2013年11月28日木曜日

Time Machineでやってみた。システム丸ごと復元と、データだけの復元

今回のiMacの修理、
最初の予定では、ハードディスクを交換した後
Time Machineでシステムごと復元して完了、のはずでした。

ところが、無事にシステムごと復元できて使い始めたら
またカーソルがレインボーカラーでくるくる…を連発。
同じ症状どころか、さらにフリーズも頻発!

どうやら以前のiMacは
ハードディスクだけでなく、OSも壊れていたらしい。
Time Machineで壊れたOSごと復元されてしまったようです。

そこで、もう一度OSの初期化インストールをして
App StoreからOSをバージョンアップ。
そのうえで、データのみをTime Machineで移行しました。

せっかくTime Machineで2種類の復元を行ったので
その方法をメモしておきます。


■Time Machineでシステム丸ごと復元 

私は、ネットで見つけたこの記事
を参考に行いました。

まず、Time Machineのバックアップが入っている
外付けハードディスクを、初期化されたiMacに接続。

次に、iMacのMac OSXのインストールディスクを挿入し
「C」キーを押しながらMacの電源を入れると
インストールディスクから起動され、下の画面が登場。

Mac OSXインストールディスクからの起動画面

















この状態で、左上のメニューバーの「ユーティリティ」
→「バックアップからシステムを復元」を選択。

するとTime Machineのデータの日時リストが出てくるので
その中から復元したい日時を選ぶだけ。
びっくりするほど簡単です。

私の場合、約1時間ほどでシステム丸ごと復元しました。

バックアップをとったときのOSに問題がなければ
これで無事にiMac復活、となったはずです。


■Time Machineでデータだけ復元 

データだけの復元は
Dockの「アプリケーション」→「ユーティリティ」の中にある
「移行アシスタント」を使いました。

Time Machineのバックアップが入っている
外付けハードディスクを、初期化されたiMacに接続して
「移行アシスタント」をクリック。

















「はじめに」画面の
「Mac、PC、Time Machineのバックアップ、またはほかのディスクから
同じネットワーク上のコンピュータまたはディスクから、あるいは
接続されているMacまたはディスクから、情報を転送します。」
を選択して「続ける」。
 ↓
パスワードを求められるので、入力して「続ける」。
 ↓
「Time Machineのバックアップ、またはほかのディスクから」を選択して
「続ける」。
 ↓
「システムを選択」画面で
Time Machine バックアップを入れてある
外付けハードディスクを選択し「続ける」。
 ↓
「移行する項目を選択」画面で
項目を選択して(私は全て選択しました)、「続ける」。
 
あとは移行アシスタントがデータを復元してくれます。
私は30分ほどかかりました。


■復元してみて… 

どちらの方法の場合も
ネットやメールの設定、使用していたアプリやソフト、
さらにはiPhotoの中の写真や、送受信メールの中身、
作成したファイルなどなど
とにかくまるごとすべてが元通りになりました!

今さらですが、Time Machine、スゴい!!

これがあれば、間違って削除したファイルの復活もできるし
もうTime Machine、手放せませんな。

2013年11月27日水曜日

突然、iMacが作業できません状態になり、3日半でハードディスク交換&データ復元のドタバタ

先週の金曜日、突然
iMacのカーソルがレインボーカラーになってクルクル回りっぱなし
という状態が連発。

回っている間は何も作業できず、再起動もできなくなったりして
仕事にも支障が出るほどでした。

9月にハードディスクの一部が壊れていることがわかったものの
大きな支障はなかったので、そのまま使っていたけど
突然限界がきた、という感じ。

というわけで、ついにMacのハードディスクを交換しました。

以前、Appleサポートに問い合わせたときは
ハードディスクの交換にかかる期間は1週間、
費用が5万円。

仕事のメインPCを1週間も預けるのは痛い!
費用だって、厳しい!

そこで今回、初めて
パソコン修理専門店「パソコンドック24」に依頼してみました。

何しろ少しでも早くMacを家に戻したかったので
家から7〜8分のところにあるお店に
iMacを手持ちで持参!(我ながら男らしい)

修理の内容も、ハードディスクの交換とOSのインストール
という基本だけをお願いしました。

その結果
土曜にPCを持ち込んで、日曜日午後に受けとれるという感動の早さ!!
費用も約2万4000円と、Appleの約半額!

対応もていねいで、次回も依頼しようと思うくらいおすすめです。

ただ、その後に自分でやったデータの復元が…
やっぱり予定外のトラブルが起こって
もう心身ともにヘロヘロに…。

その内容は後で改めて書こうと思いますが
そんな予定外のトラブルがありながらも
iMacは昨日、火曜日の午後に無事、復活しました。

修理に出してから復活まで、3日半!

それを考えると…やっぱりAppleの修理は時間かかり過ぎ(費用も)。
Mac派としては、そこのところ、どうにかしてほしいなあ。

大国魂神社 三の酉
今日は三の酉。大国魂神社も縁日が出てにぎやかです。写真は随神門の
ところの巨大な熊手飾り。私は二の酉のときにしっかりお参りしました。

2013年11月17日日曜日

東京競馬場の中はビーナスフォートみたいだった

行ってきました。人生初の競馬場。

1年半前に府中に引っ越して来て、初めて東京競馬場を見たときは
洒落たキャンパスのある大学みたいな外観にびっくり。

東京競馬場 外観

















今回、中に入ってみたら
お台場ビーナスフォートみたいで、またまたびっくり。

東京競馬場 中の通路


















お客さんも、学生さん達やカップル、女性のグループ
小さい子どもを連れた家族などがたくさんいました。

2時間ドラマで見ていた、暗くて殺風景な競馬場はどこのこと?

