初めてのボーンブロススープ

ビタミンB剤と亜鉛剤を処方してもらって1カ月ちょっと。 じんましんや湿疹はまだ出るものの 程度が軽くなり、頻度も少しずつ減ってきています。 右腰〜右足にあった「神経痛一歩手前」の痛みは 消えたままで、今に至るまでぶり返しなし。 以前感じていた軽い疲労感もなくなりました。 ある程度年齢を重ねると、みんなよく 「ずっと座ってパソコンに向かっている仕事だから 坐骨神経痛は職業病みたいなものだよね」 とか 「この年になると疲れやすくなるよね」 とか言うけど、私もまさに同じことを言っていたけど いやいや、それって実は仕事のせいでも歳のせいでもないのでは? と思うようになりました。 同時に、いまさらながら 栄養素ってマジあなどれないな、とも……。 今後、肌トラブルやその他の不調を繰り返さないためにも ビタミンB剤と亜鉛剤を処方してもらっている間に 食生活を立て直した方がいいなと本気で思いまして 買ってみました、電気圧力鍋(笑 電気圧力鍋の力を借りて ラクに品数やレパートリーを増やそうという作戦です。 で、さっそく作ったのが 知り合いに強くすすめられたボーンブロススープ。 骨をじっくり煮込んで作る コラーゲンやアミノ酸などを含んだ栄養豊富なスープです。 今回は手羽元を使ったのですが、さすが圧力鍋。 30分後には手羽元を箸で持ち上げるだけで 肉がほろほろ崩れ落ちるくらいになりました。 この時点ではしょうがと酢と塩しか入れてない いわば「だし汁」なので 鍋に少し取り分けて、長ネギと手羽元のほぐれた肉を入れ 鶏ガラの素と塩・コショウで味付けしてスープに。 それがこれ。 今日のランチはこれと、昨日の残りのカレーです。 おいしくいただきました。 残ったボーンブロススープは冷蔵もしくは冷凍保存し 毎日、煮ものやスープなどに使うと体によいらしい。 サプリと思って続けてみようと思います。 ちなみに、購入した電気圧力鍋はクッキングプロv3。 メニュー以外のアレンジもしやすそうだったので選びました。