投稿

2025の投稿を表示しています

ムーさんの蒸鍋館と藝祭2025

イメージ
 昨日はお出かけのダブルヘッダー。 お昼に、以前一緒の編集部で仕事をしていた友人たちとランチ会をして ひとしきり話した後 大学の友人たちが先乗りしている 母校・日大芸術学部の文化祭「藝祭2025」へ行ってきました。 ランチ会は池袋の「ムーさんの蒸鍋館」。 夜はほぼ中国出身の方で満席になるというガチ中華のお店で 名物「蒸気石鍋魚(海鮮を蒸気で蒸し上げ、ライスヌードルでしめる)」 をいただきました。 中国各地で流行している「蒸鍋(むしなべ)」だそうで 水や油を一切使わずに、強力な水蒸気で魚や肉、野菜を蒸し上げます。 調理中の水蒸気と音が想像の上をいくすごさで驚いたけど 食べてみたら旨み炸裂!おいしい!! 他の料理も、一般の中華料理店では食べられないような 珍しい素材や調理法のものばかりで いろいろな人におすすめしたいお店です。 ただし、怪しい雰囲気なので入るのには勇気がいるかもw そして、1品の量が多いので注文の際には気をつけて。 そして、その後は江古田の藝祭へ。 日芸の校舎&施設は、数年前に改築を終えて 私が通っていた頃の面影は全くと言っていいほどないけど わちゃわちゃと好きなことしてる雰囲気は昔のまま。 その後は当然、江古田で友人たちと飲み。 学生の頃はこんなことばっかりしていたんだよなあw 一生の中でそういう4年間をもてたのが すっごく貴重で幸せなことだなあと、改めて思いました。 写真は藝祭の様子で、友人が撮影したものです。

オーソモレキュラーとジャズin府中2025

イメージ
 約2年前に始まった肌トラブルが ようやく完治に近い状態になってきました。 治療を始めてから少しずつよくなってきてはいたけど 3カ月前、かかりつけの皮膚科に新しい先生が来て その先生にビタミンB剤と亜鉛剤を処方してもらってから 目に見えて改善してきた実感があります。 その先生は、オーソモレキュラーを治療に取り入れているとのこと。 オーソモレキュラーとは、血液検査などで個人の栄養状態を分析し 不足しているビタミンやミネラルなどの栄養素を正しく取り入れることで 病気の予防や治療を行う医療。 日本では「分子栄養学」や「分子整合栄養医学」などと言われています。 始めてすぐに改善の実感があったので 私も少しだけオーソモレキュラーについて勉強して 2カ月前から食事改善に取り入れています。 医師の見立てだけではなく 血液を分析するという点も納得感があり 自分に合っている方法論かなと感じています。 ただ、オーソモレキュラーを取り入れている病院にもいろいろあって 驚くほど料金が高いところが少なくありません。 もちろん、高いなりの理由があるのだろうけど 気軽に行けないところが多いのが残念ですね。 それにしても、肌トラブル2年間は、長かった〜〜〜〜〜。 そして、今回のトラブルは度合いもひどかった〜〜〜。 2年間治療をしてわかったのは、単なる肌トラブルではなく 私が長年、そうと知らずにやってきたよくない生活習慣によって 体に不調がどんどん溜まっていって それが弱い肌に一気に出た、ということ。 もし、肌トラブルが起こらなければ、まだ悪い生活習慣を続けていて 病気になるまで気づかなかったかもしれません。 そう思うと、肌トラブルで済んでよかったのかも……。 先月受けた健康診断の結果が届き、とりあえず問題はないとのこと。 改めて「問題ない」ってすばらしーことなのよね、と思います。 下は、そういうこととは関係なく「ジャズin府中」の様子。 年に1回、府中駅・東府中駅・府中本町駅周辺で 100組以上のバンドがジャズを演奏して楽しむというもの。 大きな音で演奏しているのに、うるさいなどと文句を言う人もなく 雨の中でも立ち止まってたくさんの人が演奏を楽しんでいるのを見ると いい街だなあ、といつも思うのです。

横向きに寝てるとどつかれる

イメージ
「ねこのきもち WEB MAGAZINE」の今年3月の記事によると 夜、飼い主にくっついて寝る猫は34%で 飼い主と同じ場所だけど離れて寝る猫が19% 季節や日によって違う猫が29%とのこと。 うちのくりおと、今は亡きももたは 子猫の頃から、夜は私の布団の上に乗ったり布団の中に入ったり。 どちらにしろ、私にくっついて寝る派の猫です。 これまで、私は仰向けの姿勢で寝ていたのだけど 最近はなんとなく、仰向けだとなかなか入眠できなくて 横向きになることが増えてきました。 そしたら、なんとくりおがどついてくるように! 私が横向きで寝ていると、私の耳元に来て大声で鳴きわめき 次に私の体の上を、踏みつけるようにして横切り それでも起きないと、なんと頭に猫パンチ! そして私が仰向けになると すぐにおとなしく横で寝始めるのです。 くりおは私の体に寄りかかって寝る癖があるのだけど 私が横向きだと、どうもいい感じで寄りかかれないらしい。 だからって飼い主をどつく猫っている!? この先、気温が下がって寒くなると 2時間おきくらいに布団に入ったり出たりするようになり その度に私をどつくくりお。 あー、またそういう季節がやってくるんだわぁ。。。。。 写真は、そういうこととは関係なく このマイバッグを見ると中に入りたがるくりお。 保冷バッグなので 中面の銀色の布がガサガサいうのが楽しいらしい。 これで19歳ですw

電気圧力鍋は浸水いらずって知ってた!?

