン、ファミマ、ミニストップなら どこででもプリントできることを思い出しました。 打ち合わせ場所がある駅で降り 近くのローソンへ飛び込んであっという間にプリント完了。 なるほど、どこでもプリントできるって便利だゎ〜〜〜。 4〜5年前にコンビニでプリントした時は もっと手間がかかって面倒だった記憶があるのだけど ネットやデジタルものはやっぱり進化が早いですな。

子どもの不登校が親に与える影響とは

イメージ
 不登校というと 子どもの問題としてばかり取り上げられますが 保護者や家庭全体にもさまざまな形で 影響をもたらすのが現実です。 たとえば、今は多くが夫婦共働きですが そういう家庭で小学生の子どもが不登校になった場合 どちらかが仕事を辞める もしくは休まなくてはならなくなります。 それをどうサポートしていくのか、 ある男の子のケースをご紹介しています。 取材・ライティングを担当しました。 カタリバマガジン 「子どもを強く叱ってしまった……」 不登校で親子が直面する問題と、前を向き始めたきっかけとは

お風呂とシャワー、節約できるのはどっち?

イメージ
夏は一般的に 水道と電気の消費量が増える傾向があるのだそうです。 たしかに、洗濯やシャワーの回数が増えるし エアコンもほぼつけっ放しですからね。 エアコンは熱中症など健康に関わってくるので 節約できないから せめて水道代を上手に節約しよう、というお話です。 サンキュ!Web お風呂とシャワー、節約できるのはどっち?  夏の水道代節約テク【節約の専門家が解説】

将来を選ぶことが難しい子どもたちが「生き抜く力」を育めるように

イメージ
NPOカタリバはさまざまな形で 中高生の居場所を提供したり、サポートしたりしています。 その1つ「アダチベース」は 家庭環境などの課題を抱える子どもたちのための居場所で その事業責任者である野倉さんにインタビュー。 なぜこういう場が必要なのか、 それがとてもよくわかるお話でした。 編集と撮影を担当しています。 カタリバマガジン 家庭環境に制約があってもやりたいことに挑戦できる。 そんな選択が当たり前に認められる社会へ/Spotlight

冷房効率をあげる扇風機の併用テク

イメージ
 冷房代を抑えるために扇風機を併用するのは いまや当たり前の方法。 というわけで、その際の扇風機の上手な使い方を 解説しています。 サンキュ!Web 【冷房代を抑える扇風機の併用テク】 より安くエアコンの冷房効率をあげるには?【節約の専門家が解説】

食と子ども領域のキャリアを経て、なぜカタリバへ

イメージ
これまでNPOカタリバで働くいろいろな方に インタビューさせていただいていますが いつも驚くのは 実にさまざまな経歴、職歴を持つ人たちが来ているということ。 2024年10月にカタリバに入職した山口さんは 大学卒業後、大手食品流通会社で経営企画や営業などの経験を積んだ後 ICTサービスを開発・提供するベンチャー企業での仕事も経験。 さらには、カタリバとは別の非営利団体に 今もプロボノとして関わってもいます。 そんな山口さんのインタビューで個人的に印象的だったのは 「自分自身が共感できないことに対してふんばりがききにくい」 という言葉。 わかるわぁ〜。 この記事では編集と撮影を担当しました。 カタリバマガジン 「数字」より「当事者」と向き合いたい。 仕事のやりがいを追求した結果、出会ったカタリバ/NEWFACE

被災した高校生が「ケアする」ことで見つけた目標

イメージ
サードプレイスでの子どもたちのエピソードを紹介する カタリバマガジンの「子どもたちのエピソード」シリーズの 最新記事が公開されました。 今回は、能登半島地震の被災地で 「子どもの居場所」の高校生がスタッフとして活躍した ある男の子のエピソード。 取材&ライティングを担当しました。 被災した側が、被災した子どもをケアすることは 地域のその先の復興にもつながるんだと知りました。 カタリバマガジン/子どもたちのエピソード 能登半島地震で被災した男子高校生が、被災した子どもたちをケア。 そのなかで見つけた新たな目標とは

動画配信サービスを安くお得に利用する方法

イメージ
 スマホのプランの特典を利用することで 動画配信サービスをより安く、お得に利用できる場合があります。 そんな動画配信サービスとスマホの セットプランについて解説しています。 実は私も、コロナ禍からテレビはほとんど見ず 動画配信サービスばかりなので よりお得に利用するため この記事の中にも出ているy.u mobileに乗り換えました(笑 サンキュ!Web スマホ契約“しているだけ”は損かも!? 意外と知られていないお得な利用方法をプロが解説

貯められない人の出費パターン

イメージ
節約アドバイザーの丸山晴美さんが 家計診断をしてきた中で多く見てきた 「貯められない」相談者に共通の出費パターンを聞きました。 み、耳が痛い……。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 「貯められない!」と嘆く人に共通する出費パターン3選  節約のプロが家計診断で見たパターンとは

