先日、虎毛猫のくりおが羽毛布団にそそう。
その翌日にも、たたんで置いてあった敷きパッドにそそうしちゃいました。
こいつがくりおです。
トイレの前後にはいつも興奮して、大声を上げて走り回るのだけど
最近やたら激しいし、もしかしたらおしっこをすると痛みがあるのかも?
なんて思ったり。
というのも、くりおは生後半年の時にストルバイト結石になり
病院に1週間入院して、生死の間をさまよった過去があるのです。
そのときも、おしっこをするときに痛くて大声を出していました。
まだ小さかったのに症状は重く、療養食を食べさせても再発したりして
けっきょく2才になるまで病院のお世話になりました。
そのとき、試行錯誤して再発しない療養食を見つけ出したので
以来、ずっとそれを食べさせて再発を防いできたのです。
猫の結石は2種類あって
1〜6歳くらいまではストルバイトが多いけど
7歳以降はシュウ酸カルシウムの結石が増えると言われています。
くりおも来月でちょうど10歳。
シュウ酸カルシウムは尿がpH5以下の酸性になるとできやすくなります。
そこで、昔買ったpH検査キットがあるので
念のためチェックしてみました。
まずは採尿ですが
ストルバイトのときにしょっちゅう採尿していたので、もう手慣れたもの。
花王の「ニャンとも清潔トイレ」を使っているのだけど
尿が落ちるところに小皿を置いておくだけです。
うちの猫はトイレの中の尿をする場所がいつも決まっているので
小皿を置く場所がピンポイントでわかります。
尿は長く置くと変質してしまうので、くりおの様子をさりげなく観察しつつ
おしっこをしたのを確認したら即チェック。
尿を使い捨てスプーンにちょっとだけ取り、pH検査シートを浸けます。
すると…
 |
赤い丸の部分が尿のPH反応です。左のシートは2種類の色の組み合わせで
確認するタイプ。右は真ん中から上がアルカリ性、下が酸性の色見本で、
どの色が近い色かで確認します。
|
これで見ると、pH5くらいでやや酸性という結果に!
うーむ、さらに心配になってしまった。
本格的に採尿して、動物病院で調べてもらうことにしました。
検査ができるのは、おしっこをしてから1〜2時間の間だけなので
すぐに準備をします。
ストルバイト結石のときにもらっておいた注射器があるので
シートを浸けていない新鮮な(?)尿を注射器に保存。
注射器で吸ったら赤いフタをするだけなのでとても便利です。
念のため、残りも使っていないしょうゆ差しに入れて持って行くことに。
かかりつけの動物病院で尿を渡し、検査結果を待つこと40分くらい。
そして出た結果がこれです。
尿と膀胱には異常なし!
pHも6で問題ありませんでした!
よかった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
尿沈査の円柱は+になるのが普通だそうです。
お布団でのそそうは
フカフカなものに乗ると気持ちよくなってついそそうしてしまう
くりおのクセが単に出ただけみたいです。
pH検査キットだけで素人診断しなくてよかった!
あやうく間違った対応をしてしまうところでした。
やはりpH検査キットはあくまで参考で
ちゃんとお医者さんに検査してもらうことが大切ですね。
ちなみに、尿検査の代金は1080円と手軽にできる値段です。
猫の病気も人間と同様、早期発見&早期治療が大切なので
気になったら面倒くさがらずにこまめに尿検査したいですね。
もう1匹の猫・ももたの尿も、今後病院へ持って行ってみるつもり。
特に気になる症状はないけれど
健康診断のつもりで検査しておこうと思います。