投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

私も映画「国宝」へ

イメージ
あまりにあちこちで「いい」と絶賛されているので 観てきました。 映画「国宝」。 観ている途中、最初にもった感想は 「おもしろかっただろうなあ」でした。 吉沢亮さんと横浜流星さんは 1年半かけて歌舞伎(女形)の練習をしたそうで 大変だったろうし、苦労もしただろうと思うけど 1年半もかけてじっくり1つの役の準備ができるって すごく贅沢なことだと思うわけです。 それも、本職の四代目中村鴈治郎さんの指導を受けるなんて これまた贅沢ぢゃないですか。 体験した人にしかわからないものが、たくさん見れたはずで それはもう「おもしろかっただろうなあ」 としか私には思えないのです。 そして、そんな贅沢な体験をした吉沢さんと流星さんの女形は きちんと美しく魅力的でした。 何より、歌舞伎をソフィアン・エル・ファニさんという 外国の方が撮影しているのがすごく良かった。 歌舞伎の形式美の力に負けずに 人間がしっかり前面に出ていたように感じました。 と、ごちゃごちゃ書きましたが、つまりはとても楽しめる映画でした。 3時間があっという間だったし この映画こそはテレビじゃなくて劇場で観るべきですね。 下は映画館で撮った「国宝」のチラシです。

子どもの不登校が親に与える影響とは

イメージ
 不登校というと 子どもの問題としてばかり取り上げられますが 保護者や家庭全体にもさまざまな形で 影響をもたらすのが現実です。 たとえば、今は多くが夫婦共働きですが そういう家庭で小学生の子どもが不登校になった場合 どちらかが仕事を辞める もしくは休まなくてはならなくなります。 それをどうサポートしていくのか、 ある男の子のケースをご紹介しています。 取材・ライティングを担当しました。 カタリバマガジン 「子どもを強く叱ってしまった……」 不登校で親子が直面する問題と、前を向き始めたきっかけとは

お風呂とシャワー、節約できるのはどっち?

イメージ
夏は一般的に 水道と電気の消費量が増える傾向があるのだそうです。 たしかに、洗濯やシャワーの回数が増えるし エアコンもほぼつけっ放しですからね。 エアコンは熱中症など健康に関わってくるので 節約できないから せめて水道代を上手に節約しよう、というお話です。 サンキュ!Web お風呂とシャワー、節約できるのはどっち?  夏の水道代節約テク【節約の専門家が解説】