どうしてもパスできない打ち合わせがあり
初めて遠出をしたのですが
やはりまだ負担が大きかったのか
ひざまわりに腫れが出てきてしまいました。
いや、もしかしたら自分で気づいてなかっただけで
ずっと腫れていたのかも(笑
病院でもらった湿布薬がなくなったところだったので
家の近くの整形外科を受診。
そのクリニックはリハビリ科が充実していて
専門スタッフの方からアイシングをするよう指導されました。
アイシングとは、その名のごとく冷やすこと。
知らなかったのですが
ケガをした当初や急に痛みが強くなったとき、
腫れや熱、内出血などの炎症があるときには
湿布よりも効果の高い、大切なケアなんだとか。
アイシングのやり方のポイントを教えてもらったので
備忘録も兼ねて書いておきます。
●道具●
保冷剤やアイスノンなどは凍傷になる恐れがあるので
使わない方がよく、
最も効果的なのは溶け始めた氷だそうです。
ビニール袋などでもいいのですが
クリニックでは氷嚢(ひょうのう)を使っていました。
↓こういう形のものです。
私はこれは持ってなかったのだけど
たまたま昔に何かでもらった簡易氷嚢があったので
それを使いました。
↓こんな感じ。うーん、ノスタルジック。。。

●患部への当て方●
袋にたっぷりの氷と、少しの水を入れ
直接患部(痛みのある部位)に当てます。
ハンカチやタオルなどを患部と氷の間に入れない方が効果的。
ただし、やむを得ず保冷剤などで行う場合は
凍傷を予防するため、必ずハンカチやタオルなどを使い
患部が直接保冷剤に触れないようにします。
●アイシングの時間●
1時間おきに20分冷やすのが理想的です。
しっかり20分冷やせば、それ以上長い時間やらなくても大丈夫。
冷やしていない時間はサポーターや包帯などで固定して休憩します。
体格の大きい人やケガしてすぐの場合は
30分おきに30〜40分のアイシングを行うとより効果的だとか。
こんなに頻繁にやるものとは知らなかったので
ちょっとびっくり。
可能な範囲で繰り返し
最低でも入浴後(シャワー後)は必ず行うことが大切です。
また、症状によりますが
痛み始めてから約5日間はできるだけ行うのがよろしい。
実際にやってみると
最初の5分くらいはかなり痛い。
冷たすぎて痛いの。
でもそれを過ぎれば、だんだん慣れて無感覚になっていきます。
アイシングはランニングなどの運動後に行うと
故障を防ぐ効果が高いと言われています。
今まで、やり方がよくわからなかったので
なんとなく面倒くさくてやっていなかったのですが
今後はランニングにも活用できそうでラッキー!?
ということで、さっそくランニング用の
アシックスのアイスバッグとアイシングホルダーを
Amazonでポチリってしまいました(笑
![]() |
青いのがアイシング カラーシグナルアイス バッグ。それを黒いアイシングホルダーで こんなふうに固定します。 |