イメージ
電気圧力鍋を購入して約1カ月。 予想以上に有能で どうして今まで買わなかったんだろ〜と悔やむほどですw 私はもう30年くらい玄米食なのだけど 3分づき(3分精米)でも炊く前には4〜5時間の浸水が必要。 なので、時間がないときには炊くことができず 急いでパックごはんを買いに行ったりしていました。 でも、電気圧力鍋ならなんと浸水時間ゼロ! 全く精米していない玄米でも浸水なしなんて、すごい。 炊く時間も30分程度と炊飯器の半分で、味もおいしい。 あまりに手軽で、最近はすっかり炊飯器を使わなくなりました。 煮豆も浸水なしですぐにできるし 煮込みものを作れば肉はやわらかいし 大根やごぼうなどの根菜類&芋類は、大きく切っても味染み染み。 食卓のバリエーションがホント、増えます。 栄養価についてはいろんな意見があるけれど 管理栄養士で圧力鍋を使っている人も多いので そんなに大きな問題はないんじゃないかなあ、と勝手に思っています。 写真はそれとは関係なく、友人でクリエイティブエージェントの 日高啓子さんがプロデュースしている「かずくま」の展覧会のDM。 先日行ってきたのですが、 シックな色とカワイイ絵のアンバランスが魅力的でした。 明日、12日(日)まで外苑前の gallery DAZZLEで開催中です。 https://gallery-dazzle.com

不登校支援を10年近く続けて見えてきたもの

イメージ
 今回のインタビューは 島根県雲南市にあるサードプレイスで 約10年前から不登校支援に取り組み続けている女性です。 とてもバランス感覚がいいなあと感じた方で もっと話を聴いてみたい、話もしてみたいと思いました。 編集と撮影を担当しています。 カタリバマガジン 不登校の子をもつ保護者を「孤立」から守る。 おんせんキャンパスの10年で見えてきた支援の形/Spotlight

最後の連載記事

イメージ
約6年半続いたwebサンキュ!の連載が 今日公開された記事で、終わりとなりました。 (記事はこのブログの最後に掲載しています) 「サンキュ!」事業が別の会社に譲渡されたのは今年6月。 それ以降も連載は続いていたのですが 担当者が退職するなど、いろいろな事情で終了となったのです。 ベネッセさんの経営不振はだいぶ前から言われていましたが 今年春くらいから希望退職者を募ったりしていて 「たまひよ」や「いぬのきもち」「ねこのきもち」の編集部も 子会社や系列会社などに移されました。 「サンキュ!」事業が譲渡されたことで ベネッセさんから雑誌事業がなくなったことに。 社員編集者の方の多くも、退職を希望して辞めていったようです。 私が「ひよこクラブ」編集部に就職したのは30代半ば。 転職先を探していたときに、たまたま募集を見つけ 「年齢制限内で応募可能」という理由だけで応募したのだけど それから予想外に長いご縁となりました。 「ひよこクラブ」編集部を辞めた後は 生活情報誌「サンキュ!」編集部に契約社員として務め Webサイトの仕事についてもたくさん勉強させていただきました。 フリーになってからも 「ひよこクラブ」「サンキュ!」「ねこのきもち」などの仕事を 本当に長くやらせていただいてきました。 一時は大学生の就職したい会社No1にも選ばれていたベネッセさん。 そんな大きな会社の編集部であっても こんなふうにあっけなくなくなるのだということに 改めて驚くし、時代の大きな変化を感じます。 下がwebサンキュ!で担当した最後の連載記事です。 突然の出費でダメになる家計とならない家計の分かれ目は 「2つの特別費」にあり!?【お金の専門家が解説】

今どき訪問で国勢調査ってどう?

イメージ
 今、国勢調査の時期ですよね。 うちにも数日前に調査員の方が来ましたが 今どきこのやり方ってどうなのよ、と疑問に感じました。 うちに来た調査員の方は40代くらいの女性。 マンションのエントランスからインターフォンで連絡してきて 「国税調査の用紙を渡したいのでドアを開けてください」と。 私はこういうとき、けっこう警戒心が強いほうでして。 調査員の証明書などをカメラにかざすこともしなかったので 本当に調査員かどうかわからないなと思い 「今手が話せないので、ポストに入れておいてください」と返答。 すると、「原則、手渡ししなければいけないので、開けてください」 と言い張ります。 どうしたものかと考えていたら 「じゃあ、ポストに入れますから、あなたの名前を教えてください。 書類には名前か書かれていないので、名前がわからないんです」と……。 ここまでの流れ、詐欺と見分けつかなくね? 国勢調査ですとかたってマンションと家のドアを開けさせ 窃盗とか強盗とかする可能性もあるわけだし 名前を聞き出すというのも よく勧誘やセールスの人がインターホンでやること。 私も今のマンションに引っ越してきた当時 けっこうそういうことがあって 以来、警戒するようになりました。 結局、名前は教えず ポストに国勢調査の用紙を入れてもらいました。 その女性には不快な気分にさせてしまったかもしれないけど 見ず知らずの人にドアを開けるのもね……。 なんて考えていたら、今朝、市から 【防犯】【行政】国勢調査を装った詐欺や不審な調査にご注意!! という注意喚起メールが。 やっぱりそういうトラブル、起きてるじゃん。 国勢調査の回答はインターネットでできるようになったんだから 依頼方法もそろそろ考えるべきでは?と思ったのでした。 写真はそういうこととは関係なく 病院の診察台の上でシャーっているくりお。 体重が急に500グラム減ったので 甲状腺の数値などを見てもらいに行ったのですが 検査の結果、変わらずでホッ。

スケジュール管理アプリと蒸しカボチャ

イメージ
 なんだか23日までの4連休のような気分でいて 週末のブログ更新をすっかり忘れておりましたw 今日は平日なんですよね。 私も朝からあれこれと仕事の連絡をしたり受けたりと しっかり仕事をしております。 スケジュール管理にはずっと前からアプリを使っていて 6年前からはタスクと予定の両方をまとめて管理できる Life bear(ライフベア)というアプリを愛用していました。 無料なのに使い勝手が良くて気に入っていたのだけど 今年の12月でWebブラウザ版を廃止するという連絡が。 小さい画面のスマホアプリだけだと使い勝手が悪いなあ と思いまして、アプリを乗り換えることにしました。 いろいろ調べて 人気の高いTime Tree(タイムツリー)なども使ってみたのだけど Web版とアプリの連携がイマイチ。 何でもかんでもGoogleで一元管理するのは危険だと思って これまでGoogleカレンダーは避けてきたのだけど けっきょくこれしかないか、という感じで ついにスケジュール管理もGoogleですることにしました。 そんなこんなで この週末はスケジュール管理アプリの乗り換えで終わった感。 写真は、それとは関係なく 電気圧力鍋で作った蒸しカボチャ。 あまりに早く調理が終わったので(圧力時間1分!) 終わったことに気づかず 10分たって蓋を開けた時には皮が焦げ始めていて 実は蒸しすぎて崩れ落ちんばかりの状態に(笑 でも、おいしい! 蒸しカボチャは鍋で作っても大した手間じゃないけど やはり電気圧力鍋は早くて簡単で便利だわー。

