くり祭

府中の大國魂神社では毎月のようにお祭りがありまして

9月27・28日は秋季祭「くり祭」が行われました。


このお祭りは江戸時代中期の1737年に

武蔵総社六所宮(むさしそうじゃろくしょぐう)太々神楽(だいだいかぐら)

が創立したことが起源だそうな。


太々神楽とは神様に歌や舞をささげるもので

くり祭りの2日間、大國魂神社の神楽殿では狂言や神楽が上演されます。


境内参道には奉納画の行燈が約260本立てられ

17時を過ぎるとあかりが灯されます。


大國魂神社 くり祭


大國魂神社 くり祭


「くり祭」というのは別名で

栗の収穫時期と太々神楽の時期が重なり

栗を売る露店が多く並んだことからこの呼び名がついたとか。


武蔵野の大地は栗の発育に適していて

江戸時代にはここで採れた上質な栗が徳川家に献納されたそうです。


府中のまちを歩いていると、あちこちで栗の木を見るのは

それと関係があるのかしら?


ただ、コロナ前は栗を売る露天が何店も並んでいたけど

今年は1店しか出ていませんでした。


大國魂神社 くり祭

ゆで栗と生の栗を売っていたけど

どちらも食べるにはけっこう手間がかかるから

買う人が減っているのかもですね。


28日の夜には、府中囃子保存会の山車12基による巡行も。

この写真は私の部屋の窓から撮ったものなので

角度がついてちと見にくいですが。。。


大國魂神社 くり祭

府中囃子は府中の郷土芸能。

山車の上でお囃子に合わせて子どもが舞を踊ったりして

日中に見るとエネルギッシュで賑やかですが

日が暮れて提灯が灯ると一転、とても幻想的な雰囲気になります。


9月ももう終わりですね。

早っ!