『10代のための「アドラー」の教え 自分を信じる勇気』の立体書影が届きました

イメージ
昨年秋から編集協力として取り組んでいた書籍の 立体書影が届きました。 『10代のための「アドラー」の教え 自分を信じる勇気 自信が生まれる「個性」と「知性」のみがき方』 (岩井俊憲著、誠文堂新光社) これまでアドラー心理学はビジネスや子育ての分野で 大人向けにその考え方が紹介されてきたものがほとんどです。 でも、不登校の子が増え続け 子どもたちの自己肯定感や意欲の低さが問題視されている今 その理論と実践を本当に必要としているのは 10 代の子どもたちなのではないか というところから生まれた本です。 著書の岩井俊憲先生は アドラー心理学カウンセリング指導者であり 40 年以上さまざまな形でアドラー心理学に基づいた 研修、セミナー、カウンセリング、講演を行ってきた方。 私は普段、主に月刊誌とWeb媒体を中心に仕事をしているのですが 某会員誌の仕事で岩井先生の連載を3年間担当させていただいたことがあり そのご縁で今回、編集協力をさせていただくことになりました。 発売は7月25日発売予定ですが ネット書店で予約注文が始まりました。 ■アマゾン https://www.amazon.co.jp/dp/4416624336/ ■楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18244019/?l-id=search-c-item-text-01 これからさまざまな形で宣伝も始まる予定で、楽しみです。

「NPOの広報」に求められるもの

イメージ
 NPOは「Non-Profit Organization」 または「Not-for-Profit Organization」の略称で 日本語では「非営利組織」や「民間非営利団体」と訳されます。 営利を目的とせず さまざまな分野(福祉、教育・文化、まちづくり、環境、国際協力など)で 社会の多様化したニーズに応える役割を果たすことが期待されています。 そのため、NPOの広報部も 一般の民間企業の広報部とは異なる役割、視点が求められます。 今回は、認定NPO法人カタリバにて広報部を立ち上げ 広報部の統括責任者として活動する女性のインタビュー。 私は編集と撮影を担当しました。 実は彼女は、前職で一緒の部署で働いていた仲間。 まさか彼女にインタビューする日が来るとは あの時は考えたこともなかったなあ(笑 カタリバマガジン 社会課題に光を当て、解決の糸口を伝える。 「攻めのNPO広報」の現在地とこれから/Spotlight

お米高騰時の食費やりくりテクニック

イメージ
お米の値段がやっと下がった、というニュースがありましたが たった十数円。 下がったのを実感するには程遠い金額ですね。 私はうん十年前から玄米食なので お米はお米屋さんから買っています。 今利用しているお米屋さんは いろいろなこだわり農家さんと直接契約しているためか それほど大幅な値上げをせずに販売してくれます。 なのですごく助かっているのですが スーパーなどで買っている人は、辛いですよね。 というわけで お米が高騰していて大変なときのやりくりテクニックです。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 米が高くて辛い!というときの食費やりくりテクニック  節約のプロがコツを解説

No No Girlsとミシン

イメージ
オーディション番組「No No Girls」から誕生した ガールズグループ HANAの「Drop」と「ROSE」が 頭の中でずっとループしていて止まらない。。。。 動画も、つい再生して何度も見てしまっています。 オーディション番組とか全く興味がなかったのだけど ちゃんみなさんに前から興味があって YouTubeでNo No Girlsをチェックし始めたらどんどんハマって 気づいたらHANAのファンみたいに詳しくなってしまった。 あ、こういうのをファンというのか?(笑 彼女たちもすごく頑張っていて魅力があるけれど 彼女たちを見れば見るほど感じるのは やっぱりちゃんみなさんの表現力のスゴさ。 こういうの、才能って言うんだろうなあ。 ここ3カ月ほどは、レギュラーの仕事と単行本の仕事で どこにも出かけず、週末もひたすら書き続けていて 合間にNo No Girlsを観て気分転換していたけど さすがに疲れとストレスが山盛りです。 でも、その単行本の原稿もようやく終わりに! というわけで、ミシンなど購入してしまいました。 写真は箱から出したばかりの状態。 ミシンを触るのは小学校以来なので(笑 初心者にやさしいミシンを選びました。 去年、肌トラブルでそれまで着ていた服がほとんど着られなくなり あれこれいじっているうちに、リフォームに興味が出てきたのです。 今年のゴールデンウィークは、できる限り仕事から離れて 家でのんびりまったり 服のリフォームやらお手入れやらをして過ごしたいなと思います。

家庭菜園におすすめの野菜3選

イメージ
 最近、節約のために家庭菜園をする人が増えているとか。 節約のプロである丸山晴美さんは かれこれ30年前からベランダ菜園をしているそうです。 というわけで、節約のプロがすすめる 家庭菜園におすすめの野菜3選です。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 節約に役立つ家庭菜園のすすめ。 節約のプロが選ぶ「初心者でも育てられて活用度大の野菜3選」