スポーツ祭りの週末

イメージ
先週くらいから、エアコンなしで眠れる日が少しずつ出てきて 大喜びで窓を開けて、タオルケット1枚で眠ったら 風邪を引いてしまったようで 昨日くらいから咳と鼻水が……。 少し前までめっちゃ忙しかったりもしたので この3連休は仕事はできるだけしないで のんびりゆったり過ごそうと思います。 ちょうど連休初日は 地上波で世界陸上をずっと放送しているし U-NEXTではテニスのデビスカップと 男子の世界バレーがオンエア。 スポーツ観戦大好きの私としては、もうお祭り気分ですw (デビスカップは残念ながら負けちゃったけど) 写真は先週、久しぶりに会った友人たちと行った 飲み屋さんの階段。 風鈴ってどことなく残暑のイメージがするのは私だけ?

10月の値上げ前にやっておくこと

イメージ
来月には3000品目以上の食品が値上げされる見込みということ 知ってました? この品数は、今年4月以来の多さ。 酷暑で野菜が値上がりしているところに さらなる値上げの大波がやってくるというわけです。 そこで、9月のうちにやっておくことを解説しています。 サンキュ!Web 10月から3,000品目以上が値上げ!  家計を守るために今するべきことは?【節約の専門家が解説】

初めてのボーンブロススープ

イメージ
ビタミンB剤と亜鉛剤を処方してもらって1カ月ちょっと。 じんましんや湿疹はまだ出るものの 程度が軽くなり、頻度も少しずつ減ってきています。 右腰〜右足にあった「神経痛一歩手前」の痛みは 消えたままで、今に至るまでぶり返しなし。 以前感じていた軽い疲労感もなくなりました。 ある程度年齢を重ねると、みんなよく 「ずっと座ってパソコンに向かっている仕事だから 坐骨神経痛は職業病みたいなものだよね」 とか 「この年になると疲れやすくなるよね」 とか言うけど、私もまさに同じことを言っていたけど いやいや、それって実は仕事のせいでも歳のせいでもないのでは? と思うようになりました。 同時に、いまさらながら 栄養素ってマジあなどれないな、とも……。 今後、肌トラブルやその他の不調を繰り返さないためにも ビタミンB剤と亜鉛剤を処方してもらっている間に 食生活を立て直した方がいいなと本気で思いまして 買ってみました、電気圧力鍋(笑 電気圧力鍋の力を借りて ラクに品数やレパートリーを増やそうという作戦です。 で、さっそく作ったのが 知り合いに強くすすめられたボーンブロススープ。 骨をじっくり煮込んで作る コラーゲンやアミノ酸などを含んだ栄養豊富なスープです。 今回は手羽元を使ったのですが、さすが圧力鍋。 30分後には手羽元を箸で持ち上げるだけで 肉がほろほろ崩れ落ちるくらいになりました。 この時点ではしょうがと酢と塩しか入れてない いわば「だし汁」なので 鍋に少し取り分けて、長ネギと手羽元のほぐれた肉を入れ 鶏ガラの素と塩・コショウで味付けしてスープに。 それがこれ。 今日のランチはこれと、昨日の残りのカレーです。 おいしくいただきました。 残ったボーンブロススープは冷蔵もしくは冷凍保存し 毎日、煮ものやスープなどに使うと体によいらしい。 サプリと思って続けてみようと思います。 ちなみに、購入した電気圧力鍋はクッキングプロv3。 メニュー以外のアレンジもしやすそうだったので選びました。

「やってみる」価値を実感した彼女が、高校生に届けたいもの

イメージ
 カタリバマガジンの連載「NEWFASE」は カタリバに入職して1年以内くらいの方に 入職の動機やキッカケ、それ以前にやってきたことなどを 尋ねるインタビュー連載。 今回は、高校生が身近な課題や関心をテーマに プロジェクトを立ち上げ 実際にアクションをすることを通じて学んでいく 「全国高校生マイプロジェクト」に携わっている女性に 話を聞きました。 編集と撮影を担当しています。 カタリバマガジン “複業”のカフェ運営で「やってみる」価値を実感した彼女が 高校生に届けたいものとは/NEWFACE

ふるさと納税は9月中にやるべき?

イメージ
  10月からふるさと納税のポータルサイト(仲介サイト)の ポイント還元が禁止となります。 9月中にふるさと納税を終えるべきなのか について解説しています。 サンキュ!Web 2025年のふるさと納税は9月中にやらないと損する!? おトクに納税できるタイミングをお金の専門家が解説

グラッツィア・デレッダの「風にそよぐ葦」

イメージ
 大学時代の友人は、イタリアの映画にはまり 「これをイタリア語で観てみたい!」と思い、イタリア語を独学で勉強。 どんどんイタリア沼におちていき 短期留学などを経て、2015年にイタリアの大学の哲学科に入学。 アルバイトをしながら大学生活を満喫し 2022年、卒業証書を持って帰国しました。 彼女とは大学卒業後、何年も会わない時期があったけど メールや年賀状のやり取りは、途切れながらも細々と続けていて 彼女がイタリアから帰ってきてからは 時々ランチなどするように。 その友人が翻訳した イタリア女流作家で唯一ノーベル文学賞を受賞した グラツィア・デレッダ Grazia Deleddaの 代表作「Canne al vento」が出版されました! 邦題は「風にそよぐ葦」(三省堂書店/創英社) Amazon や三省堂書店で購入できます。 グラツィア・デレッダはイタリアのサルデーニャ島で育った人で 「風にそよぐ葦」の舞台もサルデーニャ島。 友人はこの本を翻訳するために サルデーニャ島にも行ったりして力を注いでいたのです。 もちろん、早速ポチりまして 届くのが楽しみです!

