投稿

横向きに寝てるとどつかれる

イメージ
「ねこのきもち WEB MAGAZINE」の今年3月の記事によると 夜、飼い主にくっついて寝る猫は34%で 飼い主と同じ場所だけど離れて寝る猫が19% 季節や日によって違う猫が29%とのこと。 うちのくりおと、今は亡きももたは 子猫の頃から、夜は私の布団の上に乗ったり布団の中に入ったり。 どちらにしろ、私にくっついて寝る派の猫です。 これまで、私は仰向けの姿勢で寝ていたのだけど 最近はなんとなく、仰向けだとなかなか入眠できなくて 横向きになることが増えてきました。 そしたら、なんとくりおがどついてくるように! 私が横向きで寝ていると、私の耳元に来て大声で鳴きわめき 次に私の体の上を、踏みつけるようにして横切り それでも起きないと、なんと頭に猫パンチ! くりおは私の体に寄りかかって寝る癖があるのだけど 私が横向きだと、どうもいい感じで寄りかかれないらしい。 だからって飼い主をどつく猫っている!? この先、気温が下がって寒くなると 2時間おきくらいに布団に入ったり出たりするようになり その度に私をどつくくりお。 あー、またそういう季節がやってくるんだわぁ。。。。。 写真は、そういうこととは関係なく このマイバッグを見ると中に入りたがるくりお。 保冷バッグなので 中面の銀色の布がガサガサいうのが楽しいらしい。 これで19歳ですw

電気圧力鍋は浸水いらずって知ってた!?

イメージ
電気圧力鍋を購入して約1カ月。 予想以上に有能で どうして今まで買わなかったんだろ〜と悔やむほどですw 私はもう30年くらい玄米食なのだけど 3分づき(3分精米)でも炊く前には4〜5時間の浸水が必要。 なので、時間がないときには炊くことができず 急いでパックごはんを買いに行ったりしていました。 でも、電気圧力鍋ならなんと浸水時間ゼロ! 全く精米していない玄米でも浸水なしなんて、すごい。 炊く時間も30分程度と炊飯器の半分で、味もおいしい。 あまりに手軽で、最近はすっかり炊飯器を使わなくなりました。 煮豆も浸水なしですぐにできるし 煮込みものを作れば肉はやわらかいし 大根やごぼうなどの根菜類&芋類は、大きく切っても味染み染み。 食卓のバリエーションがホント、増えます。 栄養価についてはいろんな意見があるけれど 管理栄養士で圧力鍋を使っている人も多いので そんなに大きな問題はないんじゃないかなあ、と勝手に思っています。 写真はそれとは関係なく、友人でクリエイティブエージェントの 日高啓子さんがプロデュースしている「かずくま」の展覧会のDM。 先日行ってきたのですが、 シックな色とカワイイ絵のアンバランスが魅力的でした。 明日、12日(日)まで外苑前の gallery DAZZLEで開催中です。 https://gallery-dazzle.com

不登校支援を10年近く続けて見えてきたもの

イメージ
 今回のインタビューは 島根県雲南市にあるサードプレイスで 約10年前から不登校支援に取り組み続けている女性です。 とてもバランス感覚がいいなあと感じた方で もっと話を聴いてみたい、話もしてみたいと思いました。 編集と撮影を担当しています。 カタリバマガジン 不登校の子をもつ保護者を「孤立」から守る。 おんせんキャンパスの10年で見えてきた支援の形/Spotlight

最後の連載記事

イメージ
約6年半続いたwebサンキュ!の連載が 今日公開された記事で、終わりとなりました。 (記事はこのブログの最後に掲載しています) 「サンキュ!」事業が別の会社に譲渡されたのは今年6月。 それ以降も連載は続いていたのですが 担当者が退職するなど、いろいろな事情で終了となったのです。 ベネッセさんの経営不振はだいぶ前から言われていましたが 今年春くらいから希望退職者を募ったりしていて 「たまひよ」や「いぬのきもち」「ねこのきもち」の編集部も 子会社や系列会社などに移されました。 「サンキュ!」事業が譲渡されたことで ベネッセさんから雑誌事業がなくなったことに。 社員編集者の方の多くも、退職を希望して辞めていったようです。 私が「ひよこクラブ」編集部に就職したのは30代半ば。 転職先を探していたときに、たまたま募集を見つけ 「年齢制限内で応募可能」という理由だけで応募したのだけど それから予想外に長いご縁となりました。 「ひよこクラブ」編集部を辞めた後は 生活情報誌「サンキュ!」編集部に契約社員として務め Webサイトの仕事についてもたくさん勉強させていただきました。 フリーになってからも 「ひよこクラブ」「サンキュ!」「ねこのきもち」などの仕事を 本当に長くやらせていただいてきました。 一時は大学生の就職したい会社No1にも選ばれていたベネッセさん。 そんな大きな会社の編集部であっても こんなふうにあっけなくなくなるのだということに 改めて驚くし、時代の大きな変化を感じます。 下がwebサンキュ!で担当した最後の連載記事です。 突然の出費でダメになる家計とならない家計の分かれ目は 「2つの特別費」にあり!?【お金の専門家が解説】

今どき訪問で国勢調査ってどう?

