今月は仕事の都合で
アンカードルモン(フランス額装)のレッスンを欠席することに。
そこで、「アンカードルモンのテクニックで一輪挿しを作る」
というワークショップに参加してきました。
約3時間のワークショップで完成したのがこちら。
花が一輪、額の中にスッと入ったような仕上がり。
シンプルでスッキリとしていて、すっごくMy好みです!
壁も、作った額も白いのでわかりにくいけど
白い化粧紙で包んだ台紙の中央が四角くくり抜かれていて
後ろの壁が見えるようになっています。
その四角い空間の下半分だけに透明のアクリル板が入っていて
そこに、試験管を金具で引っ掛けているというわけ。
アップにするとこういう感じ。
アイデアですね。
色のある壁に掛けるとまた表情が変わるし
額の色を変えたり、試験管じゃないものを掛けても
全然違う印象の一輪挿しができそう。
うちみたいに猫がいて花瓶はひっくり返す心配あり、という家には
壁に掛けられるこの一輪挿しはぴったりです。
花の形に合わせて、試験管の位置をずらして掛けることも。
斜めにしても素敵。
クリスマスの頃は
コットンツリーを飾ってみようかなと思います。
また、一輪挿しといっても
花を入れなければいけないというわけではありません。
夏にはビー玉などを入れててもキレイで楽しいかも。
アロマオイルと組み合わせて芳香剤として活用するのもあり。
アレンジがいろいろ楽しめるところも素敵。
アンカードルモンの見方が広がる楽しいワークショップでした。