アドラー流でなんとかなるものですよ

イメージ
編集協力させていただいた2冊目の本 『アドラー流でなんとかなるものですよ』 (三笠書房 王様文庫)の Amazon予約受付が始まりました。 https://www.amazon.co.jp/dp/4837931332?tag=iwaihgld22... 著者は1冊目の『自分を信じる勇気』と同じく 岩井俊憲先生です。 この本、発売は2冊目なのですが 実は、内容の作成をしたのはこちらが最初なんです。 以前、某会員誌の仕事で 岩井先生の連載ページの編集・ライターを3年ほど担当していたのですが その連載を、三笠書房さんがまとめて文庫化してくださったのです。 岩井先生はこの本が70冊目。 それほどいろいろな出版社に認知されている先生だからこそ このような形の文庫化に至ることができたのでしょう。 フリーランスではほとんど書籍をやってきていなかった私としては ただただ岩井先生に感謝するばかりです。 この本は さまざまな問題が持ち込まれるカウンセリングの現場から アドラー流にちょっと見直してみることで 気持ちがずいぶんラクになっていった事例を紹介したもの。 「もう、こんな関係性から抜け出したい」 「なんでわかってくれないの」 「いつも自分ばかり我慢してしまう」…… 同じような悩みがあった人がどうやって解決していったのか そんな「心の道のり」が読める人間関係を きれいに解決するガイドブックです。 9月28日ごろの発売予定です!

風のマジム - 小説

イメージ
私は移動中やカフェなどで小説を読むのが好きなので ちょいちょい良さそうな小説を探しては買っているのだけど 今年はなんだか、好みの本になかなか当たらず……。 思わず没頭してしまうような 電車を降りても読むのをやめられなくて 駅のベンチでキリがいいところまで読み続けてしまうような そんな小説に出会えなくて 小説の代わりにYouTubeを見る時間が多くなっていました。 が、先日、たまたま本屋で原田マハさんの小説 「風のマジム」が目にとまりまして。 原田マハさんといえば、10年くらい前 「たゆたえども沈まず」などの アートを題材とした小説やノンフィクションを多く出していた時に 好きで読んでいた作家さん。 その後、特に理由もなく、なんとなく読まなくなっていたのだけど 久々に読んでみようと軽い気持ちで購入したら あっという間に引き込まれてしまいました。 物語は、沖縄で生まれ育った女性が 南大東島で育つサトウキビを使ったラム酒作りに挑戦し 派遣社員から社長になっていくサクセスストーリー。 実際にあった話をもとにしたノンフィクションだそうで 読んでいて気持ちが柔らかく、軽くなっていくような 心地のいい小説です。 いつ発売された小説なのか調べていたら なんと今年9月に映画が公開されるという情報を発見。 だから書店でも目につきやすいところに置かれていたのですね。 映画化のことも評判も全然知らずに買った本が 予想外におもしろかったりすると 本当に得した気分になります。 好きな小説だけに、映画を観るかどうかは迷うところですが 小説はおすすめです。 写真は「風のマジム」のKindle版の表紙(右)と 少し前に購入したKindleカバーの表紙(左)。 写真を組み合わせて並べてみました。 カバーを閉じると自動的にスリープになり カバーを開けると自動的に起動となるのでかなり便利です。

やってはいけない食費節約テク4選

イメージ
 節約アドバイザーの丸山晴美さん曰く 「“食費節約に効果的”と言われていることの中には 効果がなくなってきているものや逆効果のものもある」 のだそうです。 そんな、やってはいけない食費節約テク4つを解説しています。 サンキュ!Web 「節約するならもやし」は過去の話!?  節約の専門家が教えるやってはいけない食費節約4選

ビタミン処方薬で「神経痛の手前」が消えそな件

イメージ
6〜8月前半まで、なぜかいろいろな案件が重なりまくって そりゃあもう、めっぽう忙しくって……。 この連休直前にようやくひと段落し、今は久々にダラダラ。 お盆明けまでは何がなんでものんびり過ごそうと決心していますw で、前回のブログに書いたように 皮膚科でビタミンB類配合剤と亜鉛剤を処方されまして まだ飲み始めて半月にもならないのですが 目に見えて効果が出ていて、びっくりしています。 一番最初に明らかな変化を感じたのが右腕。 昨年の夏、右腕の手首〜肘にかけて赤い発疹がバーっと出て ずっとその跡が消えなかったのです。 今年も暑くなるにつれ、その部分の皮膚全体が赤っぽくなってきて いつ発疹が出るかわからない状態になっていたのだけど ビタミンB類配合剤と亜鉛剤を飲み始めたとたん 日を追うごとに肌の赤みが消えていって 今では発疹の跡も少しずつ目立たなくなってきています。 頭皮も、かぶれはだいぶ前に治ったのだけど 触ると皮膚が薄いというか、過敏な状態が続いていまして。 でも、今では頭皮が厚くなってきているというか もう手触りが違ってきています。 そして何より驚いたのが、右腰〜右足にずっとあった痛み。 一昨年には歩けないくらいひどくなって 整形外科で診てもらったら「神経痛の手前」と言われました。 以来、ストレッチやラジオ体操などをしながら だましだましきたのだけど その痛みが突然、大幅に軽減してきているのです! 服用中のビタミンB類配合剤の効能を調べたら 「ビタミン類の欠乏などによる神経痛、筋肉痛・関節痛、 末梢神経炎・末梢神経麻痺の治療に用いられる」との記述が。 私の「神経痛の手前」もビタミン類の欠乏が原因!? そう考えると、たしかに心当たりが。。。 実は私、2016年ごろから夕食なし生活をしているのです。 別にダイエットをしていたわけではなくて テレビでタモリさんが 「ある程度年齢いったら、夕食とらなくても問題ないんだよね」 と言っているのを観て「へー、そうなのか」と思い やってみたら体が軽くなってラクだったので そのまま続けていたのです……。 夜食べない分、朝と昼をしっかり食べていたので 大丈夫だろうと思っていたのだけど 少しずつ栄養不足になっていたんだろうなあ……反省。。。 でも、すっかり夜は食べない生活が身についていて いきなりガッツリ食べる気にはどうしてもならないので...

最近増えている「節約疲れ」とは

イメージ
数年続く値上がりの中で、節約を頑張り続けてきたけれど 値上がりが止まる気配がなく、所得は上がらないまま…… そんな中で、今「節約疲れ」に陥る人が多いそうです。 どういう人、どういう方法が節約疲れになりやすいのか 解説しています。 サンキュ!Web こんな節約はやってはいけない!? 節約の専門家がキケンな節約を解説

処方された薬が調剤薬局にないー!?