イメージ
 今、国勢調査の時期ですよね。 うちにも数日前に調査員の方が来ましたが 今どきこのやり方ってどうなのよ、と疑問に感じました。 うちに来た調査員の方は40代くらいの女性。 マンションのエントランスからインターフォンで連絡してきて 「国税調査の用紙を渡したいのでドアを開けてください」と。 私はこういうとき、けっこう警戒心が強いほうでして。 調査員の証明書などをカメラにかざすこともしなかったので 本当に調査員かどうかわからないなと思い 「今手が話せないので、ポストに入れておいてください」と返答。 すると、「原則、手渡ししなければいけないので、開けてください」 と言い張ります。 どうしたものかと考えていたら 「じゃあ、ポストに入れますから、あなたの名前を教えてください。 書類には名前か書かれていないので、名前がわからないんです」と……。 ここまでの流れ、詐欺と見分けつかなくね? 国勢調査ですとかたってマンションと家のドアを開けさせ 窃盗とか強盗とかする可能性もあるわけだし 名前を聞き出すというのも よく勧誘やセールスの人がインターホンでやること。 私も今のマンションに引っ越してきた当時 けっこうそういうことがあって 以来、警戒するようになりました。 結局、名前は教えず ポストに国勢調査の用紙を入れてもらいました。 その女性には不快な気分にさせてしまったかもしれないけど 見ず知らずの人にドアを開けるのもね……。 なんて考えていたら、今朝、市から 【防犯】【行政】国勢調査を装った詐欺や不審な調査にご注意!! という注意喚起メールが。 やっぱりそういうトラブル、起きてるじゃん。 国勢調査の回答はインターネットでできるようになったんだから 依頼方法もそろそろ考えるべきでは?と思ったのでした。 写真はそういうこととは関係なく 病院の診察台の上でシャーっているくりお。 体重が急に500グラム減ったので 甲状腺の数値などを見てもらいに行ったのですが 検査の結果、変わらずでホッ。

スケジュール管理アプリと蒸しカボチャ

イメージ
 なんだか23日までの4連休のような気分でいて 週末のブログ更新をすっかり忘れておりましたw 今日は平日なんですよね。 私も朝からあれこれと仕事の連絡をしたり受けたりと しっかり仕事をしております。 スケジュール管理にはずっと前からアプリを使っていて 6年前からはタスクと予定の両方をまとめて管理できる Life bear(ライフベア)というアプリを愛用していました。 無料なのに使い勝手が良くて気に入っていたのだけど 今年の12月でWebブラウザ版を廃止するという連絡が。 小さい画面のスマホアプリだけだと使い勝手が悪いなあ と思いまして、アプリを乗り換えることにしました。 いろいろ調べて 人気の高いTime Tree(タイムツリー)なども使ってみたのだけど Web版とアプリの連携がイマイチ。 何でもかんでもGoogleで一元管理するのは危険だと思って これまでGoogleカレンダーは避けてきたのだけど けっきょくこれしかないか、という感じで ついにスケジュール管理もGoogleですることにしました。 そんなこんなで この週末はスケジュール管理アプリの乗り換えで終わった感。 写真は、それとは関係なく 電気圧力鍋で作った蒸しカボチャ。 あまりに早く調理が終わったので(圧力時間1分!) 終わったことに気づかず 10分たって蓋を開けた時には皮が焦げ始めていて 実は蒸しすぎて崩れ落ちんばかりの状態に(笑 でも、おいしい! 蒸しカボチャは鍋で作っても大した手間じゃないけど やはり電気圧力鍋は早くて簡単で便利だわー。

スポーツ祭りの週末

イメージ
先週くらいから、エアコンなしで眠れる日が少しずつ出てきて 大喜びで窓を開けて、タオルケット1枚で眠ったら 風邪を引いてしまったようで 昨日くらいから咳と鼻水が……。 少し前までめっちゃ忙しかったりもしたので この3連休は仕事はできるだけしないで のんびりゆったり過ごそうと思います。 ちょうど連休初日は 地上波で世界陸上をずっと放送しているし U-NEXTではテニスのデビスカップと 男子の世界バレーがオンエア。 スポーツ観戦大好きの私としては、もうお祭り気分ですw (デビスカップは残念ながら負けちゃったけど) 写真は先週、久しぶりに会った友人たちと行った 飲み屋さんの階段。 風鈴ってどことなく残暑のイメージがするのは私だけ?