微妙な色合いの存在感。
「ジョルジョ・モランディ 終わりなき変奏」展
原稿書きの山場を越して、頭もかなり疲れて来たので
ずっと気になっていた東京ステーションギャラリーの企画展
「ジョルジョ・モランディ 終わりなき変奏」へ。
ジョルジョ・モランディは
20世紀最高の画家の一人と言われる画家で
出身地であるイタリア・ボローニャの市庁舎に
ジョルジョ・モランディ美術館もあるほど。
展示会は日本では3度目、17年ぶりで
次はいつ見れるか分からないから絶対行った方がいいと
いろんな人がネットに書いていたので、気になっていたのです。
でも上のポスターでもわかるように
作品のほとんどは同じような対象を描いた静物画。
自分には合わないかもしれないと不安だったのだけど
行ってみたらまーったく、そんなことはありませんでした。
物をリアルに描くのではなく
質感もなく、形ですらあいまいな静物画なのだけど
とても大きな存在感で、強い魅力を放っていました。
私には、それは微妙な中間色の色合いの力だと思えました。
グレー系のような茶系のような、だけど暗くはなくて
かといって華やかなわけでもない。
印象としては「砂の色」という感覚に近いのだけど
その砂の色がさまざまな表情で重なって、とても美しい。
うん、やっぱり行ってよかった。
ずっと気になっていた東京ステーションギャラリーの企画展
「ジョルジョ・モランディ 終わりなき変奏」へ。
![]() |
展示会のポスターが無料でお持ち帰り自由になっていました。 この色合いがモランディの魅力です。 |
ジョルジョ・モランディは
20世紀最高の画家の一人と言われる画家で
出身地であるイタリア・ボローニャの市庁舎に
ジョルジョ・モランディ美術館もあるほど。
展示会は日本では3度目、17年ぶりで
次はいつ見れるか分からないから絶対行った方がいいと
いろんな人がネットに書いていたので、気になっていたのです。
でも上のポスターでもわかるように
作品のほとんどは同じような対象を描いた静物画。
自分には合わないかもしれないと不安だったのだけど
行ってみたらまーったく、そんなことはありませんでした。
物をリアルに描くのではなく
質感もなく、形ですらあいまいな静物画なのだけど
とても大きな存在感で、強い魅力を放っていました。
私には、それは微妙な中間色の色合いの力だと思えました。
グレー系のような茶系のような、だけど暗くはなくて
かといって華やかなわけでもない。
印象としては「砂の色」という感覚に近いのだけど
その砂の色がさまざまな表情で重なって、とても美しい。
うん、やっぱり行ってよかった。
![]() |
ショップで購入したカード。上は水彩画。水彩画もとても素敵でした。 下は数少ない風景画の油絵。これもまたいいなあ。 |