投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

電気圧力鍋は浸水いらずって知ってた!?

イメージ
電気圧力鍋を購入して約1カ月。 予想以上に有能で どうして今まで買わなかったんだろ〜と悔やむほどですw 私はもう30年くらい玄米食なのだけど 3分づき(3分精米)でも炊く前には4〜5時間の浸水が必要。 なので、時間がないときには炊くことができず 急いでパックごはんを買いに行ったりしていました。 でも、電気圧力鍋ならなんと浸水時間ゼロ! 全く精米していない玄米でも浸水なしなんて、すごい。 炊く時間も30分程度と炊飯器の半分で、味もおいしい。 あまりに手軽で、最近はすっかり炊飯器を使わなくなりました。 煮豆も浸水なしですぐにできるし 煮込みものを作れば肉はやわらかいし 大根やごぼうなどの根菜類&芋類は、大きく切っても味染み染み。 食卓のバリエーションがホント、増えます。 栄養価についてはいろんな意見があるけれど 管理栄養士で圧力鍋を使っている人も多いので そんなに大きな問題はないんじゃないかなあ、と勝手に思っています。 写真はそれとは関係なく、友人でクリエイティブエージェントの 日高啓子さんがプロデュースしている「かずくま」の展覧会のDM。 先日行ってきたのですが、 シックな色とカワイイ絵のアンバランスが魅力的でした。 明日、12日(日)まで外苑前の gallery DAZZLEで開催中です。 https://gallery-dazzle.com

不登校支援を10年近く続けて見えてきたもの

イメージ
 今回のインタビューは 島根県雲南市にあるサードプレイスで 約10年前から不登校支援に取り組み続けている女性です。 とてもバランス感覚がいいなあと感じた方で もっと話を聴いてみたい、話もしてみたいと思いました。 編集と撮影を担当しています。 カタリバマガジン 不登校の子をもつ保護者を「孤立」から守る。 おんせんキャンパスの10年で見えてきた支援の形/Spotlight

最後の連載記事

イメージ
約6年半続いたwebサンキュ!の連載が 今日公開された記事で、終わりとなりました。 (記事はこのブログの最後に掲載しています) 「サンキュ!」事業が別の会社に譲渡されたのは今年6月。 それ以降も連載は続いていたのですが 担当者が退職するなど、いろいろな事情で終了となったのです。 ベネッセさんの経営不振はだいぶ前から言われていましたが 今年春くらいから希望退職者を募ったりしていて 「たまひよ」や「いぬのきもち」「ねこのきもち」の編集部も 子会社や系列会社などに移されました。 「サンキュ!」事業が譲渡されたことで ベネッセさんから雑誌事業がなくなったことに。 社員編集者の方の多くも、退職を希望して辞めていったようです。 私が「ひよこクラブ」編集部に就職したのは30代半ば。 転職先を探していたときに、たまたま募集を見つけ 「年齢制限内で応募可能」という理由だけで応募したのだけど それから予想外に長いご縁となりました。 「ひよこクラブ」編集部を辞めた後は 生活情報誌「サンキュ!」編集部に契約社員として務め Webサイトの仕事についてもたくさん勉強させていただきました。 フリーになってからも 「ひよこクラブ」「サンキュ!」「ねこのきもち」などの仕事を 本当に長くやらせていただいてきました。 一時は大学生の就職したい会社No1にも選ばれていたベネッセさん。 そんな大きな会社の編集部であっても こんなふうにあっけなくなくなるのだということに 改めて驚くし、時代の大きな変化を感じます。 下がwebサンキュ!で担当した最後の連載記事です。 突然の出費でダメになる家計とならない家計の分かれ目は 「2つの特別費」にあり!?【お金の専門家が解説】