イメージ
1年半以上続いている全身のじんましん&肌トラブル。 今はかなり良くなって、塗り薬を使うこともほとんどなくなったのだけど ただ、首まわりと背中だけは不安定で……。 よくなったと思ったらまた発疹が出る、という繰り返しで 蕁麻疹も忘れた頃に突然出たりします。 それを皮膚科の先生に話したら 「免疫力や皮膚炎に関係する亜鉛が不足しているのかも」と言われ 血液検査で調べてみることに。 健康診断やアレルギー検査で血液検査をしたことはあるけど 皮膚をテーマに血液検査をするのは初めてで、なんか楽しぃ(笑 結果はまさに先生の見立て通り、亜鉛不足。 基準値80〜130のところ、私は66しかありませんでした。 さらにビタミンBも 基準値には達しているものの、低めなことがわかりました。 そこで、いつものアレルギーの薬に加えて ビタミンB類配合剤と亜鉛剤を処方。 ところが! 処方されたビタミンB類配合剤が置いてある調剤薬局がない!! 皮膚科の後は取材だったので、新宿の調剤薬局に行ったのだけど 3軒回って3軒ともなし。 その後、神楽坂で3軒回ったけものの、ここでも全滅でした。 こんなことってある!? 調べてみたら、そのビタミンB類配合剤は 2023年に原料不足により出荷停止になり その後、出荷が再開されたけれど、あまり出回ってはいない様子。 夕方、地元に戻り、取り寄せになるのを覚悟して かかりつけの調剤薬局に行ったところ なんとビタミンB類配合剤、亜鉛剤ともになし。 「でも、近所にある系列店にビタミンB類配合剤が もう少し離れた別の系列店に亜鉛剤があるので 待ってもらえたら取ってきます」 と言ってくれて、どうにか無事に全処方薬をゲットできましたー。 で、飲み始めて3日。 さすがに肌への影響はまだ感じないけど 驚いたことに、朝の目覚めの体感に変化がありました。 今までは朝方、なんとなく寝苦しさを感じて目が覚め 「やっぱりエアコンつけっぱなしだと、だるくなるなあ」 なんて思っていたんだけど エアコンをつけていても朝までぐっすり。 久しぶりにおもしろい夢も見て、目覚めた時も体がラクなのです。 皮膚科の先生に 「ビタミンB不足だから疲れやすくなってない?」と聞かれたときは 自分ではよくわからないなぁと思ったけど 本当に疲れやすくなっていたんですね。 やっぱり栄養バランスって大切です。

共同通信の記者からNPOへ転職した理由

イメージ
 今回のインタビュー記事は 共同通信社で7年も記者をやっていたという女性。 共同通信社はニュースを取材・配信する報道機関だけあって 事件や事故があったら朝でも夜中でも連絡がきて すぐに駆けつけ、取材して写真を撮るのだとか。 私がやってきた女性誌や会報誌、Webメディアなどの世界とは マスコミという大枠では同業だけど まったく違う世界だなあと思います。 そんな彼女がカタリバに転職した思いを聞きました。 編集・撮影を担当しました。 カタリバマガジン 記者からNPOへ転職。 「社会を変えたい」という思いを胸にカタリバを選んだわけ/NEWFACE

『自分を信じる勇気』発売と広告と初版部数

イメージ
 7月25日、編集協力させていただいた 書籍『自分を信じる勇気』(岩井俊憲著、誠文堂新光社)の 販売がスタート。 同時に、この日の讀賣新聞の第2面に 『自分を信じる勇気』の半五段広告が掲載されました。 『自分を信じる勇気』は、初版の発行部数が1万5000部。 これ、実はすんごい数なんです。 今は書店が減り、本の売り上げも落ちているので 書籍の初版部数といえば、3000〜5000部が一般的。 重版して累計1万部を突破すれば「スゴイ」と言われる感じです。 それを考えると『自分を信じる勇気』の1万5000部は もう破格とも言える部数。 なんでこんなに多い部数になったのかは知らないけど 出版社の書籍のプロたちが 「このくらいはイケる」と判断したのでしょうから 私もそれを信じたいと思います。 私は遠〜い昔の会社員時代に 編集者として何冊か書籍の制作をしたことがあるのだけど 著者の言動に共感できなかったりして 「自分は書籍に向かないかも」と思ったことが。 それもあってフリーランスになってからは Web媒体や会報誌などを中心にやってきたのだけど 今回ライターとして書籍に携わって 大変だけど、これはこれですごくおもしろい仕事かも、と思いました。 だからというわけではないのですが 8月から、また書籍の制作がスタートします。 次は『自分を信じる勇気』の第2弾。 『自分を信じる勇気』は自分自身がテーマですが 第2弾は人間関係がテーマです。 またしばらくは原稿書きに追われる日々ですが 楽しんでやっていきたいと思います。 下は、発行元の誠文堂新光社さんが制作してくださった 『自分を信じる勇気』の15秒CM。 最近はこういうのも作るんですね。楽し〜。 そしてこちらが完成版の『自分を信じる勇気』。 明治大学文学部教授でテレビなどでも活躍されている 齋藤孝先生の推薦をいただきました。

今年もからす団扇

イメージ
GW明け以来の久々の連休。 やっぱり3連休だとゆったりできますね。 7月20日は毎年、府中大國魂神社ですもも祭が行われます。 境内に市がたつのは20日なのですが 「からす団扇」「からす扇子」の頒布がおこなわれるのは 19日、20日の2日間。 20日は用事があるので 19日に「からす団扇」を買い替えました。 昨年買った「からす団扇」を納め 新しい「からす団扇」を購入して、玄関先に飾るのです。 こうすることで魔を祓い、その家に幸福が訪れるといわれています。 府中の町中を歩くと 玄関先に「からす団扇」を飾ってある家をけっこう見かけますよ。 私もこういう行事は嫌いではないので 府中に住むようになってから毎年おこなっています。 下は随神門横の木に取り付けられた巨大「からす団扇」。 毎年この木に大団扇が飾られ、すもも祭りのシンボルに。 下は、「からす団扇」「からす扇子」の頒布所。 去年までは屋根などなく、強い日差しの下で並んだりしたのだけど 今年はよしず(たぶん)を使った簡易屋根が作られていて さらにはミストも吹き出していました!  すばらし〜。 横から見るとこんな感じ。 なんだか見た目にも風情があっていいですね。

一番安くておトクな配送サービスとは?

イメージ
この5月から小型の荷物を一律420円で配送してくれる 「こねこ便420」スタートしましたね。 「こねこ便420」は名前からわかる通り、 ヤマト運輸のサービスですが 日本郵便にも似た配送サービスがあります。 他にも 荷物配送サービスの種類はいろいろ。 そこで、どれを利用するのがおトクなのか、 を解説しています。 サンキュ!Web 荷物の種類別 一番安くておトクな配送サービスをチェック 【節約の専門家が教えます】

ネットワークプリントが便利だった件

イメージ
家のプリンターが壊れまして。 10年以上前に買ったものなので、寿命ですね。 プリンターを使うのは1カ月に1回あるかないかで スキャンは何年も前から 手軽にできるスマホアプリを使っています。 そして、家から1分程度のところに ローソン、セブンイレブン、ファミマがある……などの点から プリンターは買い替えず コンビニプリンターを使うことに決めました。 さっそく打ち合わせ用にプリントしたい資料が出てきたので ローソンやファミマ、ミニストップで使える 「ネットワークプリント」を使ってみることに。 検索して開くと、下のような画面が。 私は頻繁にプリントするわけじゃないので 会員登録なしで利用できるのはかなりうれしい。 「会員登録なしで利用する」をクリックすると 下の画面に移動。 赤字下の「同意する」をクリックし プリントしたいファイルを選択すると 下のようにユーザー番号とQRコードが割り当てられて終了です。 カンタン〜。 プリント料金が書かれている(「QRコードを表示」の下)のも 地味に便利です。 あとはコンビニでユーザー番号かQRコードを使ってプリントするだけ。 打ち合わせに出かける際に、近くのコンビニでプリントしよう と思っていたら、出がけに仕事の電話などがきてバタバタに。 なんだか慌てて電車に飛び乗ってしまい 「あ、コンビニに寄るの忘れた!」と一瞬青くなったものの プリント機のあるローソン、ファミマ、ミニストップなら どこででもプリントできることを思い出しました。 打ち合わせ場所がある駅で降り 近くのローソンへ飛び込んであっという間にプリント完了。 なるほど、どこでもプリントできるって便利だゎ〜〜〜。 4〜5年前にコンビニでプリントした時は もっと手間がかかって面倒だった記憶があるのだけど ネットやデジタルものはやっぱり進化が早いですな。

私も映画「国宝」へ

イメージ
あまりにあちこちで「いい」と絶賛されているので 観てきました。 映画「国宝」。 観ている途中、最初にもった感想は 「おもしろかっただろうなあ」でした。 吉沢亮さんと横浜流星さんは 1年半かけて歌舞伎(女形)の練習をしたそうで 大変だったろうし、苦労もしただろうと思うけど 1年半もかけてじっくり1つの役の準備ができるって すごく贅沢なことだと思うわけです。 それも、本職の四代目中村鴈治郎さんの指導を受けるなんて これまた贅沢ぢゃないですか。 体験した人にしかわからないものが、たくさん見れたはずで それはもう「おもしろかっただろうなあ」 としか私には思えないのです。 そして、そんな贅沢な体験をした吉沢さんと流星さんの女形は きちんと美しく魅力的でした。 何より、歌舞伎をソフィアン・エル・ファニさんという 外国の方が撮影しているのがすごく良かった。 歌舞伎の様式美の力に負けずに 人間がしっかり前面に出ていたように感じました。 と、ごちゃごちゃ書きましたが、つまりはとても楽しめる映画でした。 3時間があっという間だったし この映画こそはテレビじゃなくて劇場で観るべきですね。 下は映画館で撮った「国宝」のチラシです。

子どもの不登校が親に与える影響とは

イメージ
 不登校というと 子どもの問題としてばかり取り上げられますが 保護者や家庭全体にもさまざまな形で 影響をもたらすのが現実です。 たとえば、今は多くが夫婦共働きですが そういう家庭で小学生の子どもが不登校になった場合 どちらかが仕事を辞める もしくは休まなくてはならなくなります。 それをどうサポートしていくのか、 ある男の子のケースをご紹介しています。 取材・ライティングを担当しました。 カタリバマガジン 「子どもを強く叱ってしまった……」 不登校で親子が直面する問題と、前を向き始めたきっかけとは

お風呂とシャワー、節約できるのはどっち?

イメージ
夏は一般的に 水道と電気の消費量が増える傾向があるのだそうです。 たしかに、洗濯やシャワーの回数が増えるし エアコンもほぼつけっ放しですからね。 エアコンは熱中症など健康に関わってくるので 節約できないから せめて水道代を上手に節約しよう、というお話です。 サンキュ!Web お風呂とシャワー、節約できるのはどっち?  夏の水道代節約テク【節約の専門家が解説】

友人が盛りだくさんの出版記念イベントへ

イメージ
2つ目に入社した編集プロダクションの仲間である 藤吉豊さんと小川真理子さんが自著を出しまして。 さらに、その本を出した出版社の担当編集者も 同じ編プロにいた後輩! ということで、その出版記念イベントに行ってきました。 藤吉さんと小川さんはその編プロを辞めた後 他の2人のフリーランスと共にユニットを組んで仕事をしていて 数年前からは2人で株式会社文道を共に設立・経営して活動しています。 イベントでは2人がフリーランスを選んだ理由や フリーランスとして心がけていることなどが語られて 初めて聞いて驚くことがあったり 同じフリーランスとして気づかされることがあったり。 充実した楽しい時間でした。 さらに、イベントにはその編プロの写真部にいた カメラマンも2人来ていて、なんだかプチ同窓会な雰囲気もw イベント後はそのカメラマンたちと 気づいたら八丁堀の超おいしい小料理屋さんで飲んでいました(笑 こういうイベントに参加するのも 突発的に飲みに行くのも久しぶりだったけど やっぱり気の置けない人たちと会うのは いつだって楽しいのです。 下は、イベントが行われたMIYASHITA PARK。 MIYASHITA PARKができてから初めて来たのだけど すご〜く広くてびっくり。 宮下公園ってこんなに広かったんだなあ。

将来を選ぶことが難しい子どもたちが「生き抜く力」を育めるように

イメージ
NPOカタリバはさまざまな形で 中高生の居場所を提供したり、サポートしたりしています。 その1つ「アダチベース」は 家庭環境などの課題を抱える子どもたちのための居場所で その事業責任者である野倉さんにインタビュー。 なぜこういう場が必要なのか、 それがとてもよくわかるお話でした。 編集と撮影を担当しています。 カタリバマガジン 家庭環境に制約があってもやりたいことに挑戦できる。 そんな選択が当たり前に認められる社会へ/Spotlight

くりおの甲状腺検査の結果が出ました

イメージ
前回のブログで書いた 愛猫・くりおの甲状腺検査の結果が出まして 数値が正常の範囲まで下がっていました! よかったー。 ただし、体重が4月の検査時より さらに0.5グラム減っていました。 食欲があるのに体重が減っていくのは 甲状腺機能亢進症の症状の1つ。 くりおの場合も、毎日すごい量のドライフードを食べるのに 体重が減り続けているのです。 ということはまだ安心できない、というわけで 薬を今のまま続けて 1カ月後に体重などを再検査することになりました。 それでも、大声で鳴き続けたり、多飲多尿などの症状はおさまっていて くりおも体のしんどさや辛さはだいぶ軽減されたはず。 それが何よりホッとします。 甲状腺の数値が1カ月で元に戻ったのは 初期の段階でわかり、薬を飲ませ始めたから。 かかりつけの動物病院までは徒歩で15〜20分ほどかかり 時間的にも金額的にもけっこうな負担ではあるのだけど それでもやっぱり検査はした方がいい と改めて思いました。 ところで、くりおは検査の際 毎回血管が切れるのではと思うくらい激しく怒って暴れるのですが エコー検査の際、先生から頼まれて手足を持ったら 全く力が入っていなくてビックリしました。 もちろんその時も、くりおはシャーシャー威嚇しまくっていたのですが 手足は脱力していて、爪も立てていないんです。 これって、どういうこと? 人間なら、怒鳴ったり怒ったりしている時は 肩や手に力が入りまくって硬くなりますよね。 猫は違うのかなあ? それとも、シャーシャーしているものの 実はそんなに怒っていないとか? 猫って、やっぱりおもしろいなあw 写真は甲状腺の検査結果です。 T4とは、甲状腺ホルモンの一種であるサイロキシンのことで 正常値は写真の「参考基準範囲」のとおり0.90~3.70μg/dl。 4月(上)は4.80と大幅に高くなっていたけれど 6月(下)では以前と同じ2.96に戻りました。

愛猫・くりおの甲状腺検査

イメージ
愛猫・くりおは 4月12日が誕生日なので 毎年4月に健康診断を受けています。 これまでは、腎臓病の数値が高めだったりしたものの はっきりした病気はなかったのですが 今年4月の検査では、甲状腺の数値が急に高くなっていて 獣医師さんに「甲状腺機能亢進症の初期といえる数値」 と言われてしまいました。 甲状腺機能亢進症は 代謝に関わる甲状腺ホルモンが過剰に産生される病気で 中高齢の猫でよく起こるものだそうです。 症状としては、食欲があるのに痩せてきたり 多飲多尿になったり、攻撃的になったり、よく鳴いたり、、、 くりおは攻撃的以外の3つが当てはまっていて 特に鳴き方はすさまじく ドスのきいた大音声で、1時間以上鳴き続けたりしていました。 放置すると、心筋症や高血圧を発症することが多く 重症になると胸水や肺水腫など呼吸状態が悪くなることもあるとのこと。 また、くりおみたいに腎臓の数値が高い場合には 甲状腺の影響で悪化してしまうこともあるそうです。 そこで、5月から甲状腺の薬を飲ませていたところ 気づいたら大音声の鳴き声がずいぶん減っていました。 そして今週 薬を1カ月服用した効果を見るための検査へ。 相変わらず血管が切れそうなくらいシャーシャー言って 暴れていましたが どうにか採血&首のエコー検査(甲状腺は首にあるのです)を完了。 甲状腺の数値は外部の専門機関じゃないとわからないため 結果が出るのはもう少し先なのですが 病院内の機器で検査できる腎臓や白血球などの数値は 大きな変化はなく問題はなし。 とりあえずホッとしました。 甲状腺の数値がわかるまでは 現状の薬を続けることに。 というわけで、現在くりおが服用している薬は3つ。 腎臓病予防の薬、アレルギーを抑える薬 そして甲状腺の薬です。 私も年をとるとこうなるんだろうなあ なんて思いながら、朝晩薬を飲ませていますw 写真は動物病院の看板猫・にゃおとらさん。 診察に来た犬にどれだけ吠えられようとも まったく動じず眠っているかと思えば 怯えて鳴いている犬や猫にはそばに行って慰めたりもする かなりデキる看板猫です。

冷房効率をあげる扇風機の併用テク

イメージ
 冷房代を抑えるために扇風機を併用するのは いまや当たり前の方法。 というわけで、その際の扇風機の上手な使い方を 解説しています。 サンキュ!Web 【冷房代を抑える扇風機の併用テク】 より安くエアコンの冷房効率をあげるには?【節約の専門家が解説】

y.u mobileに乗り換え2カ月。マジよろしい

イメージ
6月1日のブログ 「 動画配信サービスを安くお得に利用する方法」に チラッと書いたのですが 3月末に スマホを「y.u mobile」に乗り換えまして。 ほぼ2カ月使ってみて 乗り換えて大正解!と思っているところです。 乗り換えたきっかけは韓国ドラマ。 コロナ禍から動画配信サービスで韓国ドラマばかり観るようになり オリジナルドラマが魅力的なNetflixをずっと利用していたのだけど 去年くらいから観たいものがないと思うことが多くて……。 そろそろ韓国ドラマにも飽きてきたかなと思っていたとき 動画配信サービスのU-NEXTでテニスのATPツアーの配信が決定 というニュースを見て「y.u mobile」に乗り換えたのでした。 実は「y.u mobile」は ヤマダホールディングスと U-NEXTを運営するUSEN-NEXT HOLDINGSとの 共同出資による会社「Y.U-mobile」が展開する ドコモの回線を間借りする格安スマホ。 私が契約しているプラン「シングルU-NEXT」は ギガ容量が10GBで月額2970円でなのだけど これでなんと月額2189円(税込)のU-NEXTが見放題なのです! さらに、毎月1200円分のU-NEXTポイントがもらえて これで10GBがチャージできるので 実質月20GBが使えて、余ったギガは永久繰り越し。 私は月に10GBも使わないのでギガが繰り越されて 今使えるギガが40GB余りになっています(笑 U-NEXTはドラマや映画の配信数も他の動画配信サービスより多く 観ていない韓国ドラマがたくさん。 そういうのをあれこれ見ていたら また韓国ドラマが楽しくなってきました。 さらに、テニス以外に 世界卓球やバレーボールのネーションズリーグなど 私が好きな国際試合の配信もいろいろあるので イッキに充実した視聴ライフになってますw 下の写真はそういうこととは関係なく、近所の紫陽花。 まだ蕾が多く、これから楽しめますね〜。

食と子ども領域のキャリアを経て、なぜカタリバへ

イメージ
これまでNPOカタリバで働くいろいろな方に インタビューさせていただいていますが いつも驚くのは 実にさまざまな経歴、職歴を持つ人たちが来ているということ。 2024年10月にカタリバに入職した山口さんは 大学卒業後、大手食品流通会社で経営企画や営業などの経験を積んだ後 ICTサービスを開発・提供するベンチャー企業での仕事も経験。 さらには、カタリバとは別の非営利団体に 今もプロボノとして関わってもいます。 そんな山口さんのインタビューで個人的に印象的だったのは 「自分自身が共感できないことに対してふんばりがききにくい」 という言葉。 わかるわぁ〜。 この記事では編集と撮影を担当しました。 カタリバマガジン 「数字」より「当事者」と向き合いたい。 仕事のやりがいを追求した結果、出会ったカタリバ/NEWFACE

ヘパリン類似物質の合う、合わない

イメージ
今日から6月・・・ あっという間に5月が過ぎて、びっくりです。 昨年1年、ずっと悩まされ続けてきた皮膚のトラブルが 春くらいから急速に落ち着いてきて ようやくホッとひと息ついています。 それにしても、去年から疑問に思っていることがありまして。 それは皮膚科でもらっている保湿剤「ヘパリン類似物質の乳液」が つける部位で反応が大きく違うということ。 ヘパリン類似物質は 高い保湿効果やバリア機能補強作用、血行促進作用をもつもので 基本的に赤ちゃんにも使える安心なもの、らしいです。 私も、脚全体とお腹&腰、肩〜ひじについては ヘパリン類似物質の乳液をつけてよくなってきたのですが 首周りと胸の中央、背中、ひじ〜手首は つけると逆に赤い発疹がバーっとできてしまうのです。 逆に何もつけないでいると、トラブルがおさまる感じ。 これは皮膚トラブルが酷かった昨年からずっと同じで 体の部位でこれほど反応が違うというのことに驚きました。 下は、ヘパリン類似物質の乳液が合わない部位に 使っている市販ローションで、ロート製薬「ヘパソフト」。 ヘパリン類似物質も配合されているのだけど 抗炎症成分やワセリンなど、他の成分もいろいろ入っているので これはどの部位に使っても問題ないのです。 今はお腹&腰以外は、このヘパソフトで大丈夫になりました。 汗をかく季節にもなってきたので これよりもさらにマイルドな市販ローションも 使い始めようと思っています。

被災した高校生が「ケアする」ことで見つけた目標

イメージ
サードプレイスでの子どもたちのエピソードを紹介する カタリバマガジンの「子どもたちのエピソード」シリーズの 最新記事が公開されました。 今回は、能登半島地震の被災地で 「子どもの居場所」の高校生がスタッフとして活躍した ある男の子のエピソード。 取材&ライティングを担当しました。 被災した側が、被災した子どもをケアすることは 地域のその先の復興にもつながるんだと知りました。 カタリバマガジン/子どもたちのエピソード 能登半島地震で被災した男子高校生が、被災した子どもたちをケア。 そのなかで見つけた新たな目標とは

動画配信サービスを安くお得に利用する方法

イメージ
 スマホのプランの特典を利用することで 動画配信サービスをより安く、お得に利用できる場合があります。 そんな動画配信サービスとスマホの セットプランについて解説しています。 実は私も、コロナ禍からテレビはほとんど見ず 動画配信サービスばかりなので よりお得に利用するため この記事の中にも出ているy.u mobileに乗り換えました(笑 サンキュ!Web スマホ契約“しているだけ”は損かも!? 意外と知られていないお得な利用方法をプロが解説

リフォームしたお家でバーベキューパーティ

イメージ
 私が2つ目に入った会社(編集プロダクション)で 一緒に働いていた友だちの1人が 自宅をフルリフォームしまして そのお披露目を兼ねたバーベキューパーティへ。 写真はその友人宅のお庭。 家はもちろんプロにリフォームしてもらったのだけど 庭は彼女がほぼ一人でコツコツリフォームしたのだとか。 そのきれいになったお庭にテーブルを置いて ワイワイとビール&お肉を楽しみました。 庭のお手入れは大変だけど やっぱり縁側と庭がある生活っていいですねー。 こちらは彼女がインスタで見つけたのを真似て 作っておいてくれたサンドイッチ。 ひと口サイズなので、見た目もかわいいし食べやすい。 いろいろな味を楽しめるのでパーティにいいアイデアですね。 ひとしきり食べた締めは 中国茶器でいれたおいしいお茶と甘味。 左下のさつまいもは、リフォームした友人が 庭の家庭菜園で収穫したさつまいもを数カ月熟成させて蒸したもの。 甘くてトロットロで、これは売り物になる!というくらい 美味しかったです。 右のお団子は私が持参した、だんごや杜のお団子。 こちらも見た目の割にあっさり軽くて、なかなかの評判でした。 この後は、家の中で 友人が愛用しているシックスパッドをみんなで試してみたり(笑 リフォームした家の中を見せてもらったり。 久しぶりに集まったので、やっぱり話は尽きないのでした。 みんなはこの日、お泊まりしたのだけど 私は愛猫・くりおのお世話があるので帰宅。 それでもしっかりリフレッシュ〜🎵