庭を見るとパドックがあり
やっと競馬場であることを実感。
出走馬を見にたくさんの人が集まっていて、すごい活気。

東京競馬場 パドック












そしてすばらしいことに、競馬初心者のためのセミナーが
毎日無料で開催されているのでした。

15分程度のセミナーの講師は、20代のきれいな女性。
私のような競馬場初体験者でも
マークシート式の馬券をちゃんと自分で購入して楽しめるように
ポイントを押さえて教えてくれます。

下はその際にもらった冊子の一部。
もちろん全部無料です。

競馬場内のレストラン&売店のマップや、騎手名鑑などもあり
ホントに至れり尽くせり。

東京競馬場の初心者セミナーでくれた冊子



















馬券売場だってこんなカラフルできれい。

東京競馬場 馬券売場
















そしていよいよ馬場へ。

何の建物もない景色がドーンと目の前に。
広すぎて写真に収まりません。

遮られることなく広がる青空と光と、芝の緑と、風が本当に気持ちいい。

東京競馬場 馬場














そして主役・走るサラブレッド達。
近くで見る競走馬達は、表情豊かでかわいらしく、美しい。

東京競馬場 馬券売場
















もう「きれい」と「気持ちいい」の山盛りで
写真を並べずにいられません。

馬券の方は、一緒に行った友人や先輩は皆当たったのに
私だけ何も当たらず。。。。
それでも、大満足の競馬体験。

その後は、秋の味覚で乾杯。
いい休日でした。

ぎんなんときぬかつぎ





2013年11月8日金曜日

カメラマン&編集ライターの女性ユニット「7Q7」のホームページがオープンです

友人のカメラマン&編集者&ライターが
旅、グルメ、モノなどをテーマに活動する女性ユニットとして
ホームページをオープンしました。

7Q7(ななきゅうなな)




















名前は7Q7
ななきゅうなな、と読みます。

私は、手が足りないときなどにお手伝いする
助っ人要員の「協力staff」として参加。
まずは、このホームページの作成に
アドバイザー的な感じで関わらせていただきました。

7Q7のメンバーは
Webサイトのコンテンツ作りはいろいろ経験しているものの
ホームページ本体の作成は未経験。

最初はプロに依頼しようとしたものの
金額などの折り合いがつかず、どうしたものかと迷っていたので
なら自分達で作っちゃえば? と私がすすめたのです。

使用したサービスはWix
私がしたのはアドバイスとサポート程度で
実際に画像を作って組み立てたのは、7Q7のメンバー達。
夏のはじめから取り組み、ついにオープンとなりました。

ホームページ作り未経験の人達で
このホームページが作れてしまうのだから
専門知識がなくてもWebサイトが作れるCMSのサービスって
やっぱりすばらしくて、おもしろいな〜。

ちなみに、7Q7とは
「なんとかなる」という意味の沖縄の方言「なんくるないさー」を
勝手に略したものだとか。

でも実は、「なんとかなる」の正しい沖縄方言は
「まくとぅそーけーなんくるないさ」で
「人として正しいことをすれば、なんとかなる」
という深い言葉なのだそうです。
(7Q7ホームページのaboutより)

7Q7のホームページはコチラ

2013年11月5日火曜日

iGoogleの代わりはNetvibes→まとみ→igHome→Netvibesで決着

気づいたら、iGoogleが終了していました。
ここのところ仕事に追われ、移行の準備もしていませんでした。

iGoogleはけっこう便利に使っていたので、なくなってみるとやっぱり不便。

そこであわてて調べ
Netvibes→まとみ→igHome→Netvibesに戻る
という流れで決着しました。

Netvibes
すごく評判がいいので、私もけっこう前にブックマークしていました。
それを改めて見てみたら、少しカスタマイズもしてあったので
そのままカスタマイズを続けたけど、なぜか全くうまくいかない!
Googleガジェットのほとんどが一部表示されなかったりと
まともに入りませんでした。

まとみ
Netvibesに見切りを付けて、今度はまとみにトライ。
ぱっと見、すごく使えそうなのだけど
デザインが…どうしても気に入らない!。
デザインのアレンジも驚くほどできなくて、使い続ける気がなくなりました。
開発が2008年でストップしているらしいことも、やめた理由の1つ。

igHome
iGoogleのデータをインポートできるということですが
私の場合はインポートできませんでした。
でも、見た目もすっきりしていて、Googleのガジェットも使えるとのことで
これにしようと思ったのですが
ガジェットの種類がニュース以外はまだ豊富ではなく
イマイチもの足りず…。

My Yahoo!
見た目がまんまYahoo!で落ち着かない…。

ここでふと思い立ち、Netvibesに戻って確認したら
まだ登録していなかったことを発見。
登録しなくてもカスタマイズらしきことができちゃうのですね。

改めて登録してカスタマイズしてみたら
何度やってもダメだったガジェットも簡単に入って
さくさくと、ほぼ思い通りの画面がつくれました。

ということで、どうにか無事Netvibesで決着。
なかなかいい感じです。

Netvibes
Netvibesの画面。カスタマイズ前です。