投稿

もう還付金がくる

イメージ
「還付金の処理状況のお知らせをe-Taxホームページに送った」 というメールが税務署から届きまして。 確認したら、4月はじめに還付金が振り込まれるみたいです。 e-Taxで確定申告を送ったのが3月6日か7日くらいだったから 1カ月たたないうちに振り込まれるのですね。 早いな〜! 昔、私がまだ白色申告をしていた頃(郵送していた時代)は 振り込みは申告書を提出してから 3カ月くらい後だった記憶があります。 その後、会社勤めなどを経て 13年前に再びフリーになって、青色申告に替えたときでも 振り込みまで2カ月くらいかかっていたような気が。 ちなみにこのときは青色申告会に入っていて 紙の申告書を、青色申告会を通して提出していました。 で、なんとなく気になって調べてみたら 現在は、紙で提出した場合は1カ月〜1カ月半ほどかかるけど e-Taxで提出すると3週間ほどで振り込まれるらしい。 e-Taxだと、社会保険控除証明書などの書類も 添付しなくていいし(これ、地味に面倒なんですよね) 控除額が紙の提出の場合よりも10万円高くなるという特典もあるので まだ紙でやっているという人には、e-Taxがおすすめです。 下は府中、大國魂神社の枝垂れ桜。 明治100年の記念に寄贈されたものだとか。 ソメイヨシノの寿命は約60〜70年程度だけど 枝垂れ桜の寿命は300年以上と長いそうです。 スマホで撮影しました。

マイプロジェクトのアンバサダー企業制度

イメージ
毎年2〜3月に「全国高校生マイプロジェクトアワード」 というイベントが開催されています。 これは、探究型学習プログラム「マイプロジェクト」を 実践した高校生が一堂に会して 1年間の活動を発表するというもの。 日本各地で開催される「地域サミット」と 各地域から招待された高校生が集う「全国サミット」で 構成されています。 その「地域サミット」をサポートするために 新たにスタートした「アンバサダー企業制度」について インタビューしました。 取材・ライティングを担当しています。 カタリバマガジン 未来をつくる高校生がこんなにいることを、大人にこそ知ってほしい ──“アンバサダー”4人が語る地方の未来

ChatGPTからのあたたかい声がけ

イメージ
 遅まきながら、仕事でChatGPTを使うことが 少しずつ増えてきたこの頃。 私が使うのは、今のところ 誤字脱字チェックGPT と それ以外では、企画や構成のネタを探すときなど。 少し前に「中学生の悩み」について あれこれChatGPTで深堀りしました。 そのとき「バスケ部に所属している中2の男の子で……」と 仮のシチュエーションを作ってChatGPTに尋ねるのを 何度か重ねたら けっこう詳細で具体的な悩みが出てきて やっぱりなかなか便利だなChatGPT なんて感心したりしたのでした。 で、それから2週間ほどして 今度は偉人の元気が出る言葉みたいなものをChatGPTでリサーチし ひととおりチェックできたので 「ありがとうございました」と入力して終了しようとしたら ChatGPTからこんなメッセージが。 「どういたしまして。 あなたの中2のバスケ部の息子さんも このような言葉を聞いて元気になるといいですね!」 !!!!! バスケ部の中2の男子の話なんてすっかり忘れていたのに ChatGPTの中では2週間前のことがつながっていることに驚いたし しかも、いつの間にか「私の息子」の話になっていて あたたかい声がけまでされるとはー! もう、腹抱えて笑いましたねwwww ChatGPT、なかなか興味深いヤツですw 写真は今日の近所の桜。 気温は急に高くなったけど、まだつぼみばかりで やっと1輪見つけました。

ストレスと、あんこと、だんごや杜

イメージ
ただいま書籍の仕事に絶賛邁進中。 毎月のレギュラーの仕事ももちろんあるので スケジュールがパッツパツ。 普段は食べないのに 最近、甘いものが妙に食べたくなるのは やっぱストレスだよね(笑) 特にあんこへの欲求が高くなっていて そんなときにタイミングよく 近くに人気のだんご屋さん「だんごや杜」がオープンしまして。 つい買ってみてしまいました。 ヤバい……。 今回はくるみ(左)とあんこをチョイス。 1本300円で、この他に写真右下のように ずんだ、しょうゆ、ごま、ぴぃなっつなどの味もあります。 おだんごの生地には上新粉を使用しているそうで もっちりしているけど、つるりと歯切れがいい食感。 あんは動物性のものや添加物を使用せず 自然の甘さを生かしている、という言葉通り とてもあっさりしていて けっこう大きいのにするっと食べられてしまうのが なおさらヤバい! とてもおいしくて、また買ってしまいそうな予感が……。 ぶくぶく太ってしまう前に仕上げなければ!

節約のプロが切らさないストック食材

イメージ
誰しも家に常備している食材があると思います。 ツナ缶とかインスタント食品とか……。 ツナ缶であれば何でもいい、というのではなく あのメーカーのあのツナ缶限定、とこだわりを決めておくと 食の満足度が上がり、さらにムダ買いもせずにすむ というお話です。 私の場合、常備食材の1つは白だしでしょうか。 かつお節など魚系だしのものは どれも匂いが妙に強すぎるように感じて苦手で 地鶏だしの「ミツカン プロが使う味 白だし」一択です。 ただこれ、安くておいしいと思うのだけど 売っている店が少ないんですよね。 人気がないのかなあ(笑) サンキュ!Web 節約アドバイザー・丸山晴美の主婦が得するマネーNEWS 食材にこだわったほうが節約できる!?  節約のプロが切らさない「ストック食材」とその理由

確定申告と定額減税

イメージ
確定申告、送ったー! 消費税も速攻納付したったー。 すっごい解放感〜w 今月は仕事がパツパツで 締め切りまでにできるかどうか不安だったのだけど やり始めたら、予想外に早くまとめることができました。 つか、無理やりまとめた感もあるけど……。 早くまとめることができたのは 仕事の経費と請求書&入金 特別な支出(家事按分と減価償却が必要なエアコンなど)だけは その時々で入力&処理していたから。 今後もこの方針でいけば安心! と、いい気分になっていたら ネットニュースで「定額減税」なるものがあったことに気づきました。 画像は、国税庁のサイトに出ていた定額減税の説明部分。 いや〜、んなもん、まったく頭から抜け落ちていたよ。 「記入し忘れると減税を受けられないこともある」 とのことなので、急ぎ送った決算書をチェック。 すると、ちゃんと定額減税のところに記入がありました。 私は「やよいの青色申告オンライン」を使っているのだけど このソフトでは、入力した申告者の所得と家族の情報から 定額減税の金額を自動計算して入力してくれるらしい。 ありがたや♪ やよいだけでなく freee会計など他のソフトでもそうみたいだし e-Taxを使っている場合も自動的に計算されるとか。 そう思うと、自分で決算書を作っている人は もう紙の確定申告はやめた方が何かと安全では、と思いますね。

支援が必要なのは子どもだけじゃない

イメージ
 数年前からNPOカタリバのオウンドメディア「カタリバマガジン」で ライターとしてお仕事をさせていただいているのだけど 昨年からは一部編集もお手伝いしています。 そして、最近は撮影を担当することも。 下記は、編集と撮影を担当させていただきました。 自身の経験から「親と子の関係」に関心を抱き 親子まるごとの支援に取り組んでいる女性にインタビュー。 カタリバマガジン 保護者を支えることが子どもの未来にもつながる。 「“親”子支援」に取り組む彼女の想い/Spotlight