投稿

予定とタスクをまとめてみた

イメージ
予定とタスクをまとめて管理できるアプリが欲しい! 突然思い立ち(いつもこのパターン)、探してみました。 7〜8年前からスケジュールはスマホアプリで管理しているのだけど 予定とタスクを一緒に管理できて かつ、使い勝手のいいアプリが見つからず ずっと予定アプリとタスクアプリの2つ使いでやってきました。 今まで使っていたのは 予定は「 SaiSuke2 (さいすけ2)」→「 Yahoo!カレンダー 」 タスクも1回替えているのだけど、最初に使ったアプリの名は失念。 先日まで使っていたのは「 Do! 」でした。 普段は2つ使いで全然不都合はないのだけど 予定がひどく立て込んだ時には いつ空き時間があるのか、まず何を済ませるのがいいのか分かりにくく 時にはやらかしてしまいそうになったり。。。 アプリを検索してみると しばらくチェックしていなかった間に、初めて聞く名前のものがたくさん! 予定とタスクが一緒になったアプリもいろいろありました。 その中で私が乗り換えたのは クラウド型電子手帳サービス「 Lifebear(ライフベア) 」。 人気が高いようなので、知っている人、使っている人も多いかと。 予定とタスクが一緒になっているアプリというと 複数名で共有できるなど、多機能なものが少なくないけど Lifebearはそれらに比べてシンプルで必要最低限の機能のみ。 そこが気に入りました。 これなら1日の予定とタスクが並んで表示されるので 外出できるのかできないか、何から手をつければいいのかが一目瞭然。 そう、こういうのが欲しかったのよ〜。 使ってから気づいたのだけど Lifebearはスマホアプリの他にPCアプリもあって スケジュール表を両方で同期して使える点も便利です。 それにしても、どんどん新しいアプリが出てるんですね。 新しい方が便利で使い勝手がいいことは確実。 不便じゃなくても時々アプリ情報をチェックした方がいいんだなと思います。 ま、そう思っても、不便を感じないとなかなかしないんだけどね。

ようやくガス会社&電気会社を乗り換え

イメージ
レモンガスから、ガスの切り替え手続き完了の書類が到着。 ガス会社と電気会社の乗り換えは 自由化になってから気になっていたのだけど 会社やプランがたくさんあって、何をどう選べば良いのかわからないし 手続きも面倒くさそうなイメージがあって ずっと手をつけずにいたのです。 でも、少し前に仕事で 乗り換えのポイントをプロにお聞きする機会があり その時の話を参考に、12月半ばに実践。 実際にガスが切り替わるのは1月末。 電気も、レモンガスとは別の会社に乗り換えて 2月半ばに切り替わる予定。 その前に家の電気メーターがスマートメーターに交換されます。 ネットにはガス・電気会社の比較サイトがたくさんあり 私はその中の価格.comのサービスを通して乗り換えたのだけど 最初に手続きの流れの説明メールが来て 切り替え完了まで、ほぼ全てネットとメールのやりとりで進行。 思ったよりもずっと簡単でした。 料金シミュレーションでは ガスも電気も、それぞれ年間1万円くらい安くなる予定です。 昨年から仕事で お金まわりの情報に触れる機会が増えました。 昔から、ざっくりザル型人間で、こういう情報にかなり疎い自分。 今年は個人的にも勉強させていただこうと思っています。 下はいただきものの巨大りんご。 文庫本(白)に近いくらいの大きさです。 味はとっても甘くてみずみずしい〜。

12月のリフレインと2018年のこもごも

イメージ
クイーンの曲が頭の中でリフレインし続けてた12月。 映画を観た影響に加え 外でもSNSでもTVでもやたらと彼らの曲がかかっていて 自分の意思と関係なく頭の中でずっと鳴り続けていました。 ちなみに最もリフレインしたのは 「 I Was Born To Love You with Lyrics」。 フレディ・マーキュリーの伸びやかな声、気持ちいいです。 最近、ようやくリフレインしなくなってきましたが(笑 仕事では、今年は企画や編集的な部分よりも とにかく原稿書きが多かった! 自分は原稿を書くのが遅い自覚があるので 締め切りに遅れないように、1本でも多く仕上げるようにと 四苦八苦しながら書き続けた感じです。 こうして少しは原稿書きが早くなっていくといいのだけど。 今年はあまり映画を観ることができなかったのだけど その中で「レディ・プレイヤー1」と 「カメラを止めるな」がマイベスト。 カメ止めでは どんな状況でも手早くゾンビメイクを作り、血のりを撒き散らし続けていた 特殊メイク班がツボでした。 映画はあまり観れなかったけど、その分アート展には行くことができて 今年は大小合わせて32の展示会へ。 ただ、国立博物館で開催された「縄文―1万年の美の鼓動」には行けず とても評判がよかっただけに心残りです。 アート展のマイベスト5は以下。もちろん順不同。 「Re又造 MATAZO KAYAMA」(EBiS303イベントホール ) 「没後50年 藤田嗣治展」(東京都美術館) 「オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展」(国立新美術館) 「生誕110年 東山魁夷展」(国立新美術館) 「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア」(Bunkamura) 話題となったエッシャーやモネ、フェルメール、ムンク、 ルーベンスの展示会は、私の期待が大きすぎたかも。 それより、あまり前知識がなかったり、期待せずに行った展覧会の方が 新鮮で印象的だった気がします。 そして私事では、いつもながらいろいろあり 悲喜こもごもでありました。 特に今年は実家に関する予想外の出来事が多かったな。 来年は元号が変わるんですね。 ずっと変わらないことの素晴らしさもあるけど 私は変わっていくことのおもしろさが好...

小粋なクリスマスプレゼント

イメージ
現在通っているアンカードルモン(フランス額装)の教室の先生から 小粋なクリスマスプレゼントをいただきました。 シュトーレンとハーディのマグカップ。 シュトーレンは「stollen」と書き ドイツ語で「坑道」という意味。 クリスマスを待つアドベント(イエス・キリストの降誕を待つ期間)の間に 食べる伝統菓子だそう。 砂糖におおわれた見た目は 白いおくるみに包まれた幼子イエスをイメージしているとも 言われているそうです。 「砂糖におおわれている」というとむちゃくちゃ甘そうだけど いただいたシュトーレンの白い粉は 砂糖とは思えないほどキメが細かくて、とてもほのかな甘さ。 ドライフルーツとナッツがたっぷり入った生地も 甘すぎず、あっさりしていて、それでいて風味が深く 口当たりもしっとりとしていて良く ひと口食べて、あまりの美味しさに驚きました。 先生の元生徒さんが 阿佐ヶ谷で英国式のお茶をいただけるお店を開いていて そこの手作りとのこと。 そして、このケーキと一緒に入っていたのが イギリス北西部の湖水地方に生息する ハードウィック種と呼ばれる羊をモチーフにしたキャラクター 「ハーディー」のマグカップ。 欧米のキャラクターって日本みたいに子どもっぽくなくて シンプルでいて可愛い。 センスがいいなあと思います。 内側にもハーディーのマークが♪ これもひと目でホレてしまい さっそくマイカップとして毎日使っています。 現在、先生のホームページ作成のお手伝いをしていて そのお礼を兼ねて贈ってくださったのだけど タイミング的にシュトーレンというのが気が利いているし シュトーレンもハーディーのマグカップも、質がとても良いもので いただいて本当にうれしい贈り物でした。 こういうプレゼントができることを 「贈り物上手」と言うのだろうなあ。 私もこういう小粋なプレゼントができる大人の女性になりたいと 思ったクリスマス前でした。

アンカードルモン 自由制作とラヴィにトライ!

イメージ
アンカードルモン(フランス額装)を習って3年ちょっと。 初めての技法に2つ続けてチャレンジしました。 1つ目は「自由制作」。 これまでは課題のデザインがあって それに合いそうなドキュモン(飾る作品)を選び 課題のデザインに沿って仕上げる、というのをやってきました。 それに対して自由制作は 好きなドキュモンに合うデザインを自由に考え、額装するというもの。 すっごく難しかったけど、とっても楽しい。 今までと全く違う視点でドキュモンやデザインを考えるプロセスは とても刺激的で、いろいろ発見がありました。 まだまだ自分の中に引き出しが少ないことも実感。 先生にいろいろアドバイスをいただいて ようやく完成したのがこれです。 ドキュモンは大好きなロバート・ハインデルの 「ダンサー リーピング」のポストカード。 それを「ビゾー・ファンタジー・アンテロンピュー」 というテクニックで額装しました。 「アンテロンピュー」とは「間があいている」という意味。 あえて色を抑えた2色の化粧紙、グレーと濃紫の間を 飛んでいる斜めの方向にあけて動きをつくりました。 そしてもう1つのチャレンジは アンカードルモンの中でも歴史の古い「ラヴィ」というテクニック。 「ラヴィ」とはフランス語で淡彩画のことで ​マット紙を彩色したりテープで縁取りして装飾をすることを言います。 ラヴィの中でも基本のテクニック 海綿で彩色する「ラヴィ・ムシュテ」からスタート。 ドキュモンはアリスティード・マイヨールの「女性の横顔」のポストカード。 点描っぽい絵筆の質感がムシュテと調和するのではとセレクト。 フレームは女性の帽子と合わせ、黒の化粧紙で作成しました。 ドキュモンに合わせた色を水彩絵の具でつくっていくのだけど まずこれに四苦八苦。 海綿で化粧紙に乗せていくときの大きさ、色の強さ、 違う色を乗せていくときの間隔や量など 思ったよりもすっごく難しかったです。 でも、色彩好きの私には、自由に色を作れるラヴィはとっても魅力的。 次はいよいよ烏口ペンを使ったラヴィにトライです。

文春トークライブ「私のフェルメール」の原田マハさん「フェルメールとは誰か」

イメージ
文藝春秋主催のトークライブ 「3カ月連続特別企画 私のフェルメール」の第2回目 小説家・原田マハさんの講演会へ。 現在開催されている「フェルメール展」にちなんだイベントで 「フェルメールとは誰か」と題し 原田さんが小説家の視点からフェルメールを語るというものです。 原田さんの講演は初めてなのですが 茶目っ気のある愉快な語り口で、笑いありどよめきあり。 楽しい方なのだなあ。 フェルメールの絵の中で原田さんが最も好きなのが 「デルフト眺望」とのことで その魅力を語ってくれたのだけど 私も大大大好きな絵なので、思わず興奮。 「デルフト眺望」はまだ日本に来たことがないらしいのだけど なぜか私、観た覚えがあって、ポストカードも持っているんです。 それがこれ。 なぜだろうとよくよく考えたら 2015年の「福岡伸一のフェルメール 光の王国展」で観たのかも。 最新のデジタル技術を用いて 絵画が描かれた当時の色調とテクスチャーを再創造した 「リ・クリエイト」作品の展示会で 生物学者の福岡伸一さんが監修でした。 福岡さんはご本人曰く「フェルメールおたく」で 原田マハさんも海外の美術館でご一緒したことがあるとか。 今回の文春トークライブの第1回目が福岡さんで 原田さんの話を聞いていたら 行けなかったことがすごく悔やまれました。 12月15日から恵比寿三越で リ・クリエイトによる「 フェルメール 音楽と指紋の謎展 」が 開かれるので行ってみようかな。 文春トークライブ最終回は中野京子さん。 こちらは行く予定で、今から楽しみです。

初めて見る「カリグラフィー」の額装作品

イメージ
フランス額装教室で一緒に習っている方に カリグラフィーも長くやっている女性がいて その方が参加しているカリグラフィー作品展へ。 カリグラフィーというものの存在は知っていたけど 詳しい知識はなく、作品を見るのも今回が初めてでした。 Calligraphy(カリグラフィー)とは ギリシャ語の「美しい書き物」という意味の言葉に由来していて アルファベットを独特のタッチで書く技術のことだそう。 下は作品展の入り口に飾られていた案内で たとえばこういう文字のことですね。 作品は作者の好きな言葉や詩、歌などを カリグラフィーで表現しているものが多数。 そこに絵を加えたり、文字の形や色を工夫して世界観を作り 1つの作品に仕上げてありました。 墨の書とカリグラフィーを組み合わせてあるもの カリグラフィーの文字で何かを形作ってあるもの 絵とカリグラフィーで表現してあるものなど カリグラフィーって文字の配置やバランス、色彩など デザイン力がかなり求められるのですね。 プロのアーティストの作品かと思うものがたくさんあったけど 撮影NGだったので、ここで紹介できないのが残念です。 そして、ほとんどの作品が工夫を凝らした額装がされていて 個人的にはそれもとても楽しめました。 写真展にしてもカリグラフィー展にしても 他のいろいろな作品展でも 必ずいくつかは「額装」がされているんですよね。 それをするのとしないのとでは、雰囲気に全然差が出ることは みんな直感的に知っている。 でも、額装そのものにも工夫をするとさらに作品がどう変わるか そこが多くの人には全然知られていないんだなあ。 下は撮影可コーナーに飾られていたクリスマスカード作品。 カリグラフィーとクリスマスは相性抜群です。