投稿

2025の投稿を表示しています

アドラー流でなんとかなるものですよ

イメージ
編集協力させていただいた2冊目の本 『アドラー流でなんとかなるものですよ』 (三笠書房 王様文庫)の Amazon予約受付が始まりました。 https://www.amazon.co.jp/dp/4837931332?tag=iwaihgld22... 著者は1冊目の『自分を信じる勇気』と同じく 岩井俊憲先生です。 この本、発売は2冊目なのですが 実は、内容の作成をしたのはこちらが最初なんです。 以前、某会員誌の仕事で 岩井先生の連載ページの編集・ライターを3年ほど担当していたのですが その連載を、三笠書房さんがまとめて文庫化してくださったのです。 岩井先生はこの本が70冊目。 それほどいろいろな出版社に認知されている先生だからこそ このような形の文庫化に至ることができたのでしょう。 フリーランスではほとんど書籍をやってきていなかった私としては ただただ岩井先生に感謝するばかりです。 この本は さまざまな問題が持ち込まれるカウンセリングの現場から アドラー流にちょっと見直してみることで 気持ちがずいぶんラクになっていった事例を紹介したもの。 「もう、こんな関係性から抜け出したい」 「なんでわかってくれないの」 「いつも自分ばかり我慢してしまう」…… 同じような悩みがあった人がどうやって解決していったのか そんな「心の道のり」が読める人間関係を きれいに解決するガイドブックです。 9月28日ごろの発売予定です!

風のマジム - 小説

イメージ
私は移動中やカフェなどで小説を読むのが好きなので ちょいちょい良さそうな小説を探しては買っているのだけど 今年はなんだか、好みの本になかなか当たらず……。 思わず没頭してしまうような 電車を降りても読むのをやめられなくて 駅のベンチでキリがいいところまで読み続けてしまうような そんな小説に出会えなくて 小説の代わりにYouTubeを見る時間が多くなっていました。 が、先日、たまたま本屋で原田マハさんの小説 「風のマジム」が目にとまりまして。 原田マハさんといえば、10年くらい前 「たゆたえども沈まず」などの アートを題材とした小説やノンフィクションを多く出していた時に 好きで読んでいた作家さん。 その後、特に理由もなく、なんとなく読まなくなっていたのだけど 久々に読んでみようと軽い気持ちで購入したら あっという間に引き込まれてしまいました。 物語は、沖縄で生まれ育った女性が 南大東島で育つサトウキビを使ったラム酒作りに挑戦し 派遣社員から社長になっていくサクセスストーリー。 実際にあった話をもとにしたノンフィクションだそうで 読んでいて気持ちが柔らかく、軽くなっていくような 心地のいい小説です。 いつ発売された小説なのか調べていたら なんと今年9月に映画が公開されるという情報を発見。 だから書店でも目につきやすいところに置かれていたのですね。 映画化のことも評判も全然知らずに買った本が 予想外におもしろかったりすると 本当に得した気分になります。 好きな小説だけに、映画を観るかどうかは迷うところですが 小説はおすすめです。 写真は「風のマジム」のKindle版の表紙(右)と 少し前に購入したKindleカバーの表紙(左)。 写真を組み合わせて並べてみました。 カバーを閉じると自動的にスリープになり カバーを開けると自動的に起動となるのでかなり便利です。

やってはいけない食費節約テク4選

イメージ
 節約アドバイザーの丸山晴美さん曰く 「“食費節約に効果的”と言われていることの中には 効果がなくなってきているものや逆効果のものもある」 のだそうです。 そんな、やってはいけない食費節約テク4つを解説しています。 サンキュ!Web 「節約するならもやし」は過去の話!?  節約の専門家が教えるやってはいけない食費節約4選

ビタミン処方薬で「神経痛の手前」が消えそな件

イメージ
6〜8月前半まで、なぜかいろいろな案件が重なりまくって そりゃあもう、めっぽう忙しくって……。 この連休直前にようやくひと段落し、今は久々にダラダラ。 お盆明けまでは何がなんでものんびり過ごそうと決心していますw で、前回のブログに書いたように 皮膚科でビタミンB類配合剤と亜鉛剤を処方されまして まだ飲み始めて半月にもならないのですが 目に見えて効果が出ていて、びっくりしています。 一番最初に明らかな変化を感じたのが右腕。 昨年の夏、右腕の手首〜肘にかけて赤い発疹がバーっと出て ずっとその跡が消えなかったのです。 今年も暑くなるにつれ、その部分の皮膚全体が赤っぽくなってきて いつ発疹が出るかわからない状態になっていたのだけど ビタミンB類配合剤と亜鉛剤を飲み始めたとたん 日を追うごとに肌の赤みが消えていって 今では発疹の跡も少しずつ目立たなくなってきています。 頭皮も、かぶれはだいぶ前に治ったのだけど 触ると皮膚が薄いというか、過敏な状態が続いていまして。 でも、今では頭皮が厚くなってきているというか もう手触りが違ってきています。 そして何より驚いたのが、右腰〜右足にずっとあった痛み。 一昨年には歩けないくらいひどくなって 整形外科で診てもらったら「神経痛の手前」と言われました。 以来、ストレッチやラジオ体操などをしながら だましだましきたのだけど その痛みが突然、大幅に軽減してきているのです! 服用中のビタミンB類配合剤の効能を調べたら 「ビタミン類の欠乏などによる神経痛、筋肉痛・関節痛、 末梢神経炎・末梢神経麻痺の治療に用いられる」との記述が。 私の「神経痛の手前」もビタミン類の欠乏が原因!? そう考えると、たしかに心当たりが。。。 実は私、2016年ごろから夕食なし生活をしているのです。 別にダイエットをしていたわけではなくて テレビでタモリさんが 「ある程度年齢いったら、夕食とらなくても問題ないんだよね」 と言っているのを観て「へー、そうなのか」と思い やってみたら体が軽くなってラクだったので そのまま続けていたのです……。 夜食べない分、朝と昼をしっかり食べていたので 大丈夫だろうと思っていたのだけど 少しずつ栄養不足になっていたんだろうなあ……反省。。。 でも、すっかり夜は食べない生活が身についていて いきなりガッツリ食べる気にはどうしてもならないので...

最近増えている「節約疲れ」とは

イメージ
数年続く値上がりの中で、節約を頑張り続けてきたけれど 値上がりが止まる気配がなく、所得は上がらないまま…… そんな中で、今「節約疲れ」に陥る人が多いそうです。 どういう人、どういう方法が節約疲れになりやすいのか 解説しています。 サンキュ!Web こんな節約はやってはいけない!? 節約の専門家がキケンな節約を解説

処方された薬が調剤薬局にないー!?

イメージ
1年半以上続いている全身のじんましん&肌トラブル。 今はかなり良くなって、塗り薬を使うこともほとんどなくなったのだけど ただ、首まわりと背中だけは不安定で……。 よくなったと思ったらまた発疹が出る、という繰り返しで 蕁麻疹も忘れた頃に突然出たりします。 それを皮膚科の先生に話したら 「免疫力や皮膚炎に関係する亜鉛が不足しているのかも」と言われ 血液検査で調べてみることに。 健康診断やアレルギー検査で血液検査をしたことはあるけど 皮膚をテーマに血液検査をするのは初めてで、なんか楽しぃ(笑 結果はまさに先生の見立て通り、亜鉛不足。 基準値80〜130のところ、私は66しかありませんでした。 さらにビタミンBも 基準値には達しているものの、低めなことがわかりました。 そこで、いつものアレルギーの薬に加えて ビタミンB類配合剤と亜鉛剤を処方。 ところが! 処方されたビタミンB類配合剤が置いてある調剤薬局がない!! 皮膚科の後は取材だったので、新宿の調剤薬局に行ったのだけど 3軒回って3軒ともなし。 その後、神楽坂で3軒回ったけものの、ここでも全滅でした。 こんなことってある!? 調べてみたら、そのビタミンB類配合剤は 2023年に原料不足により出荷停止になり その後、出荷が再開されたけれど、あまり出回ってはいない様子。 夕方、地元に戻り、取り寄せになるのを覚悟して かかりつけの調剤薬局に行ったところ なんとビタミンB類配合剤、亜鉛剤ともになし。 「でも、近所にある系列店にビタミンB類配合剤が もう少し離れた別の系列店に亜鉛剤があるので 待ってもらえたら取ってきます」 と言ってくれて、どうにか無事に全処方薬をゲットできましたー。 で、飲み始めて3日。 さすがに肌への影響はまだ感じないけど 驚いたことに、朝の目覚めの体感に変化がありました。 今までは朝方、なんとなく寝苦しさを感じて目が覚め 「やっぱりエアコンつけっぱなしだと、だるくなるなあ」 なんて思っていたんだけど エアコンをつけていても朝までぐっすり。 久しぶりにおもしろい夢も見て、目覚めた時も体がラクなのです。 皮膚科の先生に 「ビタミンB不足だから疲れやすくなってない?」と聞かれたときは 自分ではよくわからないなぁと思ったけど 本当に疲れやすくなっていたんですね。 やっぱり栄養バランスって大切です。

共同通信の記者からNPOへ転職した理由

イメージ
 今回のインタビュー記事は 共同通信社で7年も記者をやっていたという女性。 共同通信社はニュースを取材・配信する報道機関だけあって 事件や事故があったら朝でも夜中でも連絡がきて すぐに駆けつけ、取材して写真を撮るのだとか。 私がやってきた女性誌や会報誌、Webメディアなどの世界とは マスコミという大枠では同業だけど まったく違う世界だなあと思います。 そんな彼女がカタリバに転職した思いを聞きました。 編集・撮影を担当しました。 カタリバマガジン 記者からNPOへ転職。 「社会を変えたい」という思いを胸にカタリバを選んだわけ/NEWFACE

『自分を信じる勇気』発売と広告と初版部数

イメージ
 7月25日、編集協力させていただいた 書籍『自分を信じる勇気』(岩井俊憲著、誠文堂新光社)の 販売がスタート。 同時に、この日の讀賣新聞の第2面に 『自分を信じる勇気』の半五段広告が掲載されました。 『自分を信じる勇気』は、初版の発行部数が1万5000部。 これ、実はすんごい数なんです。 今は書店が減り、本の売り上げも落ちているので 書籍の初版部数といえば、3000〜5000部が一般的。 重版して累計1万部を突破すれば「スゴイ」と言われる感じです。 それを考えると『自分を信じる勇気』の1万5000部は もう破格とも言える部数。 なんでこんなに多い部数になったのかは知らないけど 出版社の書籍のプロたちが 「このくらいはイケる」と判断したのでしょうから 私もそれを信じたいと思います。 私は遠〜い昔の会社員時代に 編集者として何冊か書籍の制作をしたことがあるのだけど 著者の言動に共感できなかったりして 「自分は書籍に向かないかも」と思ったことが。 それもあってフリーランスになってからは Web媒体や会報誌などを中心にやってきたのだけど 今回ライターとして書籍に携わって 大変だけど、これはこれですごくおもしろい仕事かも、と思いました。 だからというわけではないのですが 8月から、また書籍の制作がスタートします。 次は『自分を信じる勇気』の第2弾。 『自分を信じる勇気』は自分自身がテーマですが 第2弾は人間関係がテーマです。 またしばらくは原稿書きに追われる日々ですが 楽しんでやっていきたいと思います。 下は、発行元の誠文堂新光社さんが制作してくださった 『自分を信じる勇気』の15秒CM。 最近はこういうのも作るんですね。楽し〜。 そしてこちらが完成版の『自分を信じる勇気』。 明治大学文学部教授でテレビなどでも活躍されている 齋藤孝先生の推薦をいただきました。

今年もからす団扇

イメージ
GW明け以来の久々の連休。 やっぱり3連休だとゆったりできますね。 7月20日は毎年、府中大國魂神社ですもも祭が行われます。 境内に市がたつのは20日なのですが 「からす団扇」「からす扇子」の頒布がおこなわれるのは 19日、20日の2日間。 20日は用事があるので 19日に「からす団扇」を買い替えました。 昨年買った「からす団扇」を納め 新しい「からす団扇」を購入して、玄関先に飾るのです。 こうすることで魔を祓い、その家に幸福が訪れるといわれています。 府中の町中を歩くと 玄関先に「からす団扇」を飾ってある家をけっこう見かけますよ。 私もこういう行事は嫌いではないので 府中に住むようになってから毎年おこなっています。 下は随神門横の木に取り付けられた巨大「からす団扇」。 毎年この木に大団扇が飾られ、すもも祭りのシンボルに。 下は、「からす団扇」「からす扇子」の頒布所。 去年までは屋根などなく、強い日差しの下で並んだりしたのだけど 今年はよしず(たぶん)を使った簡易屋根が作られていて さらにはミストも吹き出していました!  すばらし〜。 横から見るとこんな感じ。 なんだか見た目にも風情があっていいですね。

一番安くておトクな配送サービスとは?

イメージ
この5月から小型の荷物を一律420円で配送してくれる 「こねこ便420」スタートしましたね。 「こねこ便420」は名前からわかる通り、 ヤマト運輸のサービスですが 日本郵便にも似た配送サービスがあります。 他にも 荷物配送サービスの種類はいろいろ。 そこで、どれを利用するのがおトクなのか、 を解説しています。 サンキュ!Web 荷物の種類別 一番安くておトクな配送サービスをチェック 【節約の専門家が教えます】

ネットワークプリントが便利だった件

イメージ
家のプリンターが壊れまして。 10年以上前に買ったものなので、寿命ですね。 プリンターを使うのは1カ月に1回あるかないかで スキャンは何年も前から 手軽にできるスマホアプリを使っています。 そして、家から1分程度のところに ローソン、セブンイレブン、ファミマがある……などの点から プリンターは買い替えず コンビニプリンターを使うことに決めました。 さっそく打ち合わせ用にプリントしたい資料が出てきたので ローソンやファミマ、ミニストップで使える 「ネットワークプリント」を使ってみることに。 検索して開くと、下のような画面が。 私は頻繁にプリントするわけじゃないので 会員登録なしで利用できるのはかなりうれしい。 「会員登録なしで利用する」をクリックすると 下の画面に移動。 赤字下の「同意する」をクリックし プリントしたいファイルを選択すると 下のようにユーザー番号とQRコードが割り当てられて終了です。 カンタン〜。 プリント料金が書かれている(「QRコードを表示」の下)のも 地味に便利です。 あとはコンビニでユーザー番号かQRコードを使ってプリントするだけ。 打ち合わせに出かける際に、近くのコンビニでプリントしよう と思っていたら、出がけに仕事の電話などがきてバタバタに。 なんだか慌てて電車に飛び乗ってしまい 「あ、コンビニに寄るの忘れた!」と一瞬青くなったものの プリント機のあるローソン、ファミマ、ミニストップなら どこででもプリントできることを思い出しました。 打ち合わせ場所がある駅で降り 近くのローソンへ飛び込んであっという間にプリント完了。 なるほど、どこでもプリントできるって便利だゎ〜〜〜。 4〜5年前にコンビニでプリントした時は もっと手間がかかって面倒だった記憶があるのだけど ネットやデジタルものはやっぱり進化が早いですな。

私も映画「国宝」へ

イメージ
あまりにあちこちで「いい」と絶賛されているので 観てきました。 映画「国宝」。 観ている途中、最初にもった感想は 「おもしろかっただろうなあ」でした。 吉沢亮さんと横浜流星さんは 1年半かけて歌舞伎(女形)の練習をしたそうで 大変だったろうし、苦労もしただろうと思うけど 1年半もかけてじっくり1つの役の準備ができるって すごく贅沢なことだと思うわけです。 それも、本職の四代目中村鴈治郎さんの指導を受けるなんて これまた贅沢ぢゃないですか。 体験した人にしかわからないものが、たくさん見れたはずで それはもう「おもしろかっただろうなあ」 としか私には思えないのです。 そして、そんな贅沢な体験をした吉沢さんと流星さんの女形は きちんと美しく魅力的でした。 何より、歌舞伎をソフィアン・エル・ファニさんという 外国の方が撮影しているのがすごく良かった。 歌舞伎の様式美の力に負けずに 人間がしっかり前面に出ていたように感じました。 と、ごちゃごちゃ書きましたが、つまりはとても楽しめる映画でした。 3時間があっという間だったし この映画こそはテレビじゃなくて劇場で観るべきですね。 下は映画館で撮った「国宝」のチラシです。

子どもの不登校が親に与える影響とは

イメージ
 不登校というと 子どもの問題としてばかり取り上げられますが 保護者や家庭全体にもさまざまな形で 影響をもたらすのが現実です。 たとえば、今は多くが夫婦共働きですが そういう家庭で小学生の子どもが不登校になった場合 どちらかが仕事を辞める もしくは休まなくてはならなくなります。 それをどうサポートしていくのか、 ある男の子のケースをご紹介しています。 取材・ライティングを担当しました。 カタリバマガジン 「子どもを強く叱ってしまった……」 不登校で親子が直面する問題と、前を向き始めたきっかけとは

お風呂とシャワー、節約できるのはどっち?

イメージ
夏は一般的に 水道と電気の消費量が増える傾向があるのだそうです。 たしかに、洗濯やシャワーの回数が増えるし エアコンもほぼつけっ放しですからね。 エアコンは熱中症など健康に関わってくるので 節約できないから せめて水道代を上手に節約しよう、というお話です。 サンキュ!Web お風呂とシャワー、節約できるのはどっち?  夏の水道代節約テク【節約の専門家が解説】

友人が盛りだくさんの出版記念イベントへ

イメージ
2つ目に入社した編集プロダクションの仲間である 藤吉豊さんと小川真理子さんが自著を出しまして。 さらに、その本を出した出版社の担当編集者も 同じ編プロにいた後輩! ということで、その出版記念イベントに行ってきました。 藤吉さんと小川さんはその編プロを辞めた後 他の2人のフリーランスと共にユニットを組んで仕事をしていて 数年前からは2人で株式会社文道を共に設立・経営して活動しています。 イベントでは2人がフリーランスを選んだ理由や フリーランスとして心がけていることなどが語られて 初めて聞いて驚くことがあったり 同じフリーランスとして気づかされることがあったり。 充実した楽しい時間でした。 さらに、イベントにはその編プロの写真部にいた カメラマンも2人来ていて、なんだかプチ同窓会な雰囲気もw イベント後はそのカメラマンたちと 気づいたら八丁堀の超おいしい小料理屋さんで飲んでいました(笑 こういうイベントに参加するのも 突発的に飲みに行くのも久しぶりだったけど やっぱり気の置けない人たちと会うのは いつだって楽しいのです。 下は、イベントが行われたMIYASHITA PARK。 MIYASHITA PARKができてから初めて来たのだけど すご〜く広くてびっくり。 宮下公園ってこんなに広かったんだなあ。

将来を選ぶことが難しい子どもたちが「生き抜く力」を育めるように

イメージ
NPOカタリバはさまざまな形で 中高生の居場所を提供したり、サポートしたりしています。 その1つ「アダチベース」は 家庭環境などの課題を抱える子どもたちのための居場所で その事業責任者である野倉さんにインタビュー。 なぜこういう場が必要なのか、 それがとてもよくわかるお話でした。 編集と撮影を担当しています。 カタリバマガジン 家庭環境に制約があってもやりたいことに挑戦できる。 そんな選択が当たり前に認められる社会へ/Spotlight

くりおの甲状腺検査の結果が出ました

イメージ
前回のブログで書いた 愛猫・くりおの甲状腺検査の結果が出まして 数値が正常の範囲まで下がっていました! よかったー。 ただし、体重が4月の検査時より さらに0.5グラム減っていました。 食欲があるのに体重が減っていくのは 甲状腺機能亢進症の症状の1つ。 くりおの場合も、毎日すごい量のドライフードを食べるのに 体重が減り続けているのです。 ということはまだ安心できない、というわけで 薬を今のまま続けて 1カ月後に体重などを再検査することになりました。 それでも、大声で鳴き続けたり、多飲多尿などの症状はおさまっていて くりおも体のしんどさや辛さはだいぶ軽減されたはず。 それが何よりホッとします。 甲状腺の数値が1カ月で元に戻ったのは 初期の段階でわかり、薬を飲ませ始めたから。 かかりつけの動物病院までは徒歩で15〜20分ほどかかり 時間的にも金額的にもけっこうな負担ではあるのだけど それでもやっぱり検査はした方がいい と改めて思いました。 ところで、くりおは検査の際 毎回血管が切れるのではと思うくらい激しく怒って暴れるのですが エコー検査の際、先生から頼まれて手足を持ったら 全く力が入っていなくてビックリしました。 もちろんその時も、くりおはシャーシャー威嚇しまくっていたのですが 手足は脱力していて、爪も立てていないんです。 これって、どういうこと? 人間なら、怒鳴ったり怒ったりしている時は 肩や手に力が入りまくって硬くなりますよね。 猫は違うのかなあ? それとも、シャーシャーしているものの 実はそんなに怒っていないとか? 猫って、やっぱりおもしろいなあw 写真は甲状腺の検査結果です。 T4とは、甲状腺ホルモンの一種であるサイロキシンのことで 正常値は写真の「参考基準範囲」のとおり0.90~3.70μg/dl。 4月(上)は4.80と大幅に高くなっていたけれど 6月(下)では以前と同じ2.96に戻りました。

愛猫・くりおの甲状腺検査

イメージ
愛猫・くりおは 4月12日が誕生日なので 毎年4月に健康診断を受けています。 これまでは、腎臓病の数値が高めだったりしたものの はっきりした病気はなかったのですが 今年4月の検査では、甲状腺の数値が急に高くなっていて 獣医師さんに「甲状腺機能亢進症の初期といえる数値」 と言われてしまいました。 甲状腺機能亢進症は 代謝に関わる甲状腺ホルモンが過剰に産生される病気で 中高齢の猫でよく起こるものだそうです。 症状としては、食欲があるのに痩せてきたり 多飲多尿になったり、攻撃的になったり、よく鳴いたり、、、 くりおは攻撃的以外の3つが当てはまっていて 特に鳴き方はすさまじく ドスのきいた大音声で、1時間以上鳴き続けたりしていました。 放置すると、心筋症や高血圧を発症することが多く 重症になると胸水や肺水腫など呼吸状態が悪くなることもあるとのこと。 また、くりおみたいに腎臓の数値が高い場合には 甲状腺の影響で悪化してしまうこともあるそうです。 そこで、5月から甲状腺の薬を飲ませていたところ 気づいたら大音声の鳴き声がずいぶん減っていました。 そして今週 薬を1カ月服用した効果を見るための検査へ。 相変わらず血管が切れそうなくらいシャーシャー言って 暴れていましたが どうにか採血&首のエコー検査(甲状腺は首にあるのです)を完了。 甲状腺の数値は外部の専門機関じゃないとわからないため 結果が出るのはもう少し先なのですが 病院内の機器で検査できる腎臓や白血球などの数値は 大きな変化はなく問題はなし。 とりあえずホッとしました。 甲状腺の数値がわかるまでは 現状の薬を続けることに。 というわけで、現在くりおが服用している薬は3つ。 腎臓病予防の薬、アレルギーを抑える薬 そして甲状腺の薬です。 私も年をとるとこうなるんだろうなあ なんて思いながら、朝晩薬を飲ませていますw 写真は動物病院の看板猫・にゃおとらさん。 診察に来た犬にどれだけ吠えられようとも まったく動じず眠っているかと思えば 怯えて鳴いている犬や猫にはそばに行って慰めたりもする かなりデキる看板猫です。

冷房効率をあげる扇風機の併用テク

イメージ
 冷房代を抑えるために扇風機を併用するのは いまや当たり前の方法。 というわけで、その際の扇風機の上手な使い方を 解説しています。 サンキュ!Web 【冷房代を抑える扇風機の併用テク】 より安くエアコンの冷房効率をあげるには?【節約の専門家が解説】

y.u mobileに乗り換え2カ月。マジよろしい

イメージ
6月1日のブログ 「 動画配信サービスを安くお得に利用する方法」に チラッと書いたのですが 3月末に スマホを「y.u mobile」に乗り換えまして。 ほぼ2カ月使ってみて 乗り換えて大正解!と思っているところです。 乗り換えたきっかけは韓国ドラマ。 コロナ禍から動画配信サービスで韓国ドラマばかり観るようになり オリジナルドラマが魅力的なNetflixをずっと利用していたのだけど 去年くらいから観たいものがないと思うことが多くて……。 そろそろ韓国ドラマにも飽きてきたかなと思っていたとき 動画配信サービスのU-NEXTでテニスのATPツアーの配信が決定 というニュースを見て「y.u mobile」に乗り換えたのでした。 実は「y.u mobile」は ヤマダホールディングスと U-NEXTを運営するUSEN-NEXT HOLDINGSとの 共同出資による会社「Y.U-mobile」が展開する ドコモの回線を間借りする格安スマホ。 私が契約しているプラン「シングルU-NEXT」は ギガ容量が10GBで月額2970円でなのだけど これでなんと月額2189円(税込)のU-NEXTが見放題なのです! さらに、毎月1200円分のU-NEXTポイントがもらえて これで10GBがチャージできるので 実質月20GBが使えて、余ったギガは永久繰り越し。 私は月に10GBも使わないのでギガが繰り越されて 今使えるギガが40GB余りになっています(笑 U-NEXTはドラマや映画の配信数も他の動画配信サービスより多く 観ていない韓国ドラマがたくさん。 そういうのをあれこれ見ていたら また韓国ドラマが楽しくなってきました。 さらに、テニス以外に 世界卓球やバレーボールのネーションズリーグなど 私が好きな国際試合の配信もいろいろあるので イッキに充実した視聴ライフになってますw 下の写真はそういうこととは関係なく、近所の紫陽花。 まだ蕾が多く、これから楽しめますね〜。

食と子ども領域のキャリアを経て、なぜカタリバへ

イメージ
これまでNPOカタリバで働くいろいろな方に インタビューさせていただいていますが いつも驚くのは 実にさまざまな経歴、職歴を持つ人たちが来ているということ。 2024年10月にカタリバに入職した山口さんは 大学卒業後、大手食品流通会社で経営企画や営業などの経験を積んだ後 ICTサービスを開発・提供するベンチャー企業での仕事も経験。 さらには、カタリバとは別の非営利団体に 今もプロボノとして関わってもいます。 そんな山口さんのインタビューで個人的に印象的だったのは 「自分自身が共感できないことに対してふんばりがききにくい」 という言葉。 わかるわぁ〜。 この記事では編集と撮影を担当しました。 カタリバマガジン 「数字」より「当事者」と向き合いたい。 仕事のやりがいを追求した結果、出会ったカタリバ/NEWFACE

ヘパリン類似物質の合う、合わない

イメージ
今日から6月・・・ あっという間に5月が過ぎて、びっくりです。 昨年1年、ずっと悩まされ続けてきた皮膚のトラブルが 春くらいから急速に落ち着いてきて ようやくホッとひと息ついています。 それにしても、去年から疑問に思っていることがありまして。 それは皮膚科でもらっている保湿剤「ヘパリン類似物質の乳液」が つける部位で反応が大きく違うということ。 ヘパリン類似物質は 高い保湿効果やバリア機能補強作用、血行促進作用をもつもので 基本的に赤ちゃんにも使える安心なもの、らしいです。 私も、脚全体とお腹&腰、肩〜ひじについては ヘパリン類似物質の乳液をつけてよくなってきたのですが 首周りと胸の中央、背中、ひじ〜手首は つけると逆に赤い発疹がバーっとできてしまうのです。 逆に何もつけないでいると、トラブルがおさまる感じ。 これは皮膚トラブルが酷かった昨年からずっと同じで 体の部位でこれほど反応が違うというのことに驚きました。 下は、ヘパリン類似物質の乳液が合わない部位に 使っている市販ローションで、ロート製薬「ヘパソフト」。 ヘパリン類似物質も配合されているのだけど 抗炎症成分やワセリンなど、他の成分もいろいろ入っているので これはどの部位に使っても問題ないのです。 今はお腹&腰以外は、このヘパソフトで大丈夫になりました。 汗をかく季節にもなってきたので これよりもさらにマイルドな市販ローションも 使い始めようと思っています。

被災した高校生が「ケアする」ことで見つけた目標

イメージ
サードプレイスでの子どもたちのエピソードを紹介する カタリバマガジンの「子どもたちのエピソード」シリーズの 最新記事が公開されました。 今回は、能登半島地震の被災地で 「子どもの居場所」の高校生がスタッフとして活躍した ある男の子のエピソード。 取材&ライティングを担当しました。 被災した側が、被災した子どもをケアすることは 地域のその先の復興にもつながるんだと知りました。 カタリバマガジン/子どもたちのエピソード 能登半島地震で被災した男子高校生が、被災した子どもたちをケア。 そのなかで見つけた新たな目標とは

動画配信サービスを安くお得に利用する方法

イメージ
 スマホのプランの特典を利用することで 動画配信サービスをより安く、お得に利用できる場合があります。 そんな動画配信サービスとスマホの セットプランについて解説しています。 実は私も、コロナ禍からテレビはほとんど見ず 動画配信サービスばかりなので よりお得に利用するため この記事の中にも出ているy.u mobileに乗り換えました(笑 サンキュ!Web スマホ契約“しているだけ”は損かも!? 意外と知られていないお得な利用方法をプロが解説

リフォームしたお家でバーベキューパーティ

イメージ
 私が2つ目に入った会社(編集プロダクション)で 一緒に働いていた友だちの1人が 自宅をフルリフォームしまして そのお披露目を兼ねたバーベキューパーティへ。 写真はその友人宅のお庭。 家はもちろんプロにリフォームしてもらったのだけど 庭は彼女がほぼ一人でコツコツリフォームしたのだとか。 そのきれいになったお庭にテーブルを置いて ワイワイとビール&お肉を楽しみました。 庭のお手入れは大変だけど やっぱり縁側と庭がある生活っていいですねー。 こちらは彼女がインスタで見つけたのを真似て 作っておいてくれたサンドイッチ。 ひと口サイズなので、見た目もかわいいし食べやすい。 いろいろな味を楽しめるのでパーティにいいアイデアですね。 ひとしきり食べた締めは 中国茶器でいれたおいしいお茶と甘味。 左下のさつまいもは、リフォームした友人が 庭の家庭菜園で収穫したさつまいもを数カ月熟成させて蒸したもの。 甘くてトロットロで、これは売り物になる!というくらい 美味しかったです。 右のお団子は私が持参した、だんごや杜のお団子。 こちらも見た目の割にあっさり軽くて、なかなかの評判でした。 この後は、家の中で 友人が愛用しているシックスパッドをみんなで試してみたり(笑 リフォームした家の中を見せてもらったり。 久しぶりに集まったので、やっぱり話は尽きないのでした。 みんなはこの日、お泊まりしたのだけど 私は愛猫・くりおのお世話があるので帰宅。 それでもしっかりリフレッシュ〜🎵

貯められない人の出費パターン

イメージ
節約アドバイザーの丸山晴美さんが 家計診断をしてきた中で多く見てきた 「貯められない」相談者に共通の出費パターンを聞きました。 み、耳が痛い……。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 「貯められない!」と嘆く人に共通する出費パターン3選  節約のプロが家計診断で見たパターンとは

『10代のための「アドラー」の教え 自分を信じる勇気』の立体書影が届きました

イメージ
昨年秋から編集協力として取り組んでいた書籍の 立体書影が届きました。 『10代のための「アドラー」の教え 自分を信じる勇気 自信が生まれる「個性」と「知性」のみがき方』 (岩井俊憲著、誠文堂新光社) これまでアドラー心理学はビジネスや子育ての分野で 大人向けにその考え方が紹介されてきたものがほとんどです。 でも、不登校の子が増え続け 子どもたちの自己肯定感や意欲の低さが問題視されている今 その理論と実践を本当に必要としているのは 10 代の子どもたちなのではないか というところから生まれた本です。 著書の岩井俊憲先生は アドラー心理学カウンセリング指導者であり 40 年以上さまざまな形でアドラー心理学に基づいた 研修、セミナー、カウンセリング、講演を行ってきた方。 私は普段、主に月刊誌とWeb媒体を中心に仕事をしているのですが 某会員誌の仕事で岩井先生の連載を3年間担当させていただいたことがあり そのご縁で今回、編集協力をさせていただくことになりました。 発売は7月25日発売予定ですが ネット書店で予約注文が始まりました。 ■アマゾン https://www.amazon.co.jp/dp/4416624336/ ■楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18244019/?l-id=search-c-item-text-01 これからさまざまな形で宣伝も始まる予定で、楽しみです。

「NPOの広報」に求められるもの

イメージ
 NPOは「Non-Profit Organization」 または「Not-for-Profit Organization」の略称で 日本語では「非営利組織」や「民間非営利団体」と訳されます。 営利を目的とせず さまざまな分野(福祉、教育・文化、まちづくり、環境、国際協力など)で 社会の多様化したニーズに応える役割を果たすことが期待されています。 そのため、NPOの広報部も 一般の民間企業の広報部とは異なる役割、視点が求められます。 今回は、認定NPO法人カタリバにて広報部を立ち上げ 広報部の統括責任者として活動する女性のインタビュー。 私は編集と撮影を担当しました。 実は彼女は、前職で一緒の部署で働いていた仲間。 まさか彼女にインタビューする日が来るとは あの時は考えたこともなかったなあ(笑 カタリバマガジン 社会課題に光を当て、解決の糸口を伝える。 「攻めのNPO広報」の現在地とこれから/Spotlight

お米高騰時の食費やりくりテクニック

イメージ
お米の値段がやっと下がった、というニュースがありましたが たった十数円。 下がったのを実感するには程遠い金額ですね。 私はうん十年前から玄米食なので お米はお米屋さんから買っています。 今利用しているお米屋さんは いろいろなこだわり農家さんと直接契約しているためか それほど大幅な値上げをせずに販売してくれます。 なのですごく助かっているのですが スーパーなどで買っている人は、辛いですよね。 というわけで お米が高騰していて大変なときのやりくりテクニックです。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 米が高くて辛い!というときの食費やりくりテクニック  節約のプロがコツを解説

風邪引きさんばかり!?

イメージ
 GWが終わるのとほぼ同時に、風邪を引き込みまして。 今回の風邪は、いや〜、キツい! のどの強い痛みと激しい咳で これまでの人生でないくらい声がカスカスになりました。 さらに、やたらだるくて眠い……と思ったら熱も。 私は風邪で熱を出したことはほとんどないのだけど 今回は初日から3日間も発熱が続きました。 こんなのは人生初めてじゃないかなー。 そんな中、カスカス声でオンライン打ち合わせに参加したら なんと、1人は風邪がやっと治ったところ。 もう1人は風邪を引き始めたところでマスク参加してました。 その後、薬を買うついでに 冬のコートをクリーニングに出しに行ったら クリーニング店の方も風邪でマスクをして咳き込む咳き込む! あれあれ、今って風邪が流行っているの? まだの人は、しんどい風邪なのでお気をつけください。 本日時点、まだ声はカスカス、咳も出るものの のどの痛みはおさまってきて、ようやく山を越した体感あり。 明日は少し楽になっているとうれしーなあ。 下は、かかりつけの薬局で購入したのどの痛みを緩和する漢方。 粉薬を水に溶き、その水でうがいして飲む、というもの。 漢方だけど即効性があって、たしかにのどがラクになりました。

会社勤めのつながり

イメージ
以前、同じ会社の同じ部署で 超ハードな仕事の日々を一緒に乗り越えた仲間4名と 再会の飲み。 居酒屋で飲みながら話すなんて もしかしたら10年ぶりくらいかも。 今もその会社で働いているのはたった1人で 私はフリーランスになり 他の3人は別々の会社に転職。 転職した3人は 今の会社でそれなりのポジションにいて なかにはCEOになった人も。 みんな、すごいぞー。 私はこれまで5つの会社に勤め 会社と会社の間にはフリーランスで仕事をして 合計すると会社勤め期間とフリーランス期間はほぼ同じくらい。 その中でいつも感じるのだけど 会社勤めでできたつながりって、格段に強いですよね。 いわゆる「同じ釜の飯」を食べていると 失敗や落ち込みもたくさん見て、見られて うれしいことがあったら乾杯して……。 そうやって、イヤでも人柄丸ごとの付き合いになるから 信頼感や安心感、愛着が生まれるんだと思います。 となると、フルオンライン勤務はどうなんだろう? 以前友だちから 「新入社員の子はフルオンライン勤務に耐えられなくて すぐ辞めようとするから、引き止めるのが大変」 という悩みを聞いたことがあるけれど オンラインだけだどフリーランスに似た感じで 外側ばかりの付き合いになるような気がします。 子どもがいるベテラン社員ならば、オンラインはいろいろ助かるけど 新入社員でそれは、やっぱり辛いだろうなあ。 飲み会では話に夢中で、写真を撮り忘れてしまったので 今日の写真は、私が好きな白黒の木(勝手にネーミングしてますw)。 府中のある施設の中にある ビルの4〜5階くらいにも達するだろう背の高い木です。 形はまるで合わせ鏡のように似ているのに 左は黒色、右は白色のコントラストが不思議な雰囲気。 敷地内に入れないので、近くで観察できないのが残念。

裁縫&ミシンの便利小物たち

イメージ
 ゴールデンウィークが始まったけれど まだ仕事がバタバタと続いていて いまだ買ったミシンを使うことができていません。 でも、YouTubeなどでいろいろ調べてはいて 必要な小物たちを着々と揃えています。 ミシンは小学校以来だし、裁縫も今まではボタンつけ程度。 見事に何の知識もなかったのだけど 裁縫やミシンに必要な便利小物がけっこうあるのですね。 例えばこれら。 左の赤と透明のものは、大きさの異なる仮止めクリップ。 折り目などがずれないように仮止めするときに使います。 右上はマグネットピンキーパー。 内部にマグネットが埋め込まれていて 磁石の力で針がくっついて落ちないというもの。 けっこう強力な磁石で、しっかり貼り付いてくれます。 右下は、マグネット定規。 ミシンに装着するとまっすぐに縫うことができるらしい。 すべて100均のセリアで格安で揃えましたw そして、かつてやっていた額装のグッズの中にも 役立つものが結構あることに気づきました。 それがこれらです。 ハサミは細かい部分を切るためのもので その左側の白とベージュの棒はヘラ。 ヘラは紙に折り目をつける時に使うものなのですが 布に折り目をつけるのにも使えそう。 右上の三角定規みたいなやつは ギャバリーといって、角度を正確に取るための道具。 この他にもいろいろな角度がとれるギャバリーを持っています。 その他は額装で使っていたスケール類。 下に敷いてあるのは横50㎝、縦15㎝を1ミリ間隔で測れるスケールで スカートやTシャツの裾上げをするときなどに活躍しそうです。 私がやりたいと思っているリフォームに必要な 針と糸の種類も調べたし あとは針と糸を買って実行するだけ。 ま、最初はあれこれ失敗するんだろうけど あ〜、早くやりたいぞ。

No No Girlsとミシン

イメージ
オーディション番組「No No Girls」から誕生した ガールズグループ HANAの「Drop」と「ROSE」が 頭の中でずっとループしていて止まらない。。。。 動画も、つい再生して何度も見てしまっています。 オーディション番組とか全く興味がなかったのだけど ちゃんみなさんに前から興味があって YouTubeでNo No Girlsをチェックし始めたらどんどんハマって 気づいたらHANAのファンみたいに詳しくなってしまった。 あ、こういうのをファンというのか?(笑 彼女たちもすごく頑張っていて魅力があるけれど 彼女たちを見れば見るほど感じるのは やっぱりちゃんみなさんの表現力のスゴさ。 こういうの、才能って言うんだろうなあ。 ここ3カ月ほどは、レギュラーの仕事と単行本の仕事で どこにも出かけず、週末もひたすら書き続けていて 合間にNo No Girlsを観て気分転換していたけど さすがに疲れとストレスが山盛りです。 でも、その単行本の原稿もようやく終わりに! というわけで、ミシンなど購入してしまいました。 写真は箱から出したばかりの状態。 ミシンを触るのは小学校以来なので(笑 初心者にやさしいミシンを選びました。 去年、肌トラブルでそれまで着ていた服がほとんど着られなくなり あれこれいじっているうちに、リフォームに興味が出てきたのです。 今年のゴールデンウィークは、できる限り仕事から離れて 家でのんびりまったり 服のリフォームやらお手入れやらをして過ごしたいなと思います。

家庭菜園におすすめの野菜3選

イメージ
 最近、節約のために家庭菜園をする人が増えているとか。 節約のプロである丸山晴美さんは かれこれ30年前からベランダ菜園をしているそうです。 というわけで、節約のプロがすすめる 家庭菜園におすすめの野菜3選です。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 節約に役立つ家庭菜園のすすめ。 節約のプロが選ぶ「初心者でも育てられて活用度大の野菜3選」

初鰹ランチ

イメージ
 大学時代の友だち6名で、久しぶりに集まってランチ。 ちょっと贅沢して、ビルの高層階にある土佐料理専門店で 初鰹をいただきました。 ランチタイムだけでは全然話足らず その後、近くのカフェに移動。 そこでも昔話から家族の話、近況についてまで話しっぱなしで 静かになる時間がないのがすごい(笑 学生時代はみんなまだ何も始めてなくて、何も持ってなくて 似たような環境の中で、似たような時間の使い方をしていたけれど 今では、それぞれがそれぞれのこだわりで仕事をしていたり 推し活に力を注いでいたり、家族のことを気にかけたり。 違う生活の中で一人ひとり頑張っているのを こんなふうにたまに集まって 遠慮なく聞いたりぶっちゃけたりして笑い合えるのは 実は大切な時間なんだなあと、改めて思うのでした。 下は、土佐料理の店の、席からの眺め。 いい眺めなんだけど こういう眺望ってなんだかすぐ飽きてしまうなあ。

くりお、19歳になる

イメージ
来週の12日は愛猫・くりおの誕生日。 なんと、19歳になります! 2年半前に兄弟猫のももたが亡くなった時には くりおといられるのもあと1〜2年だろう なんて思っていたのだけど なんのなんの、まだすっごい元気で キャットタワーに駆け上って3階建ケージの屋根から飛び降りるし トイレダッシュも相変わらず弾丸ですw 19歳にもなると1日中寝ている、なんて聞いていたのですが くりおが寝ているのは昼過ぎから夕方までくらい。 夜は私の布団に入って一緒に寝るのだけど 1〜2時間おきに布団から出て、ごはんを食べたり動き回ったりして 布団に戻ってきてまた入れろと私の耳元で大声で鳴くので この冬、私は連日寝不足。 寒いから布団に入りたがるのだろうと思い くりおが普段もぐっているタオルケットを出しておいたり 日中使っている簡易コタツの電気を入れっぱなしにしておいたり いろいろ対策してみたものの、それらには見向きもせず 連日、私の枕元で大声でわめくばかり。 あまりにうるさいのと、寝不足がつらいのとで 夜中に何度かくりおとケンカしたほどです(笑 それでも、そのくらい元気なのはやっぱりうれしい限りで できる限り元気に長生きしてほしいなあ。 4月中に定期検診にも行く予定です。 というわけで、今回はくりおの写真3連発。 下は、こう見えて機嫌が良い時のまったりした表情です。 こちらは、簡易コタツの上で日向ぼっこをしていて あったかくてうつらうつらしているくりお。 こういうときはおじいちゃんに見えますね。 最後は簡易コタツの中のくりお。 私が突然のぞいたので、驚いて振り向いているところです。

コンサル業界からNPOへ転職した理由とは

イメージ
 誰もが名前を知っているような 世界的に有名な総合コンサルティング企業から NPOのカタリバに転職した藤原幹太さんのインタビュー。 学生時代、ボランティアをした側の人々が 生き生きと輝き始める姿を見てNPOに興味を持ったことや NPOを経営面からサポートしたいと考え コンサルティング会社で勉強したということなどなど 新しい視点に気付かされる新鮮なインタビューでした。 編集と撮影を担当しました。 カタリバマガジン コンサル業界からNPOへの転職。  大きなキャリアチェンジによって得られた真の“豊かさ”/Spotlight

節約のプロの日用品の買い方テク

イメージ
 節約を考えた食材の買い方についての記事は よくあるけれど 日用品の買い方についての記事は、あまり見ませんよね。 というわけで、節約のプロに日用品の買い方テクを聞きました。 サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 節約のプロの買い方術  日用品費を節約するにはアイテムによる買いわけがキモ!