最近、ちょくちょく開いては楽しんでいる本があります。
それがこの
『色の知識―名画の色・歴史の色・国の色』
(城一夫著、青幻舎刊)
![]() |
右上のタイトルの地が銀色になっていて、置く場所や光の加
減で色が変わります。本の個性を良く表現している仕掛け。
|
昔から色彩が好きで
1年前くらいにネットで見つけ、即ポチ。
普段はすぐに帯を捨ててしまうのですが
この本は帯のコピー
「世界中を旅するように集めた550色」がとても素敵なのと
白と銀というシンプルな装丁に帯の色がよく映えるので
ずっとこのままにしています。
中身はというと
「西洋を中心に美術・デザイン様式の色彩や画家の色使い
世界の国々の色彩風景を文化史的に綴ったものである」
(同書・まえがきより)
古代エジプトの色やロマネスクの色など美術・デザイン様式ごとの色彩
画家や科学者など個人にまつわる色彩
各国の国旗や特徴を表す色彩など
ユニークな視点で分類された色がずらりと並んでいます。
前回のブログで
画家、オディロン・ルドンのミニチュアキャンバスを購入したことを
書きましたが
その日、家に帰ってこの本を見てみたら
オディロン・ルドンの色が出ていてびっくり。
![]() |
オディロン・ルドンのページ。 |
ルドンはもともと黒一色の版画を作る作家だったとか。
30年間黒の絵を描き続け
50才半ばに華麗で幻想的な色彩画家に転身したのだそうです。
そんな物語を知ることができるのもこの本の魅力です。
先日は『福岡伸一のフェルメール 光の王国展 2015』を
観に行ったのだけど
フェルメールのページもやはりありました。
![]() |
ヨハネス・フェルメールのページ |
今回のフェルメールの展示会の絵はすべて
”re-create(リ・クリエイト)=再創造”されたもの。
最新のデジタル画像技術によって
描かれた当時の色彩を再現したものだそうです。
それを見てから、この本を見ると
またフェルメールの色を新鮮に楽しむことができたり
別の画家の異なる色彩も見たくなったり。
ど〜っぷりと色彩にハマれる楽しい一冊です。