バタバタしていて
気づいたら11日の「一の酉」が過ぎてしまっていて
あわてて今日、「二の酉」に大国魂神社の大鷲神社へ。
以前は露店の熊手を買っていたこともあるけど
家の中にあのビジュアルはちょっとしっくりこなくて(笑)
最近は神社から頒布されるシンプルな神符熊手のみです。
商売繁盛、家内安全、開運のお守りです。
去年の神符熊手を神社に納めて
新しい神符熊手を家に飾ると、気分もなんとなくさっぱり(笑)
今朝、開門時間をネットで調べていたら
大国魂神社の酉の市が「江戸三大酉の市」の1つであることを知りました。
大國魂神社は1900年前に創建されたと伝えられ
古くは武蔵の総社であった有数の古社の一つ。
その酉の市は、江戸時代から商人や農民など
武蔵の国の人々に広く愛されてきた行事だったのだそうです。
ちなみに、「江戸三大酉の市」の他の2つは
浅草 酉の市と新宿の花園神社 酉の市だそうです。
引っ越してきてから何度も思ったけど
府中は本当に歴史を持った町なんですね。
こんなふうに、至るところでその名残に出会います。
写真は大国魂神社の随神門の前。
毎年、大きな熊手が立てられます。
提灯には「大鷲祭」の文字。
1年のうち、酉の市のときだけ開かれる大鷲神社。
毎年行列になるので、今年は早朝にお参り。
人もまだちらほらとしかいなくて、ゆっくり神社をお